
全部『大豆』由来 - ニュージーランド人もびっくり「味噌って何でできてるの?」「soy」「豆腐は?」「soy」「油揚げうまい」「それsoy」「マジかよ。もう寿司食べる…ハッ…!Soy sauce(醤油)……!」
まとめました。
-
haruSAKURAmichi
- 27572
- 34
- 43
- 10
- 12

ニュージーランド人は味噌汁をうまいうまいと飲んでいて「味噌って何でできてるの?」「soy」「ところでこれ(豆腐)は何?」「soy」「へえ、あっこれ(油揚げ)おもしろいね、うまい」「それsoy」「マジかよウケる、怖、もう寿司食べるわ…ハッ……!Soy sauce……!」てなってた
2017-08-21 12:20:07
@0incook ニュージーランド人 「プリンうまいわー、プリンって何でできてるの?」 まろ「カロリー」 ニュ「じゃあ焼肉は?」 まろ「カロリー」 ニュ「じゃあ」 まろ「カロry」
2017-08-21 22:14:55
@0incook soy! soy!ソイ!ソイ!(クソリプ失礼しました) pic.twitter.com/Vz7UfPCA9O
2017-08-21 22:16:49
@0incook @murrhauser soyって言葉の語源 江戸時代に密貿易してた薩摩藩の輸出品にあった醤油を「この調味料は何か?」と尋ねられ「そいっ(醤油)」と鹿児島弁で答えたから って説、本当ですかね?
2017-08-21 22:59:48
@GrtRyk 確かになんでも「そい」で済ませてましたが 醤油単体をを「そいっ」という名前として呼んだこと無いですね…… 「そい」=指し示したもの「それ」なので (かつての鹿児島住みとして)
2017-08-21 23:14:04
リンク
Yahoo!知恵袋
醤油のことを英語で「soy」と言いますが、これは醤油の鹿児島弁「そい」が、そのまま英語になったと
醤油のことを英語で「soy」と言いますが、これは醤油の鹿児島弁「そい」が、そのまま英語になったと醤油のことを英語で「soy」と言いますが、これは醤油の鹿児島弁「そい」が、そのまま英語になったと聞いたことがあります。本当でしょうか?