昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

きょうの日本の電子音楽

5
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 15 次へ
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1991年の今日は銀座セゾン劇場にて「Music Today '91」の第4夜「高橋 悠治作品発表会」が開催され、高橋がコンピュータを演奏する「時の塔」「流れる光」が上演。 pic.twitter.com/AaV12q102f

2018-05-31 06:13:57
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

2002年の今日から神奈川県立近代美術館では「WAVES 小杉武久サウンドインスタレーション」展がスタート。「Light Music」「Heterodyne II」「Dual Music」「Interspersion for Light and Sound」「Catch-Wave 2002」「Mano-dharma, electronic」が展示。 pic.twitter.com/10nZn05wm3

2018-06-01 08:52:52
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1991年の今日は銀座セゾン劇場にて「Music Today '91」の第6夜「第4回 今日の音楽・作曲賞 本選コンサート」が開催され、 三輪眞弘「クラリネット、ファゴット、ホルン、弦楽五重奏とエンドレス・テープのための歌えよ、そしてパチャママに祈れ!」(一位なし、二位が中澤久長/番場俊之/三輪)が上演 pic.twitter.com/CEcd8kzZi1

2018-06-02 08:26:00
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1984年の今日はPARCO西武劇場にて「Music Today 1984」の第6夜「武満徹 6つのデュエット(デュオ・マルチプル)」が開催され、2人の打楽器/2人のパフォーマー/テープ音楽/山口勝弘の操作する映像と照明による「ウェイヴレングス」を上演。

2018-06-03 03:42:58
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1968年の今日は「オーケストラル・スペース '68」第1夜が開催され、クセナキス「ポラ・タ・ディナ」武満徹「ノヴェンバー・ステップス」一柳慧「オーケストラとグループ・サウンズおよびテープのための「アップ・トゥ・デイト・アプローズ」ペンデレツキ「蛍光」が上演。一柳作品はザ・モップスが参加 pic.twitter.com/wmKtG3f66O

2018-06-04 08:57:08
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1968年の今日は「オーケストラル・スペース '68」第2夜が開催され、高橋悠治「6つの要素」デイヴィッド・バーマン「Players with circuit」ロジャー・レイノルズ「ピング」武満徹「クロス・トーク」一柳慧「第三の流行」スティーヴ・ライヒ「ピアノ・フェイズ」小杉武久「Catch-Wave '68」など上演。 pic.twitter.com/w6k3Omf6Ip

2018-06-05 11:51:30
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1961年の今日からサトウ画廊にて「現代のヴィジョン」第1回として東野芳明構成「狂気と美 マルセル・デュシャンからジャスパー・ジョーンズまで」がスタートし、墨汁をほとばしらせる装置にミュジック・コンクレートを伴った武満徹「噴水」という作品が出品。

2018-06-06 06:39:37
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1991年の今日はジーベックホールにて「時計じかけのプレリュード」が開催され、第一部は塩見允枝子「午後にまたは夢の構造」、第2部は藤枝守「ピアノ・コクーン」と、塩見、藤枝、柴野さつき「時計じかけのプレリュード」が上演され、藤枝は「プレリュード」の中で「What Time? Resounded」を演奏。

2018-06-07 07:57:55
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1968年の今日は小林正樹監督の映画「日本の青春」が公開、音楽を武満徹が担当。主人公が戦時中を回想するシーンにはトーン・ジェネレーターらしき電子的な変調が随所に試みられているため、奥山重之助が関与した可能性あり。詳しくは「武満徹の電子音楽」をご参照ください! artespublishing.com/shop/books/865… pic.twitter.com/AHijAuvp72

2018-06-08 09:39:19
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1971年の今日は朝日講堂にて第6回「クロストーク」が開催され、ゴードン・ムンマ「Medium Size Mograph」武満徹「声」高橋悠治「和幣」モートン・フェルドマン「Between Categories」テリー・ライリー「Music with Balls」フランク・ベッカー「Pentagrams」靉嘔「Rainbow Happening No. 12」など上演。

2018-06-09 08:49:10
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1964年の今日はNHK第2「音楽のおくりもの」の枠から、木村嘉長作、三枝嘉雄演出、石井眞木音楽「音楽劇『恐山』」が放送。この朗唱、混声合唱、オーケストラ、電子音響のためのモノドラマの電子音はNHK電子音楽スタジオにて制作。

2018-06-10 07:09:38
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1952年の今日はNHK第2「音楽のアトリエ」から芥川也寸志「マイクロフォンの為のファンタジー」が放送。 pic.twitter.com/YAUYD7zLcn

2018-06-11 08:56:09
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1994年の今日のNHK-FM「現代の音楽」は「IMC国際作曲家会議から」として、1986年に放送初演されたNHK電子音楽スタジオ制作の菅野由弘「時の鏡Ⅰ 風の地平」を放送。 pic.twitter.com/MAI4P4Oq55

