裏古楽の楽しみ -2017年09月08日 -17世紀にベネチアで活躍した作曲家たち -(5)

3
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ
clavier_continuo💙💛 @mk_continuo

カルダーラ「トリオ・ソナタ ホ短調 作品1第5」これも先ほどと同じ典型的なソナタダキエザの臭いがする。#古楽の楽しみ

2017-09-08 06:13:59
AlTarf @AlTarf

NHK-FM 古楽の楽しみ - 17世紀にベネチアで活躍した作曲家たち -(5) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2017-09-08 06:14:27
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

カルダーラ、考えてみたら「 #古楽の楽しみ 」ではよく登場してますよね。 ヴェネツィア育ち、マントヴァとバルセロナをへてウィーンへ…引退後はチェロ弾きとして余生。いろんな切り口のある人。

2017-09-08 06:14:36
クラウス @klaus_ermine

うって変わってしんみりしたバイオリン。ソナタですからね😅 #古楽の楽しみ

2017-09-08 06:15:19
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

トリオはかなり初期の出版譜からだったような。コレッリ後アルビノーニ前後あたりの。 #古楽の楽しみ

2017-09-08 06:15:42
Prince of Scotch @princeofscot

過去にもヴェネツィア楽派の特集はあったけど、今回聴いてぐっとファミリアに(*^^*) #古楽の楽しみ

2017-09-08 06:15:58
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

アントニオ・カルダーラ(Antonio Caldara, 1670年 ヴェネツィア - 1736年 ウィーン)はイタリア・バロック音楽の作曲家。歌劇と宗教曲の両面において重要。(ウィキ) レグレンツィが師匠らしい。キャリアの後半はウィーンなんですね。しかも18世紀 #古楽の楽しみ

2017-09-08 06:17:02
松葉 @19172matsuba

古楽の楽しみ、車中FMから聴こえる音と、見えた空と雲の色とかきれいでなんだかほっとした。最近忙しすぎるのが原因かも。今日も1日を頑張りましょ。(*´-`) #古楽の楽しみ #イマソラ pic.twitter.com/4CyX7jqhff

2017-09-08 06:17:40
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

マントヴァは北イタリアにあって、かなり前から実質ハプスブルク家の支配下にあった場所…クレモナやミラノと同じですね。 そしてバルセロナも… #古楽の楽しみ twitter.com/t_shirasawa/st…

2017-09-08 06:18:30
時の坩堝 @emanatio999

噂の『CDジャーナル』9月号ゲット✨…古楽の楽しみtogetterまとめと古楽の民民が話題に!!ありがとうございます。”毎日”まとめられているといわれるとプレッシャーですが頑張ります♪画像はタイコゥ様の「踊るアテにゃん」の回ですね。#古楽の楽しみ pic.twitter.com/hdzpZpc1aI

2017-09-08 06:19:16
拡大
拡大
ぷちぱお @petitepao

カルダーラとベイエさんのセットでファンになった。 何故かカルダーラはジャケットも秀逸! #古楽の楽しみ pic.twitter.com/SKxJIoqayA

2017-09-08 06:19:51
拡大
崎田幸一 @jikou9

おはようございます(^^)/。今週は全部最初から聴けました\(^^)/。 さて、明日の公開収録に行かれる方は楽しみと思います(^^)v。お時間のある方は名刹恵林寺にも寄ってみてください。もっともバスの便とかアクセスがよくはありませんが(^^;。#古楽の楽しみ

2017-09-08 06:20:06
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

カルダーラはヴィヴァルディとほぼ同時代人と考えていいのかな。 だからか、ヴィヴァルディの香りがほんのりと。。。 #古楽の楽しみ

2017-09-08 06:20:49
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

フレーズの最後でかかるヴィブラートがすてき。バロックはヴィブラートかけないのではなく、装飾音としてのヴィブラート✨ #古楽の楽しみ

2017-09-08 06:21:10
ぷちぱお @petitepao

これも放送の後ポチったカルダーラディスク #古楽の楽しみ pic.twitter.com/Fx5Yb57zgP

2017-09-08 06:21:12
拡大
Muzziro@花粉症です😷 @GGfabiondi

カルダーラ:オラトリオ「キリストの足もとのマグダラのマリア」(バーゼル・スコラ・カントールム/ヤーコプス)のCDはこちら。NMLで聴けます。 #古楽の楽しみ ml.naxos.jp/album/HMC90522… pic.twitter.com/8bFtTOHgsK

2017-09-08 06:22:26
拡大
リンク NML ナクソス・ミュージック・ライブラリー カルダーラ:オラトリオ「キリストの足元のマッダレーナ」(バーゼル・スコラ・カントールム/ヤーコプス) 「カルダーラ:オラトリオ「キリストの足元のマッダレーナ」(バーゼル・スコラ・カントールム/ヤーコプス)」(レーベル: Harmonia Mundi)の試聴、全曲再生ができます。収録曲:オラトリオ「キリストの足元のマッダレーナ」 10
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

そーいえば、これからかかるマッダレーナのオラトリオも17世紀末。 #古楽の楽しみ

2017-09-08 06:22:32
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

オラトリオ「キリストの足もとのマグダラのマリア」から、第1部第18曲~第22曲 (合奏)バーゼル・スコラ・カントルム管弦楽団、(指揮)ルネ・ヤーコプス ソロ歌手略。CTのショル様がいらっしゃいます! 1698年初演と聴こえました!(断言はしないw) #古楽の楽しみ

2017-09-08 06:23:21
Muzziro@花粉症です😷 @GGfabiondi

指揮者ヤーコプスは当時のヴェネツィアで鳴り響いていた響きを重視した。この演奏で通奏低音楽器として用いられたのは、オルガン、2台のチェンバロ、チェロ、ヴィオローネ、ガンバ、ファゴットと多彩な楽器群となっている。 今谷さんのCDの解説 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/lWkxj23lsV

2017-09-08 06:23:35
拡大
Muzziro@花粉症です😷 @GGfabiondi

また、登場人物の性格を鮮明にするために歌手の声部を考慮している。「天上の愛」の役には、天上の世界を表すために性を意識させないC-Tのショルを、それに対して「地上の愛」の役には、欲界の魅力を表現させるために、女性アルトのフィンクを配している。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/3vLao0GTCu

2017-09-08 06:24:37
拡大
拡大
崎田幸一 @jikou9

恵林寺はかなり旧い歴史あるお寺ですが、天正十年(1582)、このお寺を菩提寺にしていた武田氏を滅ぼした織田信長により焼かれました(((・・;)。さっきの曲とかBGMに合いそうな雰囲気です。信長は比叡山も焼き討ちにしており、自分も本能寺を包む炎の中で死にました。#古楽の楽しみ

2017-09-08 06:25:42
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

カルダーラは自分でもチェロ弾きだったから、カンタータでもこーいうオラトリオでもバスでチェロに、独立した活躍の場を与えることが多いのですよね。ふふふ。 #古楽の楽しみ

2017-09-08 06:25:53
前へ 1 2 3 ・・ 11 次へ