黒瀬陽平「アートの現場を見る2」【ゲンロン カオスラウンジ 新芸術校 第3期 ツアー#2】#新芸術校

アートの現場を見る2 http://genron-cafe.jp/event/20170527a/ ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 – ゲンロンスクール http://school.genron.co.jp/gcls/
1
リンク ゲンロンカフェ アートの現場を見る2 – ゲンロンカフェ 株式会社ゲンロンが運営するイベントスペース
リンク ゲンロンスクール ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 – ゲンロンスクール ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 標準コース/上級コース開講中!2017年2月成果展開催 26 users 1194
黒瀬陽平 @kaichoo

明日は新芸術校の展覧会ツアーの日。第三期に入って2回めのツアーは、トーハクの本館(常設)なんだけど、毎年やってても、やっぱトーハクのツアーの予習はめんどうだ、、

2017-05-26 23:57:09
ゲンロンカフェ @genroncafe

ツアー第2回目、本日は東京国立博物館です! #新芸術校 pic.twitter.com/DNrTNXCvB2

2017-05-27 12:36:23
拡大
拡大
ゲンロンカフェ @genroncafe

日本の近代美術史を通史的に見るなら東京ではここの常設展。黒瀬講師の教室での講義の内容を踏まえて作品のレクチャーを受けて行きます。 #新芸術校 pic.twitter.com/xn6vNsW6ei

2017-05-27 12:40:41
拡大
拡大
拡大
藤城嘘 @xlie_

今日は国立博物館の常設ツアーでーす。国立博物館は美術の通史を知るのには、国立近代美術館から遡るのに外せないスポットです。(京都博物館のほうが質は良いですが東京では仕方ない) #新芸術校 pic.twitter.com/LXzrPHCDpF

2017-05-27 12:40:53
拡大
藤城嘘 @xlie_

徳が高いほどオーラが強いのでねじれる #新芸術校 pic.twitter.com/J9FaVrLJvJ

2017-05-27 12:44:36
拡大
藤城嘘 @xlie_

仏像はそもそも横から見られることすらも想定されていない。正面に意匠が集まる。 #新芸術校

2017-05-27 12:47:21
藤城嘘 @xlie_

「いま国宝室に出ているのは法華経なので法華経の解説をします」「平安の割に綺麗というレベルではない」「紙が重要、日本で異常な発展をした」「レイヤーになっており、素材が何層も重なっている。」 #新芸術校

2017-05-27 12:52:17
ゲンロンカフェ @genroncafe

国宝を特集する部屋。現在は、法華経が特集されています。では法華経と言われて、美術的な観点から何を見るべきか? それは、紙なんだ、という解説。 #新芸術校 pic.twitter.com/fgVaTD99vX

2017-05-27 12:52:47
拡大
藤城嘘 @xlie_

「大乗仏教と小乗仏教の乗り越えまで視野に入っている」 #新芸術校

2017-05-27 12:54:02
藤城嘘 @xlie_

でも巻物文化っつか和紙文化マジ凄いですよね、原始的なエフェクトのことをもっと考えたいよね。見る角度によって乱反射して宇宙感じるもん(?)。とても平安につくられたものとは。

2017-05-27 12:56:56
藤城嘘 @xlie_

仏像のクオリティがあまりにもすごかったので偶像を作らない神道でも「あれいいなあ」っつって神像がつくられた。 #新芸術校

2017-05-27 12:58:05
ゲンロンカフェ @genroncafe

平安時代の人々にとって、仏教伝来の際の大きなインパクトのひとつは、仏像が来た! ということ。仏教伝来によって土着の神道が体系づけられ…という解説が、聖徳太子像を前に。国宝ばかりなので作品の写真が撮れません… #新芸術校 pic.twitter.com/Vfs5SrKb1l

2017-05-27 13:01:17
拡大
拡大
藤城嘘 @xlie_

両界曼荼羅図。中世、「いかにして我々は救済されるか」と考える終末論的世界観を生きていた。密教が世界はそもそもどうできているかという抽象像をしっかり体系的に表現し伝えていた。 #新芸術校

2017-05-27 13:02:29
藤城嘘 @xlie_

「浄土宗は浄土庭園など、極めて具体的に死後世界観を伝えていた。枯山水とかはもっと抽象的な思考実験。」 #新芸術校

2017-05-27 13:04:28
藤城嘘 @xlie_

「大日如来はまず我々はお目にかかることはできない」 仏教ツアーみたいになってくるゾ #新芸術校

2017-05-27 13:05:41
藤城嘘 @xlie_

「仏教が入ってきてから「俺たちは神道だ」と意識的に組織する必要が出てきた。常に緊張関係の中にあり、そんなに簡単に神道と仏教は分けられない。仏教的な表現が無ければ、神を具体的に表現することも不可能だっただろう。」 #新芸術校

2017-05-27 13:09:28
藤城嘘 @xlie_

珍しく、馬の医者用のHOWTOものの巻物が展示されてる。鎌倉時代の《馬医草紙》。名馬用の薬草図などがならんでいてアツい。 #新芸術校 pic.twitter.com/c7QmFcED5b

2017-05-27 13:15:02
拡大
拡大
ゲンロンカフェ @genroncafe

明に渡って山水画を学んだ雪舟は、花鳥図も描いていました。 #新芸術校 pic.twitter.com/fhpl21m5CT

2017-05-27 13:19:17
拡大
藤城嘘 @xlie_

屏風と襖のコーナー。なぜか南画ばかり。 #新芸術校 pic.twitter.com/hyofDBRbsQ

2017-05-27 13:23:55
拡大
拡大
藤城嘘 @xlie_

「狩野派最盛期。江戸時代に入り、狩野派はすごい勢いで保守化。工房化し教科書ができたせいで変わったことをやる必要がなくなった。絵師だけではなく買い手も退屈しだし、そこから円山応挙等バリエーションが生まれていく。それがなぜいきなり南画(文人画)に注目が集まったかの理由。」 #新芸術校

2017-05-27 13:30:13
藤城嘘 @xlie_

中国では文人の地位がめっちゃ高く、職業画家の地位は低い。日本にはそれがないので、文人の思想だけを学んでおり、画家はさほど金持ちでなかった。写真は渡辺崋山。 #新芸術校 pic.twitter.com/fGJkB2dIcj

2017-05-27 13:36:37
拡大
ゲンロンカフェ @genroncafe

保守化して工房で安定して同じような作品を作り続けた狩野派。それに飽きた消費者もいて、それから外れる意図で写実を求めた渡辺崋山や、装飾性を求めた琳派がいた。写実も装飾性も狩野派が捨てたもので、それを踏まえると通史的に見通しが良くなるのでは? と黒瀬講師。 #新芸術校 pic.twitter.com/AZDsH0Ftg8

2017-05-27 13:48:34
拡大