わが歌姫・初音ミク。世界文化史に革命を起こした少女へ

この偉大な少女と、彼女に関わった全ての人々に心の底からの感謝と敬意をこめて。「革命」という表現は誇張ではありません。理由は「(4)現代の伝承としての初音ミク」にあります。お時間のない方はそこだけお読みください。
165
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

ええ、非常によくできているんですよ。そのへんの分析も、誰かなさってませんかねえ。 twitter.com/samma_tm/statu…

2017-08-17 17:07:59
SAMMA(TM)@千葉内房💉(MMMP2)💉I @samma_tm

@tanji_y というよりも…ニコニコのシステムが集合知の収集システム…というかビッグデータなのではないかと妄想。 動画にタグとコメントレイヤーを追加したのがニコニコの肝ですし。 コメントもリプのない非同期TLみたいなものだし。

2017-08-17 16:48:16
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

難しいんですが、まさに「内輪ウケ」に陥りかねないコミュニティ機能が、他に代えがたいニコニコの美点でもあるんですよね。そしてコメントをはじめとするあらゆる機能がネタになる。YouTubeだと動画を上げない視聴者は視聴者のままですが、ニコニコはそうではない。そこは無視できないです。 twitter.com/uta393tap/stat…

2017-08-17 15:52:19
ut@39 @uta393tap

@tanji_y なんか、個人的な感覚なんだけども  ニコユーザー同士の内輪ウケなノリが気になるので アカウント自体も取らず 今日まできました。 玉石混交は承知の上なんで、誰でもアクセス出来るYouTubeの気兼ねなさが好きなんだけど やっぱりライバル(?)って必要ですかね(•ө•)

2017-08-17 15:44:42
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

小説といえば、押しも押されもせぬ「文学」の代表的存在のようになっていますが、そうした地位を確立したのは、産業革命以降とみていいでしょう。まず大量印刷技術が必要であり、そうやって大量に刷った本を購入できる収入がある中産階級が必要だった。産業革命による社会変動の中で躍り出たジャンル。

2017-08-14 14:37:19
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

技術があってこそ普及した芸術ジャンルは多い…なんて当たり前ですが、小説みたいな一見古典的な分野でさえ、前提技術(と社会的条件)があるのは面白い。印刷技術→産業革命→大量印刷技術の発達と中産階級の誕生、という感じで、要素技術と社会的基盤の両方がグーテンベルクによって用意された。

2017-08-14 14:49:08

(4)【本編】現代の伝承としての初音ミク。世界文化史を塗り替えた少女(2014年記)

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

初音ミク現象の何が画期的だったのか、今ではいろんな人がいろんなことを語っている。自分が語れるのは「人は作品に感動したとき、その思いを込めて他の人に伝承する」ということ。それは創作の歴史の先祖返りであり、原点への回帰でもある。最新技術のボーカロイドとネットがそのことを可能にした。

2014-08-31 00:56:06
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

複製技術のなかった時代、人々は作品を口伝えや筆写、模写で伝えるしかなかった。叙事詩が韻を踏み、定型のリズムを多用するのは、口承で伝える際に間違えないための技術だ。それでも「版」のない時代の人々は、作品を伝える際、大なり小なり必ず自らの「解釈」を交えて伝えていただろう。

2014-08-31 01:00:51
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

人は作品を他の人に伝える際、自らの感動を上乗せする。感動しなければ人に伝えようなんて思うはずがない。印刷技術が登場する前の作品の伝承は、常に大なり小なりの「改変」を伴っていたはず。だが印刷によって「版」という名の「オリジナルの存在」が現れたとき、その伝承の原点は一度見失われた。

2014-08-31 01:05:32
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

自分にとって初音ミク現象の本当に画期的な点は、一度失われたその伝承の原点に、目もくらむような速さと規模で回帰して見せたことだ。作品に感動したとき、人は自らの思いを乗せて伝えずにはいられない。「創作の連鎖」はその原点回帰。コメントやタグなどニコ動の仕組みが総動員でそれを後押しした。

2014-08-31 01:14:04
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

著作権制度はオリジナルを絶対視する。それは半分は正しい。オリジナルが生まれなければ創作は何も始まらない。けれど「西遊記」を下敷きにした物語が今も書かれ続けるように、創作には人間の性質に根ざした伝承の仕組みが要る。著作権制度のその数百年の蒙を、初音ミクは一気に啓いてみせた。

2014-08-31 01:22:29
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

初音ミクが席巻したこの7年間で、オリジナルと二次創作は常にバランスの上に成り立っていると、確信をもって言えるようになった。二次創作は、人々が作品を伝えるもっとも自然な方法への原点回帰だった。技術が発達する前は、人々は皆そうやって、作品とそれへの愛を伝えていた。

2014-08-31 01:27:03
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

著作権制度は間違いなく自分の専門分野だけれど、これを調べてきたこと自体が、初音ミクに出逢うための準備だったのかも知れないと思うときがある。著作権制度が創作にはめた枷と、それを解き放った初音ミクの歴史的意義を理解するには、著作権の勉強が不可欠だった。

