
『ほんとうの憲法』の書評(@密林)にむけて
読み始める前。きっかけはとあるレビュー。

なんだか楽しそうだなぁ。私も参戦しようかなw twitter.com/IcyFumin/statu…
2017-08-28 18:23:40
"ルサンチマン"言及のレビュー(amazon.co.jp/gp/customer-re… 及び amazon.co.jp/gp/customer-re…)に対して著者自身が反論。そして、キタ――(゚∀゚)――!!としか言い難い内容…( ̄▽ ̄;)#fb shinodahideaki.blog.jp/archives/19859…
2017-08-28 20:56:35
って批判(?)対象レビューは前者に特定されていましたね。それにしても内容が香ばしすぎますね。例えば"「日本国憲法は日本語が正文だ、篠田は自衛隊合憲派だ」、という指摘があるだけ"と論難していますが、レビュー中の"憲法は国内法なのであるから…"の下りは正文の問題に止まらない指摘では?
2017-08-28 21:02:59
"最後に一言。私の最終学歴は、〔LSE〕のPhD.(国際関係学博士)である。博士号すら持っていない憲法学者の方々にルサンチマンを抱いている、などと言われる立場ではない"←捨て台詞の破壊力凄すぎ…。博士号がそこまで偉い?そらLSE Ph.Dは凄いけど学者の勝負の肝は著作自体でしょ?
2017-08-28 21:17:59
@toruoga0916 問題のレビューについては、ルサンチマンよりも"「自衛隊合憲」とか「集団的自衛権合憲」という結論ありきの論証"のが結構きつい評価ですが、ガンスルーしているあたり、相当にカチーンと来ちゃったのかなと思います。ハイ。
2017-08-28 21:53:31
@hirosetetsuo 東大関係者と仲良くしているんだYO!ということを殊更強調するあたりにも滲み出てる感はありますね。勿論、言説自体は離れて評価しますが、もし引用とかするにしても、かなり注意しないといけないなーと…( ̄▽ ̄;)
2017-08-28 23:00:08第一弾。読みながらツイートしている(いた)ので、やや散漫です。すいません。

このロジックで行くと京都大学で憲法を学んだ俺氏は佐々木惣一の精神的弟子と言っていいんだろうか…?(;・∀・)→"ほんとうの憲法 ──戦後日本憲法…"著者: 篠田英朗 a.co/ggMOHZk pic.twitter.com/EAFR5ofe13
2017-08-29 01:47:34

これまた凄いの来たね。憲法典のないイギリスの憲法学者はどうやってアイデンティティを確保したらええんすかね…?(こなみ)→"ほんとうの憲法 ──戦後日本憲法…"著者: 篠田英朗 a.co/7cqw6H3 pic.twitter.com/1s4L2QACSo
2017-08-29 02:12:03

"自衛権は国際法の概念だから、憲法学者が論じるべきものじゃない"がもし仮に真なら、租税とは租税法が扱うことだから租税法律主義の規律内容(特に、"租税"概念の範疇に由来する射程)は憲法学者が論じてはいけない、租税法学者が論じて決めるべきだ、とか凄まじく香ばしい主張が帰結されそうだ。
2017-08-29 02:23:12
そのリサーチクエッション自体は凄く面白いけど、例えば言説分析みたいなもので客観的に示さないと単なる居酒屋談義ですよね…(;・∀・) twitter.com/Y_khorosho/sta…
2017-08-29 02:26:46
問い自体は面白いと思うんですよ。ただ、その論証が、集団的自衛権は行使できない解釈成立時の(内閣)法制局長官は皆、東大法学部出身である(美濃部達吉の精神的弟子である)"だけ"なので、えっ!???としかならん訳で…(;・∀・) twitter.com/Y_khorosho/sta…
2017-08-29 02:59:08
いや、それがこの著作を評価する上での最大のポイントかと思われます。他方、アメリカでの立憲主義の内容の論証について言えば、マジソンなどの一次文献には言及するものの、それを解釈したアメリカの憲法学者の文献は全然引用されてないという憲法解釈学としてはあり得ない事態があってですね… twitter.com/Y_khorosho/sta…
2017-08-29 03:16:29
そうそう。芦部先生や宮澤先生の公式・非公式の発言から思想を読み解くのが正しい態度ですよね。それっぽく解説をしてみて論証しないのは、民法や刑法を通り一辺勉強しただけで独自学説を唱えちゃう痛い学部生(15年前の俺氏)と変わらんなーという感じがしてですね…(;・∀・) twitter.com/Y_khorosho/sta…
2017-08-29 03:34:00
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!高橋憲法に対して文献引用がないと論難してるよ。これ、究極のおまゆう案件ですよね…→"ほんとうの憲法 ──戦後日本憲法…"著者: 篠田英朗 a.co/7isaWfp pic.twitter.com/97w6ILeii0
2017-08-29 03:41:22
教科書的なものだからいちいち引用しない、ってことは十二分にあり得るんじゃ…と。まぁ、いま手元にないから、ここだけ妙に引用がないのか判断しかねますがねぇ…
2017-08-29 03:43:51
9条は主語が前文と同様に「日本国民は、」となっているから"政治的マニフェスト"と解釈するべきであると………えと、もし院生がこんな解釈論持ってきたら2時間は説教するよ、俺氏 - "ほんとうの憲法 ──戦後日本憲法…"著者: 篠田英朗 a.co/4Lxr8QD pic.twitter.com/Faxyc2um3A
2017-08-29 04:27:22

ちなみに引用文献はない(ので、この解釈論は篠田説なのだろう)。ただ、"政治的マニフェスト"という理解は高柳賢三が既に示していた a.co/6awvbuc という紹介を前にやってるので、それと同じだと言いたいのかもしれない。しかし繰り返すが引用はない!
2017-08-29 04:46:35
ちなみに法解釈の基本のキは文理解釈で、要はそのテクストそのものを普通に読む訳で、その場合の9条解釈は自衛隊違憲ですよね。井上達央先生のおっしゃるところによると、これ以外の解釈は憲法を愚弄している、となります(;・∀・)
2017-08-29 11:56:39
読み終えて、憲法解釈の資格に関する冒頭の問題提起について改めて考えているが、少なくとも篠田説については、憲法学者と異なるからではなく、法解釈の水準に達してないからと明言するね→"ほんとうの憲法 ──戦後日本憲法…"著者: 篠田英朗 a.co/1dNmLwd pic.twitter.com/HoGX9pYbBl
2017-08-29 04:53:48

さて、密林レビューの為の材料は揃ったけど、書くとすると当初の想定以上に強烈なものを書くことになるなぁ…。うーん、暫く悩むか。
2017-08-29 04:57:31
基本的には、法解釈の最低限の作法を踏まえなきゃ憲法学者に相手にされないのは当たり前だろ、でFA。例外は憲法9条には通常の法解釈の作法は当てはまらないと論証した場合だが、この論証を法解釈の作法を知らずにするのはやはり無理のようなという…(^_^;)
2017-08-29 05:17:26
篠田新書、解釈でフルセットの集団的自衛権が認められるとしておきながら、9条改正を目指すというのは、安倍首相(政権)で"さえ"唱えていない知性放棄の愚です。憲法改正が結局は成立しなくても良いと実質的には主張するものである点で、狡猾とも言うべき卑劣さです。
2017-08-29 11:59:25