いちはらアート×ミックス2017のまとめ集と助言

いちはらアート×ミックス2017をまとめたサイトやブログを集めました。 その中に書いてあることで、気をつけなければいけないことなど、気になったことをピックアップしました。 1ページ:https://togetter.com/li/1105254?page=1 2ページ:https://togetter.com/li/1105254?page=2 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 14 次へ

201年5月5日

  • 旧里見小学校で開催されているいちはらアート×ミックスの『100人教頭』シリーズ。
  • 会期中5回の講座を行う『踊る教頭』の池宮中夫さん

201年5月5日

  • 来場者の皆さんにお話を伺ってみた
  • 初回の開催となった2014年にも何日かに分けて来場したと話す市内在住の女性
  • 前回も来場したという横浜市在住の男性
  • 各会場での来場者への応対も「温かい」と好評
  • 地元の人たちとの交流に心が和んだと来場者は笑顔を見せる

写真10枚。



個人によるまとめ

リンク アートの定理 【緊急】いちはらアートミックスのガイドブックを入手しました。 : アートの定理 いちはらアートミックスに行こう。美術手帖の増刊として発売されている「いちはらアートミックス2017」の公式ガイドブック。みなさんはもう入手しましたか?いちはらアートミックスに行こうと思っているあなた!ガイドブックは会場で買うこともできますが、絶対、事前
  • ガイドブックは会場で買うこともできますが、絶対、事前に本屋さんで買っておいてくださいね!
  • 電車の時刻表や作品ガイドなど、作品巡りのコースを考えるのに役立つ情報が全て1冊にまとまっています。
  • 市原市は広いので、ノープランで行くと大変なことになりますよ
  • 定価は850円(税込)
  • そもそも都心から1時間っていうのはかなり盛ってる可能性があります。2時間くらい余裕でかかると思う
  • 電車の本数は少なく、バスも少なく、徒歩で移動するのはしんどいです。おまけに電波が弱いなんてことがあるので、紙媒体の時刻表が必須
  • このガイドブックなら小湊鉄道や無料周遊バスの時刻表がまとまっています
  • 時刻表は折りたたんであるのでビロビロっと広げて見られる大判です。裏返すと大きいサイズの地図になり、市原市全体を1枚で見ることができます。大体の作品巡りコースを品定めするのに役立ちます
  • 誰のどんな作品が、市内のどこで見られるのか、しっかり下調べしていきましょうね。ノープランで行くと本当に大変なことになります
  • 自転車でも駅から遠すぎるなぁ…という場所もあるので、あらかじめ作品巡りコースを考えておきましょう
リンク アートの定理 里見エリア日帰りモデルコース(いちはらアートミックス2017) : アートの定理 いちはらアートミックス 里見エリアに行きました。桜も菜の花も綺麗だったし、何より小学校の教室に現代アートがズドンと置いてあるのが面白い!IAAES(旧里見小学校)、月出工舎(旧月出小学校)、市原湖畔美術館に実際に行って分かった、最高の日帰りモデルコースを案内します

2017年4月15日

  • IAAES(旧里見小学校)、月出工舎(旧月出小学校)、市原湖畔美術館に実際に行って分かった、最高の日帰りモデルコースを案内します
  • 土日祝の運行スケジュールです。平日はガラッと異なるので気をつけてください。
  • 今回のモデルコースでは9:13に蘇我発の内房線に乗れるよう、逆算して総武線か京葉線に乗る計画を立てましょう。
  • 小湊鉄道ではSuicaなどのICカードは使えません電車内で切符を売ってくれるので、乗車駅と降車駅を伝えましょう。
  • 今回のモデルコースでは1日フリーパス(¥1,800)がお得です。
  • 混雑する日は臨時で車両を増やしてくれます。…小さい駅に停まる…ホームの長さが足りないので、増量した車両から降りることはできません。その場合、連結部分を通って隣の車両から降りることになります。
  • 里見駅から無料バス…電車が多少遅れても、お客さんが乗るまで待ってくれる…一方通行なので、IAAES→月出工舎→湖畔美術館と周ります
  • 月出工舎はバス停から3分ほど歩きます。帰りはバスの時間ギリギリにならないよう、注意してくださいね。
  • ニワコヤさん…メニューは日替わり
  • 市原湖畔美術館…企画展ではカールステン・ニコライ氏の個展をやっています。いちはらアートミックスのパスポートを提示すると¥500円で観ることができる
  • 小湊鉄道は1時間に1本しか来ません。
  • それに伴いバスも1時間に1本です。
  • 下調べもせず適当に行くと、効率良く周ることができず、移動に時間を取られるだけの大変な旅に
  • 自分がどの作品を観たいのか?
  • どのエリアに行けば良いのか?
  • そこへ行くための電車とバスは何時に出るのか?
  • しっかり調べてから行きましょう。
リンク アートの定理 IAAES(旧里見小学校)の見どころ:いちはらアートミックス2017 : アートの定理 いちはらアートミックス2017、IAAES(旧里見小学校)に行ってきました。教室の1つ1つは、異次元に繋がっていた!小学校の教室を舞台に、アーティストたちが個性的な表現空間を創作していました。1人1部屋なので、彼らの表現したいことが四方からビシビシと伝わってきます。

