鐔作製など

鐔など刀装具の作成過程です。 自分のやっている、 鐔彫金教室(生徒・外弟子)の様子も含みます。 どんどん追加していく予定
9
前へ 1 ・・ 12 13 次へ
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

象嵌中の画像は無い 炭研ぎして 梅酢で洗い 煮色上げ pic.twitter.com/kF55mGVy6C

2019-06-29 19:32:50
拡大
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

完成 加賀金工の赤銅は誰がやっても加賀らしい色になる。 平象嵌は象嵌したのち酸で腐らせ、溶けやすい地板のレベルを下げて、立体感を出す これは腐らしかけると他の部分が外れるので、補修部分の立体感は諦めた。 pic.twitter.com/PhGgyj0ZxF

2019-06-29 19:37:14
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

小柄の補修 コレは大小柄と呼び、通常よりも、だいぶ大きく滅多に見ないものです。 大きく曲がり、据紋象嵌などと呼ばれる象嵌部分が欠損しています。 pic.twitter.com/jliTPcIvP4

2019-06-29 19:48:37
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

まずは曲がりをできるだけ直す。 小柄の口金(何と呼ぶのか名称分かる方教えてください)を外し 金型(と言うかフラットバーです、大小柄用のものなど作ってないので)を打ち込む ゆっくり打ち込んでいくと徐々に曲がりが治ってきます。 完全には治らないですが、新たに小刀の茎が入る程度には pic.twitter.com/r5tMjzVAe5

2019-06-29 19:58:25
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

小柄が凹まないよう 松ヤニを粉にして入れ、金型を熱して差し込む。 脂台に固定 pic.twitter.com/rujh06mUWt

2019-06-29 22:53:10
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

象嵌する部分(据紋)を作る 異種金属を鑞付けしていくのを「芋継いもつぎ」と呼ぶが、なぜこの技法がそう呼ばれるかは、わからない pic.twitter.com/wrX7gr3d0M

2019-06-29 22:57:01
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

擦り合わせて、ピッタリ嵌る様に据え紋を削り 象嵌 象嵌したのち、削って形を作っていく 斧の横の筋、こっち面は3本でしたっけ? pic.twitter.com/wjWFLE16ox

2019-06-30 17:12:10
拡大
拡大
平野祥彦@WEAPONICAの人 @YoshHirano

@shigetsune こっち面が三本が多いです(例外もあります)。

2019-06-30 17:15:38
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

銘を彫る 重恒後補 あ、名称の読みがわからんとの事 大小柄 おおこづか です pic.twitter.com/EZF6XVVCGp

2019-06-30 21:33:15
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

ううむ 赤銅の色がイマイチ 斧の柄はもう少し赤くなる予定だったのだがなぁ イオン化傾向、素銅の方が大きかったっけ? 時間だ 一晩様子見てやり直すか決めよう pic.twitter.com/Xu5AZw4Yg5

2019-06-30 23:05:26
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

完成! 後は時代が付いてきたら違和感なくなると思う pic.twitter.com/VhiDccnoRv

2019-07-01 21:49:27
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

目釘を作る 刀の目釘としては真竹が1番良いが 実用でないものには、煤竹や水牛、象牙などが使われる。 pic.twitter.com/Jg53CIpH2o

2019-07-22 22:57:13
拡大
拡大
鸕野@山姥切国広(写)鍛刀中審神者 @un_sa_lala

煤竹の方が良いんだと思ってた。 茶道具の茶杓だと、長年囲炉裏で燻された煤竹は狂いがなくて良い──って聞いてたから。 twitter.com/shigetsune/sta…

2019-07-23 00:48:17
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

@un_sa_lala 乾燥し切っているので狂いはでないのですが、油っ気も抜けてるので、脆いです。 煤竹を刀剣に使うのは、見た目が良い点だけですが、 結構、煤竹の方が強いと誤解している人が多いですね。

2019-07-23 11:06:28
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

外弟子2号、初めて両頭グラインダーを使う 見てるこっちが怖い。 唐紙という金槌作り pic.twitter.com/r5524OxeTH

2019-07-23 15:40:19
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

外弟子1号、同じく初めて両頭グラインダーを使う。 動力工具を使い慣れてるので安心感ある。 pic.twitter.com/qQE3bnMD82

2019-07-23 16:24:37
拡大
シンシン@アリアの騎士 @shinsiny

片山彫金師 @shigetsune に依頼してた赤銅鐔が届いた 写真があれなのはスマヒョスペックのせい pic.twitter.com/0YfWpckocU

2019-08-04 19:32:41
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

2号、平面切削 鐔地は刀鍛冶に平らに鍛えて貰うのだが 結構凸凹だったりします。 それをヤスリで削り、砥石で研いで板を作ります。 荒いデザインなら鐔型にしてから削った方が楽なのだが、彼女のように精密なものだと、最初の状態が重要 毎度の事ながら結構大変。平面切削機が欲しい #鐔彫金教室 pic.twitter.com/UgqH5FySnh

2019-08-21 09:57:46
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

甲冑師風鐔を作る。 材料は姫路城昭和の改修の際に交換された主柱の帯金です。 元々1センチぐらいの厚みがあります。 刀鍛冶に頼んで薄く伸ばしてもらう。本当は1〜2ミリぐらいまで薄くして欲しかったのだけど、粗く鍛えた鉄は薄くするのが難しいそうで pic.twitter.com/8Xy9sA9gju

2019-08-27 12:30:13
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

大まかに切って酸で火肌(酸化皮膜)をとる。 酸化被膜は鋼よりもだいぶ硬いので、工具の磨耗が早くなります。 pic.twitter.com/FwH1f1sWWq

2019-08-27 12:31:49
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

青ニスを塗って、罫書。 糸鋸で切る。 流石にこの薄さだと糸鋸嫌いのワシでも結構早く切れる。 pic.twitter.com/MvmHBG9cNl

2019-08-27 12:33:36
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 12 13 次へ