-
panseponse7
- 102965
- 458
- 362
- 303

18世紀の上流の女性の着替えについて靴下を履く所から映像で丁寧に解説。 これは確かに一人では無理…(;^ω^) ロマンス小説でみなさんササっと脱いだり着たりしてるけど実際は相当かかりそう。 twitter.com/Slate/status/8…
2017-08-23 09:59:04
Watch an exhausting reenactment of a wealthy woman getting dressed in 18th-century England: slate.me/2imp3js pic.twitter.com/UsAFAUtpj1
2017-08-22 03:52:30
Watch an exhausting reenactment of a wealthy woman getting dressed in 18th-century England: slate.me/2imp3js pic.twitter.com/UsAFAUtpj1
2017-08-22 03:52:30
※リンク先に動画あり

こりゃ大変だ。ていうか胸元別パーツだったのかとかそのパーツ留めてるのまち針かとか襟がスカーフだったなんてとかポケットあったのとか色々衝撃。
2017-08-24 23:10:41
すごい面倒くさいなRT その部品わかれてんのかよ!ピン刺さらないの大丈夫?でもポッケあるんだね!けど頭から被るんじゃなくて下からはけばいいのにって感想 でもメイドさんも似たようなの着てるけど、メイドさん同士で着替えさせてんのかな?大変だね
2017-08-24 22:07:18こっちもすごい

19世紀1850-60年代のクリノリンドレス着用動画も貼っとく。 このボリューム見ると転倒や暖炉の火への引火で年間三千人が死亡した理由が分かるわ😱 Putting on a crinolinedress youtu.be/NGzYySi02bI @YouTubeさんから
2017-08-24 01:00:51
冒頭、円形ラグの真ん中にどうして移動した?と思ったら円形ラグじゃなくてペチコートかよ… >RT ドレスのボリューム、言っちゃなんだがあれ布団袋よりかさばってないか…
2017-08-24 18:13:11
(RTの)動画を見ると、片開きのドアを出入りできない幅だわ、四畳半くらいだと一人でいっぱいだわと、凄まじい服だった。年間死者数三千人というのも、あるんじゃないかという説得力に溢れる。
2017-08-25 01:19:22
長年の疑問が一気に解けた気分! なるほどねー! その衣装が一人で着られるかどうかでその女性の暮らしぶりも分かったんやろね。>RT
2017-08-24 20:03:42
すんごい面白かった!ε=(ʘ∀ʘ)♪♪ これは一人で着れないし、そこ針刺してんのか?!って心配になるし、結婚後の初夜とかどうすんだ・・・召使が脱がしてベッドインするまで夫は待ってるのか・・・それとも脱いでベッドで準備万端整ってから夫が入ってくるのか・・・
2017-08-24 09:58:14
これ見ると、バッスルですら当時としては動きやすくて画期的だっなんだなって。これらを踏まえると、ココシャネルのデザイン(と素材)の革新さに改めて驚く(*゚ロ゚) > RT
2017-08-25 08:10:03