2017年4月16日

  • IAAES(旧里見小学校)でおすすめの作品
  • ①世界土協会「Dirt Restaurant ー土のレストランー」
  • ②豊福亮「美術室」
  • ③レオニート・チシコフ「想像の月の博物館」
  • IAAESには他にも芸が細かいというか、クセの強い展示が印象的でした。
  • 2階の端っこに落書きできる黒板があります
リンク アートの定理 月出工舎(旧月出小学校)の見どころ:いちはらアートミックス2017 : アートの定理 いちはらアートミックス2017、月出(旧月出小学校)に行ってきました。開放的な里山で作品ものびのび!屋内の展示も良いのですが、外の展示が特に良かったです。太陽の当たり方によって見え方が変わりそうなところも非常に綺麗です。この記事では、弊職が最高だと思った展

2017年4月17日

  • 月出工舎(旧月出小学校)でおすすめの作品
  • ①岩間賢「うたつち」
  • ②岡博美「たゆたう」
  • ③鈴村敦夫「つながる波紋」
  • ニワコヤさんの食事…門を潜って左手側にある、お食事処です。(営業時間:4/13〜5/13の木〜日5/1〜3、いずれも10時〜17時(5/5、5/6を除く))一度に入れる人数は少ないのですが、美味しいカフェご飯を頂けます。
  • レモネードも頂きました。(¥500、ランチとセットで¥400)
リンク umiikoyamaiko.blogspot.com 小湊鐵道と無料バス コース別に乗り継ぎ時刻プラン <いちはらアート×ミックス> 千葉、房総の自然を楽しむブログ「海いこ山いこ」です。鋸山などの登山コースを紹介しています。

2017年4月30日

  • 5月の爽やかな季節に、ローカル線の小湊鐵道と、無料周遊バスを使って、ゆる〜りと、市原の里山をめぐりながらアートを楽しんで欲しいな〜と思い、「ちばとぴ!チャンネル」に掲載している記事に合わせて、列車やバスの時刻を参考までに掲載します。
  • 平日の時刻と土日祝日の時刻で、作成しました。
  • 平日の時刻は、実際に乗車しました♪
  • 小湊鐵道で高滝駅まで行き、レンタサイクルで市原湖畔美術館、やもかのなかまをめぐるコース
  • 小湊鐵道で里見駅まで行き、無料周遊バスでIAAES(旧里見小学校)へ行くコースです。
  • 小湊鐵道で里見駅まで行き、無料周遊バスで旧月出小学校、小湊鐵道で月崎駅まで行くコースです。
  • 小湊鐵道で上総大久保駅まで行き、徒歩で旧白鳥小学校と白鳥公民館へ行き、再び小湊鐵道で養老渓谷駅へ。徒歩でアートハウス「あそうばらの谷」へ向かうコース。
  • 小湊鐵道で上総牛久駅へ行き、無料周遊バスで内田未来楽校へ。再び上総牛久駅へ戻り、小湊鐵道で里見駅へ行き、無料周遊バスでクオードの森へ行くコースです。
リンク blog.livedoor.jp いちはらアート×ミックス2017に行ってきた(1) : タピオカのあしあと 横浜・東京のアート、建築、夜景など いちはらアート×ミックス2017に行ってきた(1) : タピオカのあしあと 横浜・東京のアート、建築、夜景など

2017年4月23日

  • 今回は駐車場は無料。遠方から来る運転できる方は五井で絶賛レンタカー推奨。車なら1日で回れるし楽。
  • 小湊鉄道+無料周遊バスは2日間かかる。待ち時間が多かったり、ひたすら歩いたり。
  • ※1日目:旧里見小学校、月出工舎、市原湖畔美術館+α、2日目:1日で回れなかったところ
  • 春の里山風景を眺めるついでに、初日の4/8、翌週の4/15に行ってきた。
  • 雨の中アートハウスあそうばらの谷まで歩いた。地図を見るとダートもあることを覚悟したが、全面舗装で思ったよりも歩き易い道だった。尾根道なので見晴らしの良い場所もあったり、それなりに楽しい道のり。
  • もう一度平日に来てじっくりと眺めたい作品群。しかし14:12の列車で高滝駅へ行くため、いそいそと出発。
リンク blog.livedoor.jp いちはらアート×ミックス2017に行ってきた(2)+(仮称)大庭隧道 : タピオカのあしあと 横浜・東京のアート、建築、夜景など いちはらアート×ミックス2017に行ってきた(2)+(仮称)大庭隧道 : タピオカのあしあと 横浜・東京のアート、建築、夜景など

