Infini-T Force感想

Infini-T Forceについての視聴感想になります。漫画版の方は一応読んだ事はあります。
0
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

機械だからなんだ、お前は人間だと励ます所は、健がキャシャーンのヒーローとしての魂を理解できた上で、かけがえのない仲間であり、同じ人間のようなものだとして彼を迎えることができる強さなのだと思う。また笑の件について名前の字に対して笑わないのか?と気に #Infini_TForce

2017-10-16 20:00:03
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

かける所も、人間としての大人として完成された強さを感じさせる所だった。そんでもって笑の父が破壊者Zだったと結構ベタな設定が明かされ、破壊者Zが次々と並行世界を葬り去ってきたケースが今、鉛筆の姿をして笑の元にある訳で、彼女がいずれ父と相まみえることと #Infini_TForce

2017-10-16 20:02:03
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

その父と相まみえる中で、自分が健達4人のヒーローとして覚醒できるかどうかが話のメインになってきそうな気がする。キャシャーンが内面的にまだ分からないが少なからず他の3人が日常でギャグをやるとしても、ヒーローとして人間として完成されたような強さがあり #Infini_TForce

2017-10-16 20:03:20
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

そこでヒーローとしてぐいぐい引っ張りつつ、等身大の人間としてユルイ日常も描かれると結構うまくいく気がしてきた。また今回の締めが前回で武士の友と思われていたダミアンが早くもZ側の刺客だと明かされる訳だが、彼の言葉から「お前の心に正義はあるか」と武士が #Infini_TForce

2017-10-16 20:04:47
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

続いてTフォースについて第3話を。なんだかんだ面白いのが正直な所で、前回から続いてポリマーとダミアンの対決に決着をおそらく付けた上で、武士のキャラクターを掘り下げ、笑の変化の兆しも書く話としてなかなか上手くまとめている。最初苦戦するポリマーは #Infini_TForce pic.twitter.com/A7ryIdKYTc

2017-10-22 22:36:51
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

ダミアンが元々エリート捜査官だったが、とある失敗で異形の姿と力を手に入れてしまった。その後その力で戦っていたのだがやがて組織から孤立してしまったために彼らと決別して悪に転じたといった、彼が汚れた表は無垢な裏にしてしまえばよいとのコインを絡めた例えが #Infini_TForce

2017-10-22 22:40:14
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

なかなか秀逸なネタだと感じた。正義として戦う事に周囲の理解が得られず疲弊して、ためらいのない悪に転じたというべきか。その後テッカマンと大鷲の健に救われて退却するが、健が武士の手当てをしているのに対して、笑が痛そうと言いながらも何もしていない様子を #Infini_TForce pic.twitter.com/bcXeCOC80w

2017-10-22 22:42:09
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

見てないで少しは手伝えと叱る。その後女のする仕事だろうと言えば笑から男女差別だから訴えると言われているのだが、この辺りも健が笑を擬似的家族、仲間として招こうと気をかけている描写。そして傷が癒えてないが再度戦おうとする武