裏古楽の楽しみ -2017年09月27日 - 「ドイツ・バロック」注目の5人 -(3)

4
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
のずこ(低浮上) @nozu03

#古楽の楽しみ 関根先生のアルザス・ロレーヌ?の時と先日の今谷先生のヴェネツィアシリーズでも出てきたんだっけ?国際派ローゼンミュラーさん。

2017-09-27 06:08:18
椎竹 @confuse06896025

ローゼンミュラー:ヴァイオリンの調べに、明日取り上げられるブクステフーデの予感もチラリ。 #古楽の楽しみ

2017-09-27 06:09:23
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

ローゼンミュラーはヴェネチアにいた時にピエタ慈善院の合唱長をしていたそうですが、ここは後にヴィヴァルディが活躍する場所ですね。 #古楽の楽しみ

2017-09-27 06:09:54
クラウス @klaus_ermine

「ソナタ 第10番」ローゼンミューラー:作曲 明るいバイオリンが魅力的、と思いましたが、静かな部分が交互にやってきますね。ドイツ生まれでイタリアで活躍したからでしょうか? 風土って作風に影響する気がします😊 #古楽の楽しみ

2017-09-27 06:10:45
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

詩編第99編「ユビラーテ・デーオ」 (バス)ウォルフ・マティアス・フリードリヒ 詩編第88編「ミゼリコルディアス・ドミニ」 (ソプラノ)ラケル・アンドゥエサ #古楽の楽しみ

2017-09-27 06:11:03
崎田幸一 @jikou9

おはようございます(^^)/。昨日も最初から最後まで聴いてはいましたが、シャインが短命(当時としては平均的かな)だったという事に当てられたのか一言も発しませんでした。今朝は爽やかなイタリア風音楽ですね。声楽の国で、器楽の手法が評価されたとは面白い(^^)v。#古楽の楽しみ

2017-09-27 06:11:27
Natsuki @natsu_wa_kinu

おはようございます。 今日は始めから聴けてついてる! と思いながら過ごせるといいな #古楽の楽しみ

2017-09-27 06:12:24
Prince of Scotch @princeofscot

ローゼンカヴァリエやローゼンメイデンなど、ローゼンほにゃららの名前は、そこはかとなく厨二臭が…(^^;) #古楽の楽しみ

2017-09-27 06:13:14
べるがますく @jsb_wtc510

去年、王子ホールのベイエさんの演奏会に行ったなぁ。スコルダトゥーラバリバリでした。#古楽の楽しみ ojihall.jp/concert/lineup…

2017-09-27 06:13:37
クラウス @klaus_ermine

「詩編第99編「ユビラーテ・デーオ」」ローゼンミューラー:作曲 バス独唱w ソプラノ独唱とかはありふれていますが、この声域の独唱はなかなか珍しいと思います。 #古楽の楽しみ

2017-09-27 06:15:51
AlTarf @AlTarf

NHK-FM 古楽の楽しみ - 「ドイツ・バロック」注目の5人 -(3) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm

2017-09-27 06:17:37
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

とは言うものの、その「ある事情」のためにローゼンミュラーはヴェネチアでイタリア様式を身につけることができたわけで、禍福はあざなえる縄のごとしというか、神さまのなさることは不思議です。 #古楽の楽しみ

2017-09-27 06:17:41
ぷちぱお @petitepao

ローゼンミュラー ヴェネツィアに愛されたドイツ人作曲家 mercury-coo.com/detail.php?c=1… #古楽の楽しみ pic.twitter.com/OCwqpqd7Xz

2017-09-27 06:17:59
拡大
リンク www.mercury-coo.com 商品詳細|サイトタイトル
クラウス @klaus_ermine

@taqajyuk @princeofscot 銀英伝www 同じようなことを思っていましたw🤭 #古楽の楽しみ

2017-09-27 06:18:35
べるがますく @jsb_wtc510

昨日ブロムシュテットのロ短調ミサを見ていたら、最後に画面右下に「字幕 礒山雅」の文字を見つけた☺️#古楽の楽しみ

2017-09-27 06:18:35
むぎすけ @mugisuke005

今週の #古楽の楽しみ は礒山雅先生「ドイツ・バロック 注目の5人」で連日、素晴らしい楽曲ばかり。華やかながら控えめで、とても耳心地がよい。今日はヨハン・ローゼンミューラーさん。ウィキによると大変な生涯だったようだけど、いろいろな苦しみを乗り越えたからこその音楽なのかな。

2017-09-27 06:18:49
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