寺脇研 加計問題について

9
寺脇研 @ken_terawaki

加計学園問題について連続投稿します。 ①加計学園文書問題でいろんな方面から取材を受け、コメントを求められている。ただ、この問題は政府内の行政の在り方についてのものであり、安倍政権打倒!といった政局の話にしてほしくない。

2017-05-21 02:54:03
寺脇研 @ken_terawaki

②国会で追及するなら、政府内の行政がこんな形で行われていていいのか、という形であってほしい。

2017-05-21 02:54:34
寺脇研 @ken_terawaki

③私は、安倍首相の言葉通り、首相が加計学園の獣医学部新設を進めるよう特別に指令を出したなんていうことはないと見ている。むしろ、指令も受けていないのに勝手に忖度したり手柄を立てて評価してもらおうとしたりして強引に事を進めようとしている官僚がいることこそ問題なのだ。

2017-05-21 02:55:12
寺脇研 @ken_terawaki

④何人かの論者が指摘するように、特区という制度自体は何ら悪くない。これまでの規制を見直して新しい政策を生み出すだけの力を持っている。安倍首相がその特区制度を推進するのも悪くない。問題は、個々の案件を特区として認めるための手続きが適正に厳正に行われているかどうかである。

2017-05-21 02:55:38
寺脇研 @ken_terawaki

⑤50年以上なかった獣医学部新設を認めるには、まず、獣医師制度を長年にわたり所管してきた農林水産省に獣医師の数が足りているか、不足しているかの判断を求める必要がある。 不足ならば話は前に進めていいだろう。

2017-05-21 02:56:08
寺脇研 @ken_terawaki

⑥ほとんど不足していないという場合でも、これまでにない国際的レベルの防疫活動を行う獣医師養成や、最新かつ最高レベルの高度な医療、薬物運用を行う画期的に新しい獣医学教育の必要性があるなら、前に進めていい。ただこれは、農林水産省だけでなく防疫や薬学を所管する厚生労働省の判断も必要だ。

2017-05-21 02:56:45
寺脇研 @ken_terawaki

⑦また、内閣府は、案件がこれに見合う高度な計画を持っており実現性も高いことを保証しなければならない。 それらが揃って初めて、文部科学省は獣医学部設置申請を受け入れ、それにふさわしい教育・研究体制ができているかどうかの学部設置審査に入ることになる。

2017-05-21 02:57:13
寺脇研 @ken_terawaki

⑧これに先だって医学部新設を行った案件では、今回のように反対の声も少なくなかった中、こういった内閣府、厚生労働省、文部科学省の「三省合意」が行われ、その手続きを踏んだ上で特区に認められた。

2017-05-21 02:57:39
寺脇研 @ken_terawaki

⑨しかし、今回は本来あるべき内閣府、農林水産省、厚生労働省、文部科学省の「四省合意」は行われていないままだ。

2017-05-21 02:58:05
寺脇研 @ken_terawaki

⑩にもかかわらず、もし「文書」が本物だとしたら、「官邸の最高レベル」などという言葉を持ち出し、さも首相の意向であるかのように恫喝して文部科学省に設置審査入りを急がせていることになる。これは、内閣府のとんでもない越権行為である。

2017-05-21 02:58:31
寺脇研 @ken_terawaki

⑪大方が見るように、この文書が本物で文部科学省職員が流出させたのだとすれば、こうした越権行為が日常的にまかり通る現在の霞ヶ関の状態を憂えてのことだと思う。

2017-05-21 02:58:59
寺脇研 @ken_terawaki

⑫決して、安倍首相を退陣させようとか、野党に政権を取らせようとかの理由ではないはずだ。また、加計学園に対する個別の不満でもないだろう。あくまで、こうした忖度や手柄目当てがまかり通る不明朗な政策決定への異議申し立てではないのか。

2017-05-21 02:59:31
寺脇研 @ken_terawaki

⑬森友学園問題と共通するのは忖度であり、この根っこには幹部官僚人事を官邸が全面的に握っていることがある。官僚は人事で動く。自分が力を発揮できるポストで活躍し続けるために、忖度が大きく働くことになる。

2017-05-21 03:03:12
寺脇研 @ken_terawaki

⑭もし、文部科学省職員の行動だとしたら、この状態を憂え、マスコミを通し国民に訴えようとした後輩を持つことを誇りに思いたい。森友学園問題で財務省からはそうした動きがないのだから。

2017-05-21 03:03:37
寺脇研 @ken_terawaki

⑮今はまず、文書が本物であるかどうかを解明する必要がある。もし本物だった場合、現在の政府の行政のやり方がこれでいいのかを、徹底的に議論するべきだろう。 現在進行中の文部科学省における学部設置審査が忖度により適正、厳正な手続きが損なわれることのないよう、国民が注視する必要もある。

2017-05-21 03:04:18
寺脇研 @ken_terawaki

⑯忖度をなくすためには、人事制度の見直しも必要だ。内閣府は官邸の下部機構である。人事一元化で官邸が強大になれば内閣府の官僚は財務省をはじめとする各省庁に対して強権を振るえることになる。

2017-05-21 03:05:12
寺脇研 @ken_terawaki

⑰本来、それぞれの所掌について大きな責任を持ち政策提案するのが本務の各省庁が内閣府の下請け状態では健全な内閣制とは言えない。

2017-05-21 03:05:30
寺脇研 @ken_terawaki

⑱竹下登元首相が常々「司々」すなわち「それぞれの役所(部署)がそれぞれに強い責任意識をもって職務を遂行する」と言ったように、各省庁が担当大臣の強いリーダーシップによって責務を果たすのが内閣制の本来の姿だと思う。大学時代行政学を専攻した折恩師の辻清明教授は繰り返しそうおっしゃった。

2017-05-21 03:06:42
寺脇研 @ken_terawaki

⑲たしかに、官僚が暴走して大臣を「お飾り」扱いしたり傲慢さゆえの不祥事を起こしたりもしたことは事実だ。だから、官僚たち自身に人事を勝手にやらせていけないのはその通りだ。

2017-05-21 03:07:05
寺脇研 @ken_terawaki

⑳しかしそれは、各省庁の大臣、副大臣、政務官の政務三役が厳正に行えばいいのである。官邸がすべての省庁の人事をコントロールしていることが「忖度の行政」を生んでいると私は考える。 (以上。連続投稿の長文失礼しました。)

2017-05-21 03:08:01