【蚊に対してアレルギーがある人】刺された患部にハイドロコロイド包帯(キズパワーパッドの大きいの)を貼るといいよ

これは試したい
49
おくる @sendtou

amzn.com/k/4UeYE-jMQSO4… 蚊に刺されると痒いが、刺された部分をハイドロコロイドなどで密封すると、痒みが治まる

2013-01-09 01:10:06
B級コンパクト @Junk_Camera

@yo_kichi77 @mikachan63 確かに蚊に刺された所を、ハイドロコロイド包帯で覆うと、痒みが治まるので不思議!

2014-08-15 08:12:46
ネッシー的@進退窮まった @Pssyie

朝起きたら蚊に刺されていたよ…。もうそんな季節なんですね。 虫刺されのかゆみって大変だけど、ハイドロコロイド包帯(キズパワーパッドより安い)をそこに貼ると5分位でかゆみがなくなってとても便利。夏井睦先生のサイトで知ってから愛用してます。みなさんもぜひね、試してみてください。

2017-04-09 10:31:56
ネッシー的@進退窮まった @Pssyie

昨夜は帰宅後、蚊に3ヶ所刺されました…。逆襲に遭ってしまった。 この季節なのでまた言うけど、虫刺されにはハイドロコロイド包帯(キズパワーパッドの安いやつ。類似品の中でたぶんいちばん安い)を貼ると、不思議と痒みが軽くなりますよ。お試しあれ。 twitter.com/Pssyie/status/…

2017-07-08 15:14:38
じんめん @Jinmen

蚊に刺されたところ、ハイドロコロイド貼ったら全くかゆくならずに済んだ

2017-07-14 13:38:49
アクティブな引きこもりらもしょう @ramo5963

My new fav tweet: 蚊に刺されアレルギーでパンパンに腫れて異常に痒くなる体質。患部にハイドロコロイド包帯(要はキズパワーパッドのでかいの)貼付すると痒みも腫れも気にならず、劇的に治癒早まるよ…てネットで知って、今年から実行してるんだけど、ほんとに効くから、悩ん…

2017-08-06 21:01:40
めぐみ @_me9u_

なに!?ハイドロコロイド包帯は蚊に刺されにもいいとな!?マジか!!

2017-08-07 00:39:20
ロドリー(Sato Kazutaka) @ARVR2D

今更蚊に刺されて、腕がボコボコになってるんだけど、以前Twitterで、 「ハイドロコロイド包帯を貼ると良い」 と言うのを見かけて買っていたので試してみた。 びっくりするくらい痒くなくなった。 これすげぇ。

2017-10-07 19:03:36
リンク ぴっころと愉快な仲間たち 『虫刺されにはハイドロコロイド包帯』 ※このシリーズのインデックスはこちら。-----先週末は中学・高校の同級生とその家族、総勢8人で、キャンプに行ってきました。とうとう虫刺されにワセリンと「ハイ…
リンク ネタの森 常識を覆す『湿潤療法』傷を早く治したかったら、消毒しない、乾かさない、ガーゼは使わない 傷跡を残したくない、痛くないように治療をしたい、早く治したい方は必見。 今まで130… 1 user 4
リンク Wikipedia 湿潤療法 湿潤療法(しつじゅんりょうほう)は、創傷(特に擦過傷)や熱傷、褥瘡などの皮膚潰瘍に対し、従来のガーゼと消毒薬での治療を否定し、「消毒をしない」「乾かさない」「水道水でよく洗う」を3原則として行う治療法。モイストヒーリング、閉鎖療法、潤い療法(うるおい療法)とも呼ばれる。20世紀末に湿潤療法の概念が医療現場のみならず一般家庭までに普及したことで、創傷治療のパラダイム・シフトが起きたといわれている。 湿潤療法は、「創傷の治癒と言うものはもとより細胞を培養する様なものであり、従来の様に乾燥させるより湿潤を保った 144

ワセリン+ハイドロコロイド
虫さされ対策です。特に蚊にさされたところはワセリンを塗っておくだけでかなりかゆみがなくなりますね。更にフィルムかハイドロコロイド剤でパッキングルすれば、全くかゆみを忘れます。すばらしい発見でした。

リンク はてなダイアリー ワセリンが万能過ぎる - ささやかな抵抗の準備 「ポテチ税」導入 ハンガリー NHKニュースハンガリー政府は税収の増加と国民の健康改善を目的に、ポテトチ..
ワセリンHG

大洋製薬

Kirenenko @You_yan

@moon_child_free こういうのでさっと毒抜きするのもいいと思いますよ。ハイドロコロイド包帯も傷口の体液吸い上げて包み込むので同じ原理ですね😃 item.rakuten.co.jp/tokyo-tools/ne…

2017-08-06 09:34:03

ご使用方法をよく読んでからお使いください。

 医薬品に対しアレルギーのある方は、ご使用をお控えください。

 ご心配な場合、事前にお医者様にご相談の上、ご使用ください。