
ヤフオクで当社の御朱印帳が出品されていました。すでに落札されていまして社頭頒布の約3倍近い値段で落札されていました。神社頒布品をオークションに出品し利益を得る行為は許せません。頒布品は祓いをし神徳を得られるように祈願しております。一般商品とは違うものなんです。もう来ないで下さい。
2017-06-18 19:31:55
茨城県守谷市に約1200年鎮座する八坂神社の公式アカウント。御祭神は素戔嗚尊。八岐大蛇を退治した神様です。地域の方には天王様の愛称で親しまれています。宮司の前職はwebデザイナー。宮司が神社の日常を呟きます。 http://t.co/0Aw837Qu 宮司のブログ https://t.co/wyyrS2GFex

朝、出社するとRT数が1万を超えて驚きました。色々な意見があるのだなと思います。何と言いますか、神社と皆様とは祭(祀り)を通して心の繋がり形成し、それによって人の縁が結ばれ、幸を紡いで行くのだと思います。その事を心がけてこれからも仕事をしていきたいと思います。有り難うございます。
2017-06-19 09:09:01
140字で話すのは難しい。足らない。転売目的の方は来ないで下さいと言うことです。言い方が悪くてごめんなさい。神社には郵送の依頼も来ます。御朱印帳に限らず頒布品はネット通販や郵送はお断りしています。神社は本人または家族等が参拝し頒布品を頂くのが基本なんです。それはご理解ください。
2017-06-19 09:33:57
@m_yasakajinja 最悪ですね(>_<) オークションサイトやフリマアプリの運営サイドも御朱印や御朱印帳は出品禁止扱いにすべきだと思います
2017-06-18 19:34:41
@m_yasakajinja @bass_schilling 自分もよく御朱印をいただきますがこういう行為は失礼になると思います 何のための御朱印、御朱印帳なのか出品者落札者ともに考えてほしいと思います
2017-06-18 20:16:38
@m_yasakajinja そういや、そちらでお祀りされてるスサノオって、確か荒神でしたよね。 つまり、罰に当たると相当きつかったような。 日本人は祟りや神罰を恐れますから、それを喧伝されたらよろしいかと。
2017-06-18 22:01:12
@m_yasakajinja お気持ちお察しします。 勝った側の自由があるなら売る側の自由ももちろんある。だから二度と来るなと言っているのがわからない糞がリプ欄にいるのが信じられない。 ましてや神社の御朱印帳なんて販売物ではない。古来より日本人は表紙の裏に転売禁止なんて書かないとわからない馬鹿ではない。
2017-06-18 22:32:56
@m_yasakajinja 京都の粟田神社さんには、このような注意書きがありますよ。 pic.twitter.com/gSXQh21ot1
2017-06-19 00:14:05

@izayoi_mugetsu @m_yasakajinja 「神様なんだから人を選ぶな」とでも言いたいんですかね……。徳と利益は同じではないと思いますが??
2017-06-19 00:38:32
@m_yasakajinja 日本は多宗教で神道は八百万の神で多様性、寛容性のある……って、いっても神道も宗教ですからね。クリスマスもお正月もやっちゃっう日本が好きだけど(排他的よりいい)これは、寛容の範囲を超えてます。 宗教以前に、神主様やつかえる方々の「思い」を踏みにじる行為でもあります。神罰あれ。
2017-06-19 01:09:01
@m_yasakajinja @hadukidc 金儲けとか良い悪いじゃなくて、モラルの問題だと思います。 神社側は他所で売り捌くために御朱印帳出してるんじゃないんだから、こういう所でしっかりと人を選ばないとまた同じ問題が多発したり罰当たりな人が蔓延ると思う。
2017-06-19 01:15:13
@m_yasakajinja 心中お察し致します。栗田神社様の注意書きにもありますが、恐らく御朱印の意味を勘違いされているのだと思います。お嫌かもしれませんが正しい情報を一般に広めるのもまた、神職の務めかと思います。勉強している方は落札などしないのですから。
2017-06-19 03:22:24
@m_yasakajinja ご朱印の起源は、写経をおさめた証としてお寺よりいただいた受付印が由来だと言われています。なので、神社に足を運ばず手に入れたご朱印をどうするか勝手と言うのは御門違いです。ご朱印は尊いんですよ。
2017-06-19 05:08:35