日中露の一人当たりGDPの比較他

2
伝左衛門 @yumiharizuki12

これ、どなたか解説してください。読むの大変です。 twitter.com/ystt/status/90…

2017-09-14 23:28:50
ぜく @ystt

“現代マクロ経済学はどこで道を間違えたか - himaginaryの日記” htn.to/H9YKj3WSmC

2017-09-14 22:17:35
伝左衛門 @yumiharizuki12

ブランチャードもマクロ経済学についていろいろ言うてる。誰か解説してください。 d.hatena.ne.jp/himaginary/201…

2017-09-14 23:42:25
伝左衛門 @yumiharizuki12

暇人也さんのブックマークって、相互の人ばかり。てか長谷川先生の鍵RTがわしのだったりw b.hatena.ne.jp/himaginary/

2017-09-14 23:44:38
伝左衛門 @yumiharizuki12

多分、これが長谷川先生のような今のリフレ派のシナリオ。 <仮に今後も政策金利が資本の限界生産力を下回り続けるならば、政府は借り入れを行っても、債務のGDP比率を維持しつつ返済はしなくて済むことになる。>

2017-09-14 23:50:45
伝左衛門 @yumiharizuki12

暇人也さんによれば、ブランチャードは、資本の限界生産性>経済成長率>安全金利あるいは政策金利、と言っている。したがって、政府が国債発行を続けても国債の対GDP比はいずれ下がるはずなのだが、国債の対GDP比が200%どころか400%になってもいずれ下がるから大丈夫、と言えるか?

2017-09-14 23:58:07
伝左衛門 @yumiharizuki12

政府債務残高の国際比較 世界中借金漬けで、金利が下がらなければ持続不可能だよね。金利が上がる余地なし。 mof.go.jp/tax_policy/sum…

2017-09-15 00:11:49
伝左衛門 @yumiharizuki12

IMF統計では、日本の政府債務対GDP比は頭打ちの傾向を見せている。税収の推移を見ると2014年に税収レベルがジャンプしており、消費増税の効果は明らか。 mof.go.jp/tax_policy/sum…

2017-09-15 00:18:26
伝左衛門 @yumiharizuki12

ドイツと日本を比べると、構造的に日本の国民負担はドイツよりも低い。にもかかわらず国民一人当たりGDPはドイツの方がだいぶ高いんですよ。 ecodb.net/exec/trans_cou…

2017-09-15 00:46:22
伝左衛門 @yumiharizuki12

一人当たり購買力平価GDPで見ても、日本はドイツの85%ぐらい。ただし、生産年齢人口あたりに直すと差は縮まるでしょう。 ecodb.net/exec/trans_cou…

2017-09-15 01:02:47
伝左衛門 @yumiharizuki12

中露はだいたい日本の4分の1ですわ。中進国水準。それでも中露に頭が上がらないのは、日本に軍事力がないからでしょうね。 一人当たりの名目GDP(USドル)の推移(1980~2017年)(日本, ロシア, 中国) - 世界経済のネタ帳 ecodb.net/exec/trans_cou…

2017-09-15 01:18:10
伝左衛門 @yumiharizuki12

購買力平価で修正すると、日本と中露の差は縮まるが、面白いことに中露の差は広がる。これは中国経済の輸出比率が大きく、物価が割高でバラッサ=サミュエルソン効果が効いてるんでしょう。 ecodb.net/exec/trans_cou…

2017-09-15 01:26:14
伝左衛門 @yumiharizuki12

他方ロシアのGDPは1兆2800億ドル。これに対し輸出額は3400億ドル。輸出依存度はロシアの方が高い。これは困ったw しかし、中国の輸出産業の生産性成長率は高いが、資源など一次産品中心のロシアの輸出産業の生産性成長率は低いと考えれば、バラッサ=サミュエルソンで行けますかねw

2017-09-15 01:45:20
伝左衛門 @yumiharizuki12

日本の税収が伸び悩んでるのは、すでに景気のピーク近くにあるから。景気回復の初期は経済成長率も税収の伸びも高いが、景気がピークに差し掛かると経済成長率も税収の伸びも鈍化するというだけのこと。消費増税の影響なんて話ではない。

2017-09-15 01:55:30
伝左衛門 @yumiharizuki12

しかし資源が主たる輸出品であるロシアの方が中国よりオランダ病効果が大きく通貨が割高で、購買力平価で実質化するとロシアの方が大きく下がりそうなのに、中国の方がより大きく下がるのは中国の通貨が割高であることを示唆してるよね、、、むむむ

2017-09-15 01:59:56
伝左衛門 @yumiharizuki12

そこで、典型的にオランダ病効果が大きいと思われるオーストラリアと日本を比べてみる。2000年ぐらいから日本はずっと負けてる。 ecodb.net/exec/trans_cou…

2017-09-15 02:04:26
伝左衛門 @yumiharizuki12

購買力平価で実質化すると、あれ、おかしいな。日本はもっと早く90年代中頃からオーストラリアに負け始めている。ということは日本円の割高の方が大きかったということ。 ecodb.net/exec/trans_cou…

2017-09-15 02:08:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

こうなったらサウジアラビアと比較だ! 名目で見ると80年代ごろからずっと日本の方が上。 ecodb.net/exec/trans_cou…

2017-09-15 02:12:16
伝左衛門 @yumiharizuki12

購買力平価で実質化したら、逆転して、サウジアラビアの方が上になった。つまり、やはり円の方が割高だったということ。要するにオランダ病は現代ではあまり観測されない。 ecodb.net/exec/trans_cou…

2017-09-15 04:45:25