新聞奨学生と求人詐欺~改正職安法は学生を守れるか?

求人情報と実態が異なるいわゆる「求人詐欺」が社会問題化したことを受け、2017年通常国会で改正職業安定法が成立した。 一方、その「求人詐欺」が少なくないと言われる「新聞奨学生制度」。改正職安法は新聞奨学生制度にどのような影響を及ぼすのか?新聞労連が8月6日にシンポジウムを行ったそのまとめ。
7
上西充子 @mu0283

これ、とても重要な内容を含んでいます。 募集段階での労働条件明示について、固定残業代や裁量労働制も明示対象となるとか(指針)、学卒者の内定時には書面を交付せよとか(指針)、募集時に募集主体を明示せよとか(省令)。 施行は2019年1月1日。 厚労省のリーフレットは作成中? twitter.com/mu0283/status/…

2017-07-30 17:23:36
上西充子 @mu0283

3月の職安法改正に関する省令と告示、6月30日の官報(号外第140号)に出てました。 ・厚生労働省令第66号(p.55- 職安法改正についてはp.70-) ・厚生労働省告示第232号(p.169-) kanpou.npb.go.jp/20170630/20170…

2017-07-30 17:19:09
上西充子 @mu0283

間違えました。施行は2018年1月1日

2017-07-30 17:28:06

新聞奨学会を運営しているのは新聞社本社と思われがちだが、実はそうではないことの方がほとんど。
系列の子会社であったり、販売店組合が運営していることが多い。
しかし、パンフレットが送られてくる封筒に「○○奨学会」としか書かれていなかったり、名誉理事長などに本社取締役が就いているなど、「本社が運営している」と錯覚しやすいようなつくりになっている

上西充子 @mu0283

3月の職安法改正の概要はこちら。 一括法案で「雇用保険法等の一部を改正する法律」になっているので、所在が探しにくいです。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…

2017-07-30 18:04:33
上西充子 @mu0283

省令・指針のおよその内容については、こちらの記事を news.yahoo.co.jp/byline/uenishi…

2017-07-30 18:05:44
上西充子 @mu0283

6月30日に制定された省令・指針の内容については、こちらの資料1-1と資料1-2に要綱があります(これだけだと、わかりにくいですが) mhlw.go.jp/stf/shingi2/00…

2017-07-30 18:06:56
上西充子 @mu0283

このシンポジウムも、求人詐欺問題もしくは新聞奨学生問題を、立体的に理解する機会となりうる。私も登壇者の一人なので、そういう機会になれるよう、頑張って準備しなくては、なのだが。 twitter.com/jmrsw/status/8…

2017-08-02 08:09:39
村澤@新聞奨学生SOSネットワーク @jmrsw

8.6新聞奨学生と求人詐欺~改正職安法は学生をまもれるか?▼上西充子@mu0283 松元千枝@ChieMatsumoto 村澤潤平@jmrsw 加藤健▼参加費:無料▼主催:新聞労連,新聞通信合同ユニオン▼詳細ow.ly/w3De30dMai4

2017-07-31 20:00:49
上西充子 @mu0283

不透明であることそのものが問題だと思うのだが、それだけに職安法改正とどうかかわるのか、解読に苦慮しています。

2017-08-02 08:14:10
上西充子 @mu0283

また、3月末に成立した職安法改正に関わる省令と指針が6月30日に出ているというのに、官報には載っているものの厚労省HPに見つけられない。 複雑な気持ちになります・・。

2017-08-02 08:15:10
上西充子 @mu0283

3月31日の職業安定法改正と、6月30日の関連する政省令の制定の情報が、下記「平成29年職業安定法の改正について」にまとめられていることを教えていただきました。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit… ページが設けられたのが7月28日。 報道発表は、なし。

2017-08-02 17:46:00
上西充子 @mu0283

ページが設けられたのが7月28日であることは、こちらの「トピックス」から確認できます。 同じページの「報道発表資料(職業安定局)」には、記載がありません・・・。 mhlw.go.jp/stf/seisakunit…

2017-08-02 17:47:08
上西充子 @mu0283

改正職業安定法は募集時の労働条件明示を指針で詳しく規定。また、求人者が労働条件を職業紹介事業者に正しく伝えるべきことも新たに規定。新聞奨学生問題の改善にこの法改正を活用できるか、報告します。 twitter.com/jmrsw/status/8…

2017-08-04 20:05:06
村澤@新聞奨学生SOSネットワーク @jmrsw

8.6新聞奨学生と求人詐欺~改正職安法は学生をまもれるか?▼上西充子@mu0283 松元千枝@ChieMatsumoto 村澤潤平@jmrsw 加藤健▼参加費:無料▼主催:新聞労連,新聞通信合同ユニオン▼詳細ow.ly/w3De30dMai4

