昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【追記あり】ADHDへの合理的配慮=ズル?→いいえ、ADHD以外の人にも有益です。(みふねさんの連作漫画・完全収録版)

みんなで楽になろうよ。 ※誤解・誤読を避けるため、みふねさんからの「常に完璧な配慮がほしいのではなく、頭の隅に置いておいてくれれば幸いです」という主旨の追加ツイートと、パワハラ上司の仕打ちについて追加しました。 ※配置位置は本編の最後=資料編直前(PC閲覧時の2P目最後から3P目前半/全3P)です。(2017.05.15.21:45追記)
356
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
みらいのリスト - 発達障害ひらめきノート @mirailist

昔のバリバラを見てたら、 「発達障害の人は クルミ → クルミ割り人形 → バレエ という発想を頭の中でして、クルミについて話をしている時にバレエの話をする場合がある。発達障害の人の話が飛ぶ原因はこれだ。」 と説明していた。 自分が言いたかったのこれ!!と思った。

2017-05-10 00:45:47
綾辻みふね @ice__snow

これと同じで、一つの単語を言われるとほぼ無限に話題が割れて飛ぶし、仕事に支障が出る。突飛な答えを出して上司に「は?」って言われることがよくある……

2017-05-10 13:06:23
麺つゆとお豆腐 @mofu724

@ice__snow 「聞き返せ」とか「アクションを起こせ」とか言ってる輩が割と多いけど、 必死に考えたり頭の中の選択肢を整理すること自体がもうアクションであって、実際にイラストのような言い方まくしたて方をされれば聞き返すなんてできないわけで。 そもそも問題なのは具体的な説明をせずにキレる相手。

2017-05-10 22:23:29
木耳製菓 @kikurageseika

@ice__snow 「エンギのヤツ」で分かる方が少ないと思う。 最近、「説明が通じないのは相手のせい」と思っている人が多すぎる気がします(他のことにも言えるけど)。 「説明が通じないのは、相手に通じる説明をせずに諦めた自分のせい」である事がもっと知られてほしいと思います。

2017-05-10 23:16:54
Rta#凛fam @Rta158

@ice__snow 「アレもってこいアレ」と言われ、わからなかったので先輩に訊ねてみると 「アレはアレだよわかんない?」と言われ混乱してしまいました。他の先輩に訊くと休憩室にあるらしく、探ったところ、カラーボックスの中に『よくアレもってこいと言われる物』と張り紙がされてました

2017-05-11 00:28:50
綾辻みふね @ice__snow

なんかもう、私ADHDだから不適合を起こしたんじゃなくて上司の指示があまりにもあんまりだっからなのでは???????と思い始めている

2017-05-10 13:10:30
綾辻みふね @ice__snow

それを言うと高確率では????(こいつ何言ってんだ、それしかないだろ) みたいな頭おかしい奴判定されるの本当に死ぬしかない感じなんですよね…(白目) twitter.com/madomado0114/s…

2017-05-10 13:13:06
まどまど @madomado0114

@ice__snow 「〇〇ってどの〇〇ですか?」って尋ねるスキルって大事ですね。同音異義語が多いからこそ。

2017-05-10 13:09:55
綾辻みふね @ice__snow

なんかもうモラハラの嵐でやべーなて感じでもう辞めたんですけどね☆

2017-05-10 13:17:16
綾辻みふね @ice__snow

というか「上司に素直にこうして欲しいって言ったらそうしてくれる」と思う時点じゃまだヌルいんですよ、言って的確な嫌がらせをする上司ですからね。 あの人はもうどうにもならないから、その他大勢の人の頭の片隅に周りの人にこういうことすれば、スムーズになるかもしれませんよーってことで描いた

2017-05-14 15:25:59
いさけんさん(脱ホカペ宣言・春) @isa_kent

「一度で聞き取れるようになれ」は容易に「一度で聞き取れないやつは馬鹿」になるし、同様に「一度で理解できるように話せ」も「一度で理解できるように話せないやつは馬鹿」になるだけ。大事なのは「理解しようとする姿勢」や「理解してもらおうとする姿勢」であって「一度でできること」じゃない。

2017-05-09 21:59:55
いさけんさん(脱ホカペ宣言・春) @isa_kent

「一度で聞き取れるようになる」という目標設定がおかしいのと同じように「一度で理解してもらうように話す」も目標設定としてはおかしい。こういうことを、さも教育批判であるように語る人が増えてるから、まともな議論が成り立たないんです。

