裏古楽の楽しみ -2017年09月20日 - 18世紀前半のフランスにおけるオペラ -(3)

5
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
SOGAWASHOWJU(曹洞宗僧侶) @zuian4410

よく考えたら現代日本人だってネパールもスリランカも「インド」扱いだもんな。 #古楽の楽しみ

2017-09-20 06:58:16
じゅん @JMaugun

おはようございます。今日は7時間以上眠れました!(最近グラフがツイッターに反映されない・・・)だんだん眠れる時間が伸びて、以前より1時間以上コンスタントに長く眠れるようになりました。スッキリ起きて #古楽の楽しみ と共に運動。体重も今までで一番軽かった! #朝活初心者マーク

2017-09-20 06:59:38
時の坩堝 @emanatio999

radikoolの録音二分割になってる…以前にもよくあったからネット回線の問題かと思ったけど最近のはradikool側の問題みたいだね。#古楽の楽しみ

2017-09-20 06:59:58
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

「韃靼人の踊り」なら、この番組以外で何回も聴いたことがあります! ただ、韃靼人を未開人と並べたら怒られるかも(^_^;) そもそも、韃靼人も未開人も差別語になるのかしらん。 韃靼人は漢字変換されないし、未開人は未開陣と変換される。。。 #古楽の楽しみ twitter.com/mk_continuo/st…

2017-09-20 07:01:39
clavier_continuo💙💛 @mk_continuo

「未開人のおどり」か、この番組でも何回か聞いた記憶がありますね。#古楽の楽しみ

2017-09-20 06:52:47
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

遅くなりましたが終演~~~♪ ジェフテが旧約聖書のエフタと知って動揺激しく、この後のラモーは殆ど耳に入りませんでした>< ともあれ、関根先生、有り難うございました! 明日はルクレール一色? 明日も宜しくお願いします。 #古楽の楽しみ

2017-09-20 07:08:36
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

ルクレールは天使のように弾き、ロカテッリは悪魔のように弾く!で、ルクレールはよく知っております♪ ただしヴァイオリン曲のみ。オペラはさっぱりです(^_^;) あ、あと、洗剤を思い出す云々は、このルクレールだったかも。。。 #古楽の楽しみ

2017-09-20 07:12:44
コガクカモカモ @kogakutanotano

番組終わってから「未開人のおどり」がずっとぐるぐるするからさよならのために、そのあとの最終場のシャコンヌを聞いてる。…これ終わったら出発しなきゃだから、しあわせなシャコンヌどうか終わらないで… #古楽の楽しみ

2017-09-20 07:23:00
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

士師記は「しすいき」と読んで、士帥記だと思ってました。 しかし聖書を目を皿にして見つめても士師記なので、仕方なくそう書きましたが、未だに納得できず。 「しすいき」「しすい」では士帥に変換されず、「ししき」「しし」でも士師や士帥に変換されず。皆さんどう読んでます? #古楽の楽しみ

2017-09-20 07:23:53
ナポりん @natasha_napo

「歌劇「みやびなインドの国々」第4幕 第6場から」ラモー作曲 クラロン・マクファ-デンとニコラ・リヴァンクの二重唱、優美。 歌劇の雰囲気を味わう♪生演奏でも聴いてみたい。『未開人』この曲を知ったのは松本和将さんのピアノとジャン・ロンドーのクラヴサンから。#古楽の楽しみ

2017-09-20 07:24:35
コガクカモカモ @kogakutanotano

さいごのお話「…当時の宮廷にタイムスリップしたようでした」って関根先生ったら、ほんとはほんとにタイムスリップおできになるのにー、ってつっこみたくなったの思い出し笑い。関根先生ありがとう~ #古楽の楽しみ

2017-09-20 07:26:47
ぎん🚲 @yamanoginsan

歌劇 「みやびなインドの国々」第二幕 から抜粋…エキゾチックな舞曲😊 脳裏に響く😊たけおさんがおっしゃるように18世紀、日本が閉ざされていた時代、外ではこんなに素敵な音楽が奏でられていたなんで🤔 #古楽の楽しみ

2017-09-20 08:21:27
霜月仲冬 @moonflower321

今朝の #古楽の楽しみ なぜか2ファイルに録音が分割されてた。最近ちょいちょい、この現象に遭う。何とかならんもんか。

2017-09-20 08:24:08
白猫 @umino_awa

モンテクレールってこの番組で聴いた事あったっけ。ジュフテが士師記のエフタっていうのも初めて知ったり。オーケストレーションで画期的な事を行ったみたいで。バリトンが効いてたな。ラモーはお馴染みだからかさらっと聴き終わったかな。(・ω・)#古楽の楽しみ

2017-09-20 08:42:09
坂本龍右 Ryosuke Sakamoto @contra2nd

「ぽっぷ古楽」の最新動画が公開になりました!今回はルネサンス時代の音楽用語や即興実践の方法の紹介も兼ねて、水前寺清子の往年のヒット曲をアテ○ャン風に。youtube.com/watch?v=aDVvAM…

2017-09-20 11:45:19
拡大
リンク YouTube 【演奏してみた】ルネサンス・リュートで水前寺清子「三百六十五歩のマーチ」を舞曲風に即興してみた (English commentary bellow) 水前寺清子「三百六十五歩のマーチ」の原曲を弾いたあと、セスクィアルテラを用いた拍子の置き換えによって、16世紀フランスの流儀で舞曲風に即興してみました。 以下、用語解説です。 ◆ガイヤルド gaillarde(仏)gagliarda(伊)galliard(英... 73
ルッティ @Mimo_Scarlatti

(なんかわりと #古楽の楽しみ に出てくるチェンバリストが固定気味でつまらんですってぃ…この点、礒山先生は面白い若手奏者を紹介してくれてるなぁって思うってぃ。

2017-09-20 12:11:45
Prince of Scotch @princeofscot

#古楽の楽しみ 『まとめ』遅ればせながら、8月下旬分を読んどります(^^;)

2017-09-20 12:42:38
ゆうちゃん・落花生の殻@印旛沼の畔 @e30_u1

.@emanatio999 さんの「裏古楽の楽しみ -2017年07月10日 -舞曲の歴史をたどる -(1)」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1128413

2017-09-20 12:44:47
ゆうちゃん・落花生の殻@印旛沼の畔 @e30_u1

こういう曲は、ほんと観賞用というより実用(踊り用)だな。体が自然に動く #古楽の楽しみ 2017年07月10日 -舞曲の歴史をたどる -(1)

2017-09-20 12:59:19
ゆうちゃん・落花生の殻@印旛沼の畔 @e30_u1

現代の日本のダンス音楽は聞いているとイラっとするけど、こういう曲は楽しいな #古楽の楽しみ 2017年07月10日 -舞曲の歴史をたどる -(1)

2017-09-20 13:01:09
学食のカレー @i51re

プロ奏者のかたによる「ぽっぷ古楽」。まさか365歩の某有名な曲が、無印良品ショップとかオシャレカフェとかで流れていそうな、素敵な古楽風アレンジで聴けるなんて(しかも動画で古楽知識も学べる)。 twitter.com/contra2nd/stat…

2017-09-20 13:26:26
ゆうちゃん・落花生の殻@印旛沼の畔 @e30_u1

続けて #古楽の楽しみ の録音をあと2本くらい聴くことにしよう

2017-09-20 13:40:18
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