-
dfk_ohnuma
- 30425
- 83
- 12
- 40

この土日が暇で暇で仕方ないのでUE4を使って簡単な音ゲーを作ろうと思い、「土日で音ゲーを作ろう! in UE4」を始めます。 というわけでよろしくお願いします #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう
2017-07-29 13:02:16
まずは譜面の仕組みを作ろう。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう
2017-07-29 13:02:54
まっさらな新規プロジェクトに適当なフォルダを作っておきました。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/VEE3Ds0nkM
2017-07-29 13:04:35

譜面用の構造体を作ります。String型で「Command」「Arg1(引数1)」「Arg2(引数2)」を用意します #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/H77jCv0wdT
2017-07-29 13:06:50

さっきの構造体を使って、このようにデータテーブルを作っていきます。これはCSVで作ったものをインポーヨすることも出来るけど、今はテスト段階なのでこのエディタ上で入力しました。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/EFS3Qg1b3j
2017-07-29 13:08:42

最後の行にあった「1」「0」「01001001」の項目が実際の譜面配置になります。「1」=1小節目の 「0」=0番目のレーンに 「01001001」=0を休符、1を音符として文字数ぶんの等間隔に配置 です。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう
2017-07-29 13:11:12
将来ロングノートまでは搭載したいので2がロングノート開始、3がロングノート終了って感じにはなると思います それ以上に譜面の種類が増えたところで9種類(1~9に対応。0は休符のため)にはならんだろ(慢心) #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう
2017-07-29 13:12:40
譜面のフォーマットが確定したので、それをロードする仕組みを作らなければいけません。ということでまずここまでは作ってみました。コマンドから先はもうちょっと色々準備してから作らないといかん。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/BZJ4uh2mAv
2017-07-29 13:14:28

タイトル、BPM、ジャンルについては例によって例のごとくウィジェットやリザルトにも表示するし、ゲームレベルとリザルトレベルが独立している以上はプレイデータをGameInstanceに持たせる必要があります #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう
2017-07-29 13:22:07
なんとまあ乱暴なお名前で。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/VivYRhujlb
2017-07-29 13:23:34

もちろん、プロジェクト設定も忘れないようにしましょう #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/W5wKy0EpS8
2017-07-29 13:25:49

Game Instanceにもたせておく変数はこんな感じにしておきます。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/MMAgQ7sVO8
2017-07-29 13:29:15

ちょっと項目増やしました #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう
2017-07-29 13:30:14
ところで、GameInstanceを持ってくる時に毎回毎回こうしてるのってめんどくさくないですか #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/r3AP9j7QI5
2017-07-29 13:42:01

ということで、まずは純粋キャストに変更します。これで実行ノード通さなくて良いね!! #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/8tYbkjduvw
2017-07-29 13:42:53

これをマクロに折りたためば、あとはコレを呼ぶだけでいいので楽ちんですね #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/4h74Nf3dws
2017-07-29 13:45:00

というわけでここまで進みました。これで曲名とアーティスト名、BPM、ジャンル名まではセットできますね。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/lsBVIZvbMk
2017-07-29 13:50:54

譜面生成は同じグラフ内でやるとゴチャゴチャになるので、このように譜面生成用の関数を用意しておきます(まだ中身はすっからかん) #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/89dPhBgZ4Q
2017-07-29 13:57:24


L.F.O.で使ってた自作マテリアルを持ってきました。これで多少かっこよさげなものが作れるのではないでしょうか #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/K1g9QnV9x5
2017-07-29 14:06:29

さっきのマテリアルを使って、譜面が流れてくるレーンを作りました。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/E1xod4kq42
2017-07-29 14:20:27

でこのマテリアルですが、マテリアルインスタンス化した時にいじれる部分を結構多くしてあります。これを…… #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/gm6JGSMwuI
2017-07-29 14:23:33

このように先程のマテリアルインスタンスを編集することで、3つのレーンが生まれましたね。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/UkNSYGTcSo
2017-07-29 14:26:03

というわけで、このマテリアルを適用することで仮のレーンが出来上がりです。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/nsp0kk9a9B
2017-07-29 14:27:46

レーンの角度や座標を修正して、このような画面ができました。もう音ゲーっぽくないですか? #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/SOdWQm3YPm
2017-07-29 14:30:51

ちょっと考えてたけど、SequenceLineというアクタとNoteComponentというアクタコンポーネントを増やしました。Lineアクタの上にNoteコンポーネントを生成していく感じです。 #UE4 #UE4Study #indiedev #土日で音ゲー作ろう pic.twitter.com/bpNG7lTUbl
2017-07-29 14:56:45