2017年4月23日

  • いちはらアート×ミックス2日目。1日目に行けなかった会場、白鳥公民館、白鳥小学校、月崎駅、いちはらクオードの森、内田未来楽校へ行く。
  • 市原ぞうの国のアジアゾウ「ゆめ花(9歳)」の作による絵画が、意外に上手いので必見。
  • 木村崇人さんの≪森ラジオステーション×森遊会≫…小湊鉄道のドクターイエローというべき、レールのメンテナンスに使われている、軌道自転車に乗ることができる。(安全のため動かないがペダルは回せる。)
  • 思いのほか月崎駅前の風景を楽しんで、時間が経ってしまった。 月崎駅のレンタサイクルが出払っていたので、ジョギングでいちはらクオードの森へ。
  • 11:52の列車に乗らねばならず、またジョギングで月崎駅まで。
  • 道中のこんな何でもない里山風景がたまらなく良いので、移動も苦にならない。
    上総牛久駅に着いたは良いが、内田未来楽校までの無料周遊バスは暫く来ない。歩いた方が早いものの、茂原へ通じる道は交通量が多く、あまり楽しい道ではない。
  • 内田未来学校は木造の旧校舎を、集会場として地域の団体で保存している。小屋組の木造トラスが珍しいとのこと。道路を挟んで反対側にある内田小学校は、廃校でなく現役の学校。いちはらアート×ミックスの会場ではないので注意。
  • 2014年開催と比較して凄く良かったと感じたのは、会場のスタッフから歓迎されている雰囲気が溢れていたこと、だろうか。
リンク blog.livedoor.jp いちはらアート×ミックス2017に行ってきた(3) 里見100人教頭学校キョンキョンほか : タピオカのあしあと 横浜・東京のアート、建築、夜景など いちはらアート×ミックス2017に行ってきた(3) 里見100人教頭学校キョンキョンほか : タピオカのあしあと 横浜・東京のアート、建築、夜景など

2017年4月30日

  • いちはらアート×ミックス2017のメイン会場、旧里見小学校の会場では「里見100人教頭学校キョンキョン」と称する、料理、自然観察、工芸やら多彩なジャンルの専門家によるワークショップが行われている。アート×ミックス2017のパスポートがあれば、何回参加しても無料
  • 滝教頭はブログ「飯給里山便り2」の管理人の方で、里山の整備活動を行っている団体の責任者
  • 講座終了後も滝探索モードが収まらず、地元の方に旧里見小学校の近くにある「徳氏不動滝」に案内して頂く。
  • 無料周遊バスに乗り、月出工舎へ。
  • 舞踏団「トンデ空静」の公演前、切腹ピストルズ との共演を少し観る。
  • 次は無料周遊バスで市原湖畔美術館に行き、カールステン・ニコライ「パララックス」展を鑑賞。
  • いちはらアート×ミックスのパスポート持参で500円
  • 無料周遊バスで里見駅に着いてから、列車が来るまで15分くらいと微妙に時間が余る。
リンク ちば遊びマップ|千葉で遊びたくなるウェブマガジン | 千葉県のレジャー・観光スポットを紹介しています。見ているだけで千葉で遊びたくなるWebサイト 小湊鉄道×いちはらアートミックスの旅。五井駅から1日フリー乗車券でレトロな車両と駅舎を楽しみながらアートなプチ旅を 千葉県には、ドラマやCMの撮影でしばしば舞台になっている小湊(こみなと)鉄道があります。 とてもレトロな雰囲気で趣のある駅舎も多く、ノスタルジックな雰囲気が漂っているのも大きな特徴。 小湊鉄道の路線沿… 1 user

2017年4月15日

  • 小湊鉄道への改札は、JRの改札口のいちばん左側、駅員がいる有人改札口を通って、なかに入っていきます。
  • 小湊鉄道では、SuicaやPASMOは使えません!
  • そばの窓口で立っている駅員に、「小湊鉄道に乗ります!」と、ひと声掛けるといいですよ!
  • 五井駅で小湊鉄道に「乗り換え」をする場合は、JRの改札口には行かず、小湊鉄道の改札へ向かってください。そこに、SuicaやPASMOをタッチする機器が置いてあります。これにタッチすることで、出場が記録でき、いったん清算される形になります。その後、小湊鉄道の券売機で、電車の乗車券を購入します。
  • 上総中野(かずさなかの)駅までの1日フリー乗車券も、こちらの券売機で購入できますよ!
  • 小湊鉄道を利用して、いちはらアートミックスへ行く場合、イベント中の土日は電車内が混雑しやすくなっています。
  • アートミックスは、市原市の南部で開催されています。しかし、五井駅発の列車には、上総牛久(かずさうしく)駅止まりの列車も多いため、終点に注意してくださいね。
  • 上総中野(かずさなかの)駅行きまでの列車に乗れば、乗り換えなしで終点まで行けます。
  • 小湊鉄道には無人駅が多く、駅舎に駅員がかならず常駐しているわけではありません
  • フリーパスを買ってみたけど、指定駅までのチケットに買い換えたくなったり、ほかの限定パスなどに交換、あるいは払い戻しをしたい場合は、車内にいる車掌に話しかけてください
  • 車内改札もよく行っている
リンク Day dreamer's trail 『いちはらアートxミックス2017 行ってきました』 白鳥エリア 上総大久保駅で下車白鳥-1 CLIP「森の入口」/鑑賞無料(トイレです) 無料周遊バスで養老渓谷へウグイスや蛙の声も長閑な駅前里山風景
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 14 次へ