単位ベクレル(Bq)が放送で使われた時の反応

とりあえずまとめ。 あとで整理して、単位に対する反応だけ残します。
8
前へ 1 ・・ 24 25 27 次へ
けんたろ @CAUTION_1

ベクレルって単位でした)(RT @222lv: ベクトルじゃね RT @CAUTION_1 ベクレル .

2011-03-19 21:37:09
Oscar Soria @oscar_soria

NHKニュース 「ベクレル」と摂取制限指標 http://nhk.jp/N3um6Cfd #japan #fukushima

2011-03-19 21:37:12
とほき @moso_tohoki

あ、ベクレルが出てきた #NHK

2011-03-19 21:37:22
でつ @ti_detsu

デリヘル RT @CAUTION_1: でつべるRT @ti_detsu: デシベル RT @CAUTION_1: ベクレルRT @ti_detsu: ベクトル RT @CAUTION_1: ベクレル

2011-03-19 21:37:22
さすらい @sasuraisasurai

まぁ俺も大学入ってから習ったわけじゃないけどね。 地震起きてから学んだ知識だけど。 ベクレルは見ないから調べてる時に目についたけどスルーしてたなぁ

2011-03-19 21:37:23
けんたろ @CAUTION_1

ワッカンネーRT @ar0dn2: SO3のダンジョンRT @CAUTION_1: ワカンネRT @ar0dn2: 鉱山RT @CAUTION_1: ベクレル

2011-03-19 21:37:26
KOJIMA Yushi(小嶋勇志) @YushiKOJIMA

"1都5県の水道水から放射性物質、国基準下回る http://ow.ly/4hNp3"; 内部被ばくは、放射線を浴びただけなのと訳が違うから、今後はここが一番の問題だ。長い目ではシーベルト/時間よりも、ベクレルの方が注目するべき値。生鮮食品の類は特に要注視。これは無視できない。

2011-03-19 21:37:31
Kn. @kn_aki

ベクレルって何だろって思ったら、1秒間に崩壊する放射性原子核の数なのか

2011-03-19 21:37:33
kuchida @kuchiee

食べ物の放射線。体内で出し続けないのか?ベクレルってどういう定義かしらべるか。

2011-03-19 21:37:42
@desyo02

ほんと、これは大丈夫だと思う(必死)→「水道水1キロ・グラムあたりのヨウ素の検出量が最も高かったのは、栃木県の77ベクレルで、国の基準値(300ベクレル)の3割以下だった。」

2011-03-19 21:37:42
@warabesdako

ひたちなか市の農家のホウレンソウから最大で規制値の7・5倍の1万5020ベクレルの放射性ヨウ素 うんでもって 10,000ベクレルを経口摂取した時の実効線量は0.22ミリシーベルト ああ 計算できない

2011-03-19 21:37:46
Makoto  Kobayashi @sharakova

ベクレル。新しい単位がでてきたぞ。シーベルトと違うみたいだ。

2011-03-19 21:37:47
@ar0dn2

デスヨネーwwwwRT @CAUTION_1: ワッカンネーRT @ar0dn2: SO3のダンジョンRT @CAUTION_1: ワカンネRT @ar0dn2: 鉱山RT @CAUTION_1: ベクレル

2011-03-19 21:37:47
Suica🇺🇾 @Suicassima

Reading:NHKニュース 「ベクレル」と摂取制限指標 http://nhk.jp/N3um6Cfd べんきょう

2011-03-19 21:37:47
イソ吉草酸 @isoki880625

ミリ、マイクロ、ナノ。シーベルト、グレイ、ベクレル。国民の放射線知識上昇中。ウクライナを抜くぜ!

2011-03-19 21:37:48
h.f. @vitamin0x

現実に放射性同位体に汚染されて国の基準値も超えた放射線が検知されている。県環境放射線監視センター分析結果によると、放射性ヨウ素は高萩1万5020、日立1万4500、常陸太田8830、大子6100、東海村9840、ひたちなか8420ベクレル農産物から検出。どこが風評なのか述べよ。

2011-03-19 21:37:49
けんたろ @CAUTION_1

でつへるRT @ti_detsu: デリヘル RT @CAUTION_1: でつべるRT @ti_detsu: デシベル RT @CAUTION_1: ベクレルRT @ti_detsu: ベクトル RT @CAUTION_1: ベクレル

2011-03-19 21:38:01
山本敏晴 @yamamoto1208

厚労省。福島県川俣町で生産された原乳(牛乳)からは放射性ヨウ素が1キログラム当たり932~1510ベクレルが検出され、基準値(同300ベクレル)の3~5倍だった。一部の原乳からは放射性セシウムも基準値(同200ベクレル)を下回るものの、同18.4ベクレルを検出した。

2011-03-19 21:38:05
@tamibaa

シューベルト+シーボルト=シーベルト。ベクレルの覚え方は?

2011-03-19 21:38:11
thepacific58 @thepacific58

茨城のミルクと法蓮草がきっかけで新しくベクレル(Bq)って単位が出てきた。よく分からなかったので、探してみた。ベクレルだけじゃ人体への影響度合いは分からないらしい。詳しくはこちら http://bit.ly/dJytQl

2011-03-19 21:38:23
ニシ @gallantduu

シーベルトはわかるけどベクレルと言われてもわかりづらいよなあ〜

2011-03-19 21:38:29
Hondino @naoyukie

放射性同位元素がひとつ崩壊して別の元素に変わる、その一崩壊が1ベクレル、一秒あたり放射線を出す能力=放射能の単位、Bq。Bq/Kgは一キログラム当たりに含まれる放射能、一キロに含まれる放射性同位元素が一秒間に100個崩壊するのが100ベクレル。

2011-03-19 21:38:35
オギー @oggy2104

300ベクレルとか2000ベクレルじゃ全然問題ないだろう…。血管造影検査とかでつかう放射性医薬品は300MBq(メガベクレル)とかで単位が違うし。

2011-03-19 21:38:47
bibitaro @bibitarosan

Reading:NHKニュース 「ベクレル」と摂取制限指標 http://nhk.jp/N3um6Cfd

2011-03-19 21:38:48
辻よしたか 大阪市会議員 東住吉区 @ytsuji2001

いま、NHKで解説している先生の解説とアナウンサーの解説に乖離があったのだけれど、どっちを信用したらいいのか。原乳基準300ベクレルが932〜1190ベクレル出ていて、一年間食べ続けるとCTスキャン一回分ぐらいですと締めくくるNHKのアナウンサーと危険ですと言ってしまった専門家。

2011-03-19 21:38:58
前へ 1 ・・ 24 25 27 次へ