-
masuidrive
- 42797
- 13
- 113
- 144
- 306

えっ、スタートアップのリーダー的存在? うちはスタートアップを取り上げまくってる媒体だけどUPQは取材したことないですね / [販売戦略]UPQがスマホで焼損事故、4Kディスプレイの誤記に続き弱点が露呈(BCN)buff.ly/2q0KOqR pic.twitter.com/uIKEyKiEom
2017-05-10 11:27:28

「あやしい」「主張がおかしい」「中身がない」と主観的に判断したとき、そのノーの判断が偽陽性の可能性も当然あるけどスルーすることが多い。メディアはレピュテーション商売なので一定以上のリスクは取れない。だからUPQは1度も取り上げてない
2017-05-10 11:29:41
かつて商社やアキバショップが米国から良いIT製品を買い付けてきたように、今後は中国から良いテックプロダクトがもっと日本に流入すると思う。ただ、日本人はいまだに中国製品を下にみている。だからUPQのマーケは狙いはいいし、製品の嗅覚もいい。見習うこと多い。だけど、って話ですよね
2017-05-10 11:34:08
あ、正確にいうと、最初の記者会見とかをカバーできなかったのは単純にリソース不足と優先順位の問題です。ただ、報じられている記事をみてググったり知人に聞いていく中で、どうもヘンだなとスルーし続けたということです twitter.com/masuidrive/sta…
2017-05-10 12:05:31
@knsmr 記者会見に行っていたとして、「これは実現可能性低いしあやしいな」と思っていたら結局記事にはなっていなかったです?
2017-05-10 12:07:56
@masuidrive 記事にしたと思います。会見があったことを伝えるのは大事なことなので。実現可能性をどう判断したかは、良く分かりませんけど、もし「大丈夫か?」となったら、うーん、懐疑的な1文くらい書くかもしれません
2017-05-10 12:10:06セカイカメラも。

セカンドライフとセカイカメラですか?としたら、この2つは全く違うのでは?後者は一度も実現せず、プロダクトとして存在していませんでした。それに実現不能と思ったので、私は一度も取り上げたことがありません twitter.com/masuidrive/sta…
2017-04-04 18:02:56
本人が間違えてるので仕方ないんだけど、プロダクトが(モックどおりに)世に出なかったのはセカイカメラじゃなくTelepathyなんで、タイトルどうにかして下さい!w @masuidrive
2017-05-10 15:37:48
@yuheiwmt telepathyは見事にB2B向けにリモデルして成長しまくりっすよ。昨年iSGSも出資しました。
2017-05-10 15:51:28
@keisugawara なので「(モックどおりに)」なんです。そして直近のお話むしろ聞かせて頂きたいです
2017-05-10 15:52:50
で、ここからは僕の考えること。さっきツイートしていたこととも重なるんだけど、僕は あたらしい会社やプロダクト、社会的な事象などなど、公益性などの観点で問題があるモノでなければ、ちゃんと伝えなきゃいけないと思ってます。で、一度伝えたからには、いいことも悪いことも、伝え続けないと、と
2017-05-10 15:39:10
「あのプロダクトすげーかも」のあとに、「やっぱりこのプロダクトだめだったね」ってことだって言わなきゃいけないはず
2017-05-10 15:39:40
こう言うと「手のひら返し」って言われるのかも知れません。でも、最初から素晴らしい会社やプロダクトばかりでもないし、途中でダークサイドに落ちることもある。本来大事なのは「継続的に伝え続けること」なんじゃないかと
2017-05-10 15:39:53
もちろん現実的にはリソースの関係もあって取捨選択しなきゃいけないことはあるのですが、今ある事実を伝えるのも、未来の可能性を伝えるのも、おかしなモノをおかしいと伝えるのも仕事です。それこそTelepathyに関しては、当時の代表の退任やその後まで伝えてましたね
2017-05-10 15:40:42
ただ少なくとも、あいまいな「あやしげ」という基準ではないので、増井さんの恣意的なタイトルの付け方は正直勘弁頂きたいところですw もちろん日々のニュースと調査報道的なバランスは難しいところなんですが、別に「なんとなく」な基準で仕事してるつもりないですよ
2017-05-10 15:49:14
まあ、結局どこまでやれるかでいうと、もっとできるはず、なんて苦悩しつつ進んでるんすけどね…
2017-05-10 15:51:11
そうそう、結局一番大事なのは、僕たちは同じチームでも軸は共有しつつ、さまざまな意見を持ち、議論し合えるってコトです。これが大事
2017-05-10 15:58:57