2017-08-04 20:00:46
上西充子 @mu0283

明日です。 新聞奨学生、入学金も払ってから初めて、「話が違う」となると深刻ですよね。にもかかわらず、募集段階で労働時間の記載が非常に曖昧。学業と両立できるのか、判断できません。労働時間と賃金との関係も曖昧。 その問題に改正職安法(省令・指針含む)をどう活用できるか、考えます。 twitter.com/jmrsw/status/8…

2017-08-05 21:41:27
村澤@新聞奨学生SOSネットワーク @jmrsw

8.6新聞奨学生と求人詐欺~改正職安法は学生をまもれるか?▼上西充子@mu0283 松元千枝@ChieMatsumoto 村澤潤平@jmrsw 加藤健▼参加費:無料▼主催:新聞労連,新聞通信合同ユニオン▼詳細ow.ly/w3De30dMai4

2017-08-05 20:00:46

シンポジウム当日

上西充子 @mu0283

本日13:30より。「週刊金曜日」に告知が出たそうです。 新聞奨学生問題に関心がある方のほか、求人詐欺問題に関心がある方にもお越しいただければ、と。 3月の職業安定法の改正と6月のそれに伴う省令・指針の改定の概略もお話します。 twitter.com/jmrsw/status/8…

2017-08-06 08:18:51
村澤@新聞奨学生SOSネットワーク @jmrsw

8.6新聞奨学生と求人詐欺~改正職安法は学生をまもれるか?▼上西充子@mu0283 松元千枝@ChieMatsumoto 村澤潤平@jmrsw 加藤健▼参加費:無料▼主催:新聞労連,新聞通信合同ユニオン▼詳細ow.ly/w3De30dMai4 #ss954 pic.twitter.com/AEFA3eKkSQ

2017-07-20 23:03:31
上西充子 @mu0283

届くということは、嬉しいことだ。 職安法改正とそれに伴う省令・指針については、厚労省も積極的にリーフレットなどを作成して周知に動いておらず、報道もほとんどないが、求人詐欺問題を解消していくための大事な内容を含んでいる。 これも世の中に、ちゃんと届かせたい。 今日は、その第一歩。

2017-08-06 11:46:01
川名ゆうじ(武蔵野市議) @kawanayuji

シンポジウム「新聞奨学生と求人詐欺」に参加中。奨学生のパンフレットと実際の労働条件が違い学校に通えなくなることが少なくない。パンフレットと実態が違うことは求人詐欺ではないか。全ての販売店ではないが、現実にある問題との訴えが続いています。 pic.twitter.com/LLsnW9dGKc

2017-08-06 14:14:05
拡大
いけっち @iketch01

新聞奨学生の労働実態のシンポジウムに来てます✨ pic.twitter.com/UbPoXFYvVS

2017-08-06 14:53:57
拡大

シンポジウムを終えて

上西充子 @mu0283

新聞奨学生のシンポジウムと懇親会終了。 今日を出発点として、これからいろいろな形で取り組んでいこうという話で懇親会は盛り上がりました。

2017-08-06 19:23:37
上西充子 @mu0283

新聞奨学生が働きながら学校に通う制度。学校に通えなくなるのは本末転倒。 けれど募集時に労働時間の明示がなく、就労後は住み込みであることや奨学金を前借りしていることから、あれこれ追加の業務を求められても断りにくい。 中退に追い込まれるケースも。

2017-08-06 19:25:55
上西充子 @mu0283

今日は新聞奨学生経験者や家族の方、独立系メディアの方、議員や議員秘書の方などが参加されていました。

2017-08-06 19:29:59
上西充子 @mu0283

新聞奨学会が販売店と学生をつなぐ役割を果たしているのだから、職業紹介事業者として実態に即した労働条件明示をすべき、そのためには求人者である販売店も労働条件を明示すべき、それらをしっかりさせる上で、今回の職業安定法の改正と省令指針の改正は生かせる、という話をしました。

2017-08-06 19:31:36
上西充子 @mu0283

新聞奨学生問題は、外国人技能実習生問題に似ている。外国人技能実習生は、実際にどこでどういう仕事をするかわからないまま、高い手数料を払って日本に来る。なので、劣悪な処遇を受けても辞めて帰ることが容易ではない。声を上げにくい構造であるがゆえに、その状況を悪用さする使用者がいる。

2017-08-06 21:19:11
上西充子 @mu0283

新聞奨学生も、先払い的に受け取った奨学金で学校の入学金を払って、販売所に住み込んで、働き始めてから「話が違う」となっても、辞めるなら受け取った奨学金の即時一括払いを迫られるため、辞めるに辞められない。住み込みなので、追加の仕事も断りにくい。その構造が悪用される場合がある。

2017-08-06 21:21:16