2017-05-09 21:50:12
Minkstone @Minkstone

仕事がスムーズに回るように配慮するべきなのはわかるけど、馬鹿にされて怒られてショック受けるから配慮してくれっていうのは甘えでは…? twitter.com/ice__snow/stat…

2017-05-10 16:00:46
綾辻みふね @ice__snow

(精神的ストレスも仕事に支障を及ぼすの分かってないんだろうなあ…………………って顔)

2017-05-10 16:06:38
綾辻みふね @ice__snow

そんなことも分からんのか!って混乱してる部下をゴリゴリに詰めるの、テレビを叩いて直そうとするのと同じだし、治るどころか壊れるだけだからやめたほうがいいですよ

2017-05-10 16:12:21

※発達障害者に多い特性として、脅威への反射的な反応で一杯一杯になってしまい、それ以外のことができなくなる場合があります。指示をインプットするには、<怒鳴らない・脅さない・冷静な>指示が必要。急かしたり威迫すると事態は悪化します。(発達障害者ではなくても、そういう人は多いのでは…?)

Minkstone @Minkstone

ポイントが伝わってないので補足。上司の暴言を肯定しているわけではなく、「配慮を求める理由」が「私が傷つくから」に読み取れたことが職場においては甘えた態度だということ。仕事を効率化するために伝達方法に配慮するという示唆には大賛成ですが、傷つくからやめてくださいでは伝わらない。

2017-05-13 20:57:36

※Minkstoneさんから補足ツイがあったので追加しました。みふねさんは、補足を読む前にツイートしているので配置はその順番のままになっています。

綾辻みふね @ice__snow

発達障害の診断を受けなかったら、恐らく「配慮して欲しいこと」と明確に意識できなくて、次の職場でも、その次の職場でも、上手くいかずに悩んでたかもしれません。 それくらいに分かりにくい困難さなんです。耳は聞こえているけど言っている内容が伝わらない、すぐに忘れる、というのは。

2017-05-10 16:56:36
綾辻みふね @ice__snow

次の職場は意識してお願いするよう頑張るぞ〜〜💪💪💪💪

2017-05-10 16:58:16

◆聞こえているけど意味が拾えない、のニ大背景◆
※これらの特性はASDにもしばしば見られます。

  • 1つ目は、聞こえの認知の悪さ。
    APD(聴覚情報処理障害)と言われるものです。カクテルパーティー効果の悪さ(=ざわついた場所や音が反響する場所で目の前の相手の話が聞き取れなくなる)もこのAPDに含まれます。(こちらは作動記憶=脳のワーキングメモリの強弱とは別の障害特性です)
  • 2つ目は、聞いた音声会話の意味を記憶しきれない場合。
    こちらは作動記憶に関連する短期記憶の弱さの問題で、聞こえているけど片っ端から忘れてしまう状態です。
  • この2つが重なると、話を聞きながら同時進行でメモを取ることは非常に困難になります。その場合は、指示をメモを取れる分量で区切って、メモを取り終わるのを待って順次伝えてもらう必要があります。

外I灯 @ga1to

発達障害への「特別扱い」は、当事者に対する「支援の押し売り」になったり、「周囲の反発」を招いたりとしたリスクがある。当事者を萎縮させる状況にはしてはいけない。

2017-05-10 20:05:52
外I灯 @ga1to

当事者のみに適応する「特別扱い」ではなく、万人に向けて「発達障害向けの選択肢を広げておく」という考え方が理想的だと思う。これなら未診断の人も含めて、柔軟に包括的に対応できる。不必要な人は利用しなければいいだけ。

2017-05-10 20:20:29
外I灯 @ga1to

「発達障害向けの配慮」が、結果的に「万人にとっても便利」なら取り入れたらいいし、実は結構出てくると思う。「画一主義、同調圧力、前例踏襲」など、日本社会に蔓延る「負の伝統」を一掃する契機にもなるのではないか、と期待してる。

2017-05-10 20:27:10
外I灯 @ga1to

「定型発達でも生き辛い」からこそ、その「しわ寄せ」が発達障害を更に追い込む構造になっている。逆に言えば「定型発達の生きやすさ」が増えれば、それだけ発達障害に向けられる社会的障壁も緩和される。

2017-05-10 21:17:47
綾辻みふね @ice__snow

こういうこと伝えたかったんだけどマジで何一つ伝わってない人間が私のリプ欄にちらほらいるから、たぶん私の言い方が悪かったな。

2017-05-10 21:27:57
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