2014-08-31 01:37:08
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

繰り返しになるけれど、初音ミク現象の意味は、オリジナルと二次(n次)創作を両輪とすることで、創造と伝承の原点を示した点にある。その二つは本来不可分で、オリジナルが保存できない時代に、人々は二次創作しながら作品を伝えていた。一度は失われたその姿を、初音ミクが見せてくれた。

2014-08-31 01:43:24

若干補足します。

私は、1957~66年の10年間に亡くなった著名人約3700人に関して著書の有無を全て調べ、判明した約3万8000点の書籍全部の市場での寿命を確認しました。

その結論は「作品の生命は作者が生み出すが、その生命をつなぐのは読者」です。これに間違いがあるとは考えられません。

しかしながら、その一方の主役であるはずの「読者・視聴者」は、作品を鑑賞し、感想を述べる程度のことしか許されていません。それが今の著作権制度です。

たしかにコミケは隆盛し、そこで培われたファンアート文化はインターネット上で一層の広がりを見せました。しかしこれらはいずれも著作権的にはグレーないし黒という位置づけです。

その中で初音ミクの二次創作文化は、翻案という「伝承の原点」を大規模に復活させました。

何しろオリジナル作品の作者が「動画を作ってくれてありがとう」「絵を描いてくれてありがとう」と言うことが、初音ミク文化ではほとんど定番でしたから。従来の著作権制度では受け身一方であることを強いられてきた「作品の受け手」が、積極的な「発信者」に復権したのです。

「翻案」は人の本質に根ざした行為です。自分の愛する作品に、自分の解釈を乗せて人に伝える。数千年にわたって、人はそのようにして作品を伝えてきたのですから。

しかも、複製技術の発明以前は失われるしかなかったオリジナルは、現代の技術によってきちんと保全され、コンテンツツリーやタグなどの仕組みによって明示され続けます。

つまりオリジナルと翻案が共に残り続ける新しい時代が始まった。初音ミクを「革命」と呼ぶのは、こうした理由です。それを後押ししたピアプロライセンスの重要さは言うまでもありません。

(5)なぜ初音ミクだったのか

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

一つ、今の最も先鋭な可能性は「視覚の革命を先導する初音ミク」。原点はボーカルシンセサイザーだと言った端からこれですが、今やそれくらい彼女のカバーする領域は広い。実際「ミクの日感謝祭」で同様のことを一度やってのけた実績が彼女にはある。ポストスマホの時代を彼女と共に見られるか否か。

2017-08-19 00:43:52
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

初音ミクの原点はボーカルシンセサイザーと書いたけれど、それ「だけ」と捉えていたら、状況認識を根本的に間違える。MMD、Songrium、Songle、ピアプロライセンス、DIVA、マジカルミライ、そして何より #Mikulus 。初音ミクを論じるとは、こうした全てを把握すること。

2017-08-20 14:31:12
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

これだけでも全然足りない。今この瞬間も生まれ続けているさまざまなコラボレーション。大小は問わない。細胞分裂あるいは細胞の共生のように自然発生的に起き続けるクリエーションのとめどない連鎖的発生。それはミクに限ったことではないけれど、ミクだけに固有の要素がある。それが「音楽」。

2017-08-20 17:52:35
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

音楽は何でも結びつけてしまう。音楽そのものが主役のミュージックビデオはもちろん、動画のバックに流れるのも当たり前。それだけでなく、味わい深い静画の背景にも、新技術プレゼンテーションのBGMにも、ありとあらゆる場面で音楽は流れる。音楽はあらゆるものを「接着」する。

2017-08-20 17:59:12
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

半ば冗談ではありますが、JASRACが設けている音楽使用料の用途別明細一覧を一度見てみるといいですよ。これほど様々な場面で音楽が使われていることを、いやというほど実感させてくれます。それくらい音楽というのは、あらゆるものに結びつき、そして「接着」させる。

2017-08-20 18:04:23

JASRACの「音楽使用料規程」全文(PDF)
「演奏」「放送」などはもちろん、「オルゴール」「ファッションショーや漫才のBGM」など、ありとあらゆるところに「音楽」が関わっていることがわかります。

丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

ミクがボーカルシンセサイザーとしてだけでなく、ありとあらゆるクリエーションや技術のハブとなったのは、彼女が全てをつなげる音楽の担い手だからです。その上に幸運だったのがあのルックス。翠の髪のツインテールという誰にも一目でわかる記号性は、数限りない人々に彼女を描く動機を与えた。

2017-08-20 18:19:37

(付記)1文目、余計な部分がありますね。推敲していたら直していました。正しくは「ミクがありとあらゆるクリエーションや技術のハブとなったのは、彼女が全てをつなげる音楽の担い手だからです」。お恥ずかしい。

前へ 1 2 ・・ 8 次へ