-2017.6.16, イエレンfrbが弱い指標にも拘わらず任期内正常化目指すかの利上げ+bs縮小を発表~日銀後出しじゃんけんも見込み通りなにもなし

記録のつもりでとりあえず総裁会見前まで、時間の逆順、ほぼ無編集です。日銀会合については3ページあたり、fomcについては17-18ページあたりです。
1
前へ 1 ・・ 64 65 ・・ 68 次へ
kumakuma1967 @kumakuma1967_o

@kumakuma1967_o 少なくとも新車は東京と同じ値段で売られてる。それから食い物や日用品も普通のものは値段同じか高いくらい。そんで、圧倒的に違うのは「ちょっとした贅沢」がない。

2017-06-13 10:58:18
Masahiro Yamada @myamadakg

ロシアの米大統領選ハッキングの実態が見えてきた videonews.com/commentary/170…

2017-06-13 11:05:25
アダム・スミス2世 @AdamSmith2sei

6月10日時点 日銀保有長期国債残高 前年比 +69.8兆円 昨年6月の国債購入額は月間10.1兆円、今年5月は7.1兆円。6月は5月より増えるが昨年には届かない。国債償還は昨年よりも4千億円近く増える予定。20日前年比は購入国債の受渡日の関係で微妙だが、月末前年比はさらに減る。 pic.twitter.com/skqRnyl5ud

2017-06-13 11:13:25
拡大
古賀 洋吉 @yokichi

アメリカ育ちの娘が学校で書いてくる自画像なのだが、アメリカの幼稚園で書いてくるやつと、週末の日本語学校で書いてくるやつとで、画風が完全にアメリカ風と日本風に切り変わるのが超気になってる。 pic.twitter.com/fL1fesxfIJ

2017-06-12 06:57:58
拡大
拡大
ブルームバーグニュース @BloombergJapan

減らぬ待機児童、あせる安倍政権-ゼロ目標達成年次、3年先送り bloom.bg/2s4SpEa pic.twitter.com/wbnlZSGcH6

2017-06-13 11:13:57
拡大
笑う猿谷庵 @sarutanian

レントシーカーの手口 ①「天下り」「官僚主導」などと批判し「政治主導」と言う名の「レントシーカー主導」を誘導 ②「岩盤規制・既得権者」などレッテルを貼り「規制緩和」と称し「品質基準・設置基準」を下げる ③ 基準が下がった結果、問題が起きるので「規制緩和」で対策を提案→ループ

2017-06-12 15:20:54
yam@o (ヤマト) 나는 고양이 @sophizm

現都民ファーストの上の人がやっていたこと。:「東京維新の会」が大日本帝国憲法復活を求める時代錯誤の請願に賛成 - Togetterまとめ togetter.com/li/384801

2017-06-13 11:13:35
本石町日記 @hongokucho

【業務連絡】日銀職員の消息に関する問い合わせをいくつか頂いておりますが、人事異動は前日の公表が全部ではなく、まだ残りがある見通しです。散発的に発表されてフェードアウトしていくイメージです。ただし、対外公表は課長(級)以上となります。

2017-06-13 11:24:12
岡三マン @okasanman

大統領のツイートを公文書として扱い削除を禁止する法案「covfefe法」を提出=米下院議員 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170613-…

2017-06-13 11:26:09
平和(ぴんふ)くん 핑후꾼 @AbePandemic2020

イギリスでは、国会議員選挙なのに、16,000票で当選するのか。

2017-06-13 09:04:17
koji hasegawa @myfavoritescene

微妙どころでない違和感。>RT

2017-06-13 12:43:26
desean takahashi @desean97

前も書いたが、例えば地方の大学で商売を教えるにしても、「世界の富裕層にいかにしてお金を落としてもらうか」という問題設定、なんかこう、みみっちい気がするんだよな。微妙な違和感。

2017-06-12 17:16:28
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

【SYNODOS】幼児教育の無償化はマジックか?――日本の現状から出発した緻密な議論を/赤林英夫 / 教育の経済学 synodos.jp/education/19911 もしかすると「無償化は格差拡大」の元ネタはこの辺か? 「膨大なコスト」とかマジックワード使ってるし。

2017-06-13 11:29:32
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

こんなもん、無償化は基本中の基本で追加的対策部分は別途やれば良いだけの話じゃん。「無償化ではなく」とあえてやる意味がない。 「需要が増える!」と言われても、それそもそも供給が足りてないんだなで終了じゃん。

2017-06-13 11:31:56
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

「95%の人がほぼ満足し、自発的に保育料を払って子どもを通わせている現状に対し、5%の子どものために膨大なコストを払ってすべてを義務化や無償化するよりも」 そう回答出来る人だけが子供を持った、そうでない人はそもそも子供がいない、という前提にたてば、この議論の結論は変わる。

2017-06-13 11:34:31
koji hasegawa @myfavoritescene

通産系なんてそんなもんだ。。

2017-06-13 12:41:42
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

通産省系の人なのになんでこんなシバキ&財政再建系なんだろ。

2017-06-13 11:37:26
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

「日本で4-5歳の幼児教育を無償化することは、保護者が自発的に行ってきた私的支出を税金で肩代わりするとことに過ぎない。・・・国債で資金調達をすべきという主張もあるが、これだけなら国債の発行などは許されない」 この辺のモノ言いも凄いね。子育てなど勝手にしろと言わんばかり。

2017-06-13 11:36:43
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

どこまで苦しくなれば支援の対象として認めてもらえますかね、という不毛な議論にこそ「膨大なコスト」をかけるなら、まず一気に無償化を基本とすべきだろ。何度も言うが、追加的対応が必要ならこれに加えてやれば良い話。 財政再建を忖度した議論ならそもそも要らん。

2017-06-13 11:40:13
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

「膨大なコスト」とか言って、文教関係全部やってもたった10兆円ちょいだろうが。やれよ。

2017-06-13 11:41:57
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

デフレがもちろん一番悪いが、こういう子育て関連で無駄に「効率化」などを迫って生まれるはずだった子供を生まれる前に殺してきたことは直視しなければいけないと思う。

2017-06-13 11:46:37
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

「5%の貧しい子供だけに注力せよ」などというのは周回遅れなんだよ。 その5%に加えて、デフレ以降、そもそも生まれるはずだった子供が生まれなかったことを忘れてはいけない。

2017-06-13 11:43:27
前へ 1 ・・ 64 65 ・・ 68 次へ