2018-06-12 05:22:14
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1978年の今日は大阪毎日国際サロンにて「パン・ミュージック・フェスティヴァル '78 大阪」の第2夜「テープとライヴ音楽」が開催され、石井眞木「独奏打楽器と電子音響のための旋轉」植野正敏「荒廃」松永通温「神無月十六夜」など上演。

2018-06-13 06:26:13
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1996年の今日は芦屋市立美術博物館にて「小杉武久 音の世界 新しい夏」展の「パフォ-マンスシリ-ズ」の第2回として「Catch-Wave '96」を上演。これを見たことで翌年の水戸芸術館の「Catch-Wave '97」を見に行く気になり、後者がきっかけとなって電子音楽の調査をはじめることになったわけでした。 pic.twitter.com/i2GW7jB7rK

2018-06-14 08:48:58
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

6.15からちょうど1年後の1961年の今日は草月会館ホールで「武智鉄二第5回作品発表会」が開催。武智は「最後に」(樺美智子原作、芝祐久音楽)「紙治」(吉村保三脚色、武満徹音楽)を演出。武満全集未登録の後者はミュジック・コンクレートを使用しているが、その正体の推理は「武満徹の電子音楽」で! pic.twitter.com/eE4aNDRGtR

2018-06-15 05:34:14
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

2002年の今日のNHK-FM「現代の音楽」は「NHK電子音楽スタジオ作品から」として武満徹「空、馬そして死」「鏡の音楽」湯浅譲二「イコン」石井眞木「波紋」が西村朗の解説により放送。新発見とされた武満全集にも未登録の「鏡の音楽」という謎の作品の正体は来月刊行「武満徹の電子音楽」で明らかに! pic.twitter.com/DtRl6gzaPP

2018-06-16 07:01:35
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1964年の今日から椿近代画廊では「Off Museum」展がスタートし、三木富雄、篠原有司男、中西夏之、赤瀬川原平、山口勝弘、瀧口修造、刀根康尚、武田明倫、小杉武久、風倉匠、久保田成子、高松次郎らが参加。小杉はサウンド・インスタレーション「Mālikā for Object」を出品。

2018-06-17 00:02:12
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1984年の今日は「Iannis Xenakis UPIC System Workshop in Tokyo」の最終日として東邦生命ホールにてコンサートが開催され、クセナキスの作品や松平頼暁「星座」など上演。また、クセナキス、松平、高橋悠治によるシンポジウムも行われた。 pic.twitter.com/2q0ZMg9zc3

2018-06-18 10:08:00
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1994年の今日のNHK-FM「現代の音楽」は「新制作の作品から」として、NHK電子音楽スタジオ制作の遠藤雅夫「ひずむ翡翠のひかりの裂けめに」、下山一二三「クラリネット、コントラバス、打楽器及びテープのための谿響」が放送。 pic.twitter.com/0jxX8UlzbC

2018-06-19 06:10:24
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1976年の今日のNHK-FM「現代の音楽」は「湯浅譲二の作品」として、「マイ・ブルー・スカイ第1番」(NHK電子音楽スタジオ制作、放送初演)「マイ・ブルー・スカイ第2番 南カリフォルニアの」「スペース・プロジェクションのための音楽」を湯浅譲二と上浪渡の解説により放送。 pic.twitter.com/bL1mzpjgNo

2018-06-20 05:37:21
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1964年の今日のNHK第2「現代の日本音楽」は枠内の特集番組として大岡信構成、片山彦三演出、一柳慧作曲、本間明効果「暗黒への招待」を放送。一柳のピアノ、小林健次・植木三郎のヴァイオリン、多忠麿の笙、横山勝也の尺八、観世寿夫の能囃子などのほか、テープが使用されたという記録あり。

2018-06-21 07:57:21
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

2003年の今日はローマにて篠原眞「箏、打楽器、リコーディング、ライヴ・エレクトロニックスのための雨と風に」が初演。

2018-06-22 00:48:00
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

1979年の今日は第7回「今日の音楽」の第4夜「ジャン=クロード・エロア マラソン」がPARCO西武劇場にて開催され、「エキヴァランス」とNHK電子音楽スタジオで制作された4時間に及ぶテープ音楽「楽の道」が上演。 pic.twitter.com/SamFGuBap4

2018-06-23 11:53:47
拡大
川崎弘二 Kōji Kawasaki @koji_ks

2005年の今日から3日間、アートスフィア 天王洲にてアイル第21回「『東京の夏』音楽祭2005 宇宙 音楽 心」の企画「来日記念演奏会 シュトックハウゼン『リヒト=ビルダー』」が開催され、初日は「リヒト=ビルダー」「少年の歌」「テレムジーク」を上演。 pic.twitter.com/jVT9rKu1kG

2018-06-24 05:29:34
拡大
前へ 1 ・・ 6 7 ・・ 15 次へ