子供に対する放射性物質の影響

東京在住で乳児、幼児など子供がいる人のための情報です。 @team_nakagawa の情報が中心です。
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

では、3月16日8時に福島市での水道水を2リットル飲んだとしましょう。体内には50BqのCs-134が取り込まれます。「変換係数」を使うと0.95μSv(マイクロシーベルト)の被ばくです。同様にCs-137では、0.86μSvの被ばくです。両方足し合わせると、1.81μSvです。

2011-03-21 11:14:04
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

3月19日、ホウレンソウに1kgあたり524Bq(ベクレル)のCs(セシウム)が観測されました。Cs-134かCs-137か内訳はわかっていませんので半分ずつだと仮定します。このホウレンソウを100g食べたとすると、トータルで0.84μSv(マイクロシーベルト)の被ばくとなります

2011-03-21 11:14:12
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

ちなみに私たちは日頃から食物に含まれる放射性K(カリウム)による被ばくを受けています。それは1年で100〜200μSv(マイクロシーベルト)と推定されています。

2011-03-21 11:14:22
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

今推定したCs(セシウム)の被ばく量は、放射性物質を一度摂取したことによって70歳になるまでに蓄積されるであろう被ばく量を表します。もちろん年齢による代謝や食生活の違いによって個人差も生じると考えられます。

2011-03-21 11:14:29
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

ここで推定されたCs(セシウム)の被ばく量は少ないように見えますが、食品衛生法上の暫定(ざんてい)規制値を越えているのも事実です。規制値を越えた食物の流通を管理することで、国民の安全が確保されると考えています。

2011-03-21 11:14:38
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

放射性物質であるヨウ素I-131は各自で見積もりをされてみてください(追って回答を示します) #nakagawaquiz

2011-03-21 11:14:44
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

放射性物質であるヨウ素I-131の「変換係数(μSv/Bq)」は、0歳で0.140、1〜6歳で0.075、7〜14歳で0.038、15〜19歳で0.025、大人で0.016です。ホウレンソウ中に観測された量は、最大1kgあたり15,020Bqでした。 #nakagawaquiz

2011-03-21 11:14:54
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

ホウレンソウで観測された放射性物質の量は、ホウレンソウが洗われていない状態で測定されているようです。したがって今皆さんが見積もった被ばくは過大評価されているかもしれないと意識しておいてください。また、乳児はお母さんの母乳から摂取するとします。乳児は、ホウレンソウは食べられません!

2011-03-21 11:15:01
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

#nakagawaquiz 解答です。ホウレンソウ中に観測されたヨウ素-131の最大値として、1kgあたり15,020Bq(ベクレル)を用います(ベクレルに関しては3月19日のツイートを参照 http://bit.ly/eHcLCP )。そのうち100gを摂取したとします。

2011-03-21 18:51:09
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

1~6歳:15,020×0.1×0.075 = 112.65, 7~14歳:15,020×0.1×0.038 = 57.08, 15~19歳:15,020×0.1×0.025 = 37.55, 大人:15,020×0.1×0.016 = 24.03単位は(マイクロシーベルト)です

2011-03-21 18:51:47
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

お母さんがホウレンソウを100g摂取し、ヨウ素の1/4が母乳へ移るとして(http://j.mp/gVh9nC 原子力災害時における安定ヨウ素剤予防服用の考え方について)、15,020×0.1×0.25×0.140 = 52.57μSv(マイクロシーベルト)が被ばく量となります。

2011-03-21 18:52:16
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

乳児の方がお母さんよりも被ばくが多くなります。ヨウ素が母乳で濃縮されることが理由ではありません。乳児に影響を与えるのは、摂取した母乳中のヨウ素の濃さではなく蓄積量ですから、ヨウ素をお母さん以上に摂取することはあり得ません。乳児は大人よりも放射線に対して敏感なことが理由です。

2011-03-21 18:52:25
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

他の食物や自然界からの放射線をすべて考慮して、被ばく量を考慮すべきというご指摘をいただいていますが、その点はまったくその通りです。

2011-03-21 18:52:41
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

なお「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」(厚労省)によると、食物の放射能測定前に水洗は行なっていないようです。数値データに関しては国際放射線防護委員会レポートを参照ください。

2011-03-21 18:52:46
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

原子力安全・保安院の文書に、福島第一原発敷地内で観測された核種(放射性物質の種類)の分析結果が出ています。http://bit.ly/dEubzR(PDF文書)。

2011-03-21 19:31:55
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

放射性物質の放射能に警戒するには、その〈量=測定値〉と〈時間=半減期〉の関係を正しく理解することが重要です。

2011-03-21 19:32:03
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

現在の福島第一原発敷地内での放射能は、I-131(ヨウ素131)で1リットルあたり5.94(Bq:ベクレル)となっており、Cs-137(セシウム137)1リットルあたり0.022Bqよりも大きいですね。現時点ではI-131のほうが「放射能」は強い、と言えます。

2011-03-21 19:32:10
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

この値から、I-131(ヨウ素131)とCs-137(セシウム137)それぞれ1リットルあたりの個数を出してみましょう。答えはI-131が69個、Cs-137が380個となります。なんと、Cs-137のほうが多いのです。

2011-03-21 19:32:18
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

I-131(ヨウ素131)は8日で半分になります。現時点での放射能は大きいけれど、3ヶ月もあればなくなります。

2011-03-21 19:32:27
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

一方、Cs-137(セシウム137)が半分になるには30年必要です。その数もI-131(ヨウ素131)に比べて初めから5倍以上多いのです。長期的に見れば放射能もCsのほうが多くなります。Cs-137が拡散すれば持続的な被ばくにつながることが理解できると思います。

2011-03-21 19:32:35
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

もちろん、これはあくまで原発事故が収束することを念頭に置いてのお話です。それを前提にすればヨウ素131の影響は「期間限定」。「今」を注意することで被害を最小限にできます。問題はセシウム137です。土壌汚染や食物などによる内部被ばくをずっと意識しなければなりません。

2011-03-21 19:33:09
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

子供や乳児についてのご質問が多数あります。その他のご質問もいくつか頂いております。明日以降、過去の教訓を下に予測し得る範囲で出来る限りお答えしていきたいと思います。

2011-03-21 19:33:18
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

@team_nakagawa こちらに誤りがございました。ヨウ素131が”69個"ではなく"600万個”、セシウム137が”380個”ではなく”3300万個”です。ご指摘くださった方、大変有難うございました。m(_ _)m

2011-03-22 00:33:02
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

このため、東京都は、23区と武蔵野市、町田市、多摩市、稲城市、三鷹市の都民に対して、乳児に限って水道水の摂取を控えるよう呼びかけています。ただし、乳幼児以外は、他に水が確保できなければ、飲んでも差し支えないとしています。これを検証します。

2011-03-24 15:42:10
東大病院放射線治療チーム @team_nakagawa

もし210Bq/Lが長期間続くと仮定し、成人でがこの水を毎日1リットル飲むとすると、約1年間飲み続けた場合に1ミリシーベルトに達します。本来は、ヨウ素は「崩壊」によってどんどん減っていくので、実際はもっと少ない被ばく量になります。

2011-03-24 15:42:29
前へ 1 ・・ 3 4 次へ