第33回関西文脈の会まとめ

3
mnagao @negadaikon

ご盛会をお祈りしています。 #関西文脈33

2017-07-30 11:39:36
関西文脈の会 @k_context

本日は文脈なり。ハッシュタグは #関西文脈33

2017-07-30 12:04:18
stk @shima_mossa

曇天の東京からご盛会をお祈りしております #関西文脈33 pic.twitter.com/6rTHbfUV8C

2017-07-30 12:37:09
拡大
関西文脈の会 @k_context

早めに会場入り。隣の会議室で、京都検定のセミナー的なものをやっていますが、間違えずに(そして浮気せずに)お越しください。 #関西文脈33

2017-07-30 13:03:54
Toshiyasu Oba @tsysoba

今日は若林正博氏による「昭和伏見の古書研究者~『書物航游』に見る酒仙・若林正治~」。古書店史、古書コレクター史など様々な切り口がありそう。 toshokanshi-w.blogspot.jp/2017/07/33.html #関西文脈33

2017-07-30 13:53:25
関西文脈の会 @k_context

発表始まり。伏見の郷土史を研究する会に入っている。郷土史研究という立場と、若林正治の身内(お孫さん)という立場の両方から話す。正治の読みはマサハル。 #関西文脈33

2017-07-30 14:05:53
Toshiyasu Oba @tsysoba

始まりました。なお、しょうじ、など色々な読みをされるそうですが、正治の読みは「まさはる」とのこと。 #関西文脈33

2017-07-30 14:06:34
関西文脈の会 @k_context

若林春和堂の起こり。いまも寺町と伏見に書店。初代の出身はいまの福井県小浜市。文化年間、12歳で京都へ奉公。 #関西文脈33

2017-07-30 14:08:02
関西文脈の会 @k_context

初代が書店若山屋を始めたタイミングは天保の改革ごろ。天保の改革中ということは、出版にとっては割と締めつけが厳しくてやりにくかった時代か。 #関西文脈33

2017-07-30 14:10:01
Toshiyasu Oba @tsysoba

若林家の初代、若山屋茂助(1801頃〜1863頃)について。 #関西文脈33

2017-07-30 14:10:21
mnagao @negadaikon

ああ、楽しそうだなあ… こういうローカルな書物をめぐる話、興味が尽きない。 #関西文脈33

2017-07-30 14:11:07
関西文脈の会 @k_context

二代目は16歳で相続。ちょうど禁門の変の頃。禁門の変では富小路あたりも焼けてるので、それに巻き込まれて初代が亡くなったという想像もできるが確証はない。いずれにせよ混乱期。 #関西文脈33

2017-07-30 14:12:13
Toshiyasu Oba @tsysoba

二代目、若林茂助について。1863、4年頃に16歳で先代が亡くなり相続しているが、禁門の変と関係あり? #関西文脈33

2017-07-30 14:13:35
関西文脈の会 @k_context

明治16年に二代目若林茂助は隠居。まだ50にもなっていない年齢だが、徴兵との関係か。明治24年に寺町二条へ移転。なお寺町二条は市電や市役所が近いが、移転したのは市電や市役所より前。 #関西文脈33

2017-07-30 14:15:19
関西文脈の会 @k_context

店舗の写真。三階建。あとから建て増したもの。京都市役所まで見渡せる眺め。 #関西文脈33

2017-07-30 14:16:17
関西文脈の会 @k_context

ホワイトボードで京都の地図を説明。あねさんろっかくたこにしき♪ #関西文脈33

2017-07-30 14:18:06
Toshiyasu Oba @tsysoba

二代目は、市電が入るより前に寺町に進出。3階建ての建物で、写真の紹介も。 #関西文脈33

2017-07-30 14:18:46
関西文脈の会 @k_context

寺町通の途中から道路幅が狭くなってるのは、そこより北までしか路面電車が走ってなかったから(余談 #関西文脈33

2017-07-30 14:20:26
関西文脈の会 @k_context

日本書誌学大系に若林春和堂の蔵書印の写真。ここに残るぐらい、明治初期の若林は盛んに商いをしていたらしい。 #関西文脈33

2017-07-30 14:22:04
張茂 @Zhang_Mao

京都電気鉄道 - Wikipedia ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC…  これの、木屋町線と中立売線の話。 #関西文脈33

2017-07-30 14:24:40
関西文脈の会 @k_context

若林政吉は二代目茂助の弟、当初は喜助と名乗っていたのが名を改めたように思われる。大正11年没。後継者がなかったため、佐々木竹苞楼の世話で三日かけて本を売り立て。したがって政吉の時に集めた蔵書と、のちの若林政吉の集めた蔵書には繋がりがない。 #関西文脈33

2017-07-30 14:25:12
Toshiyasu Oba @tsysoba

初代の二男、政吉(喜助)は、古書籍商。明治7年には営業。徳富蘇峰に正平版論語の版木、羅振玉に漢籍を納めた。大正11年廃業。売り立てに3日を要したとのこと。 #関西文脈33

2017-07-30 14:25:23
Toshiyasu Oba @tsysoba

京都の通りの構造に、市電が与えた影響の話なども。 #関西文脈33

2017-07-30 14:26:36
1 ・・ 5 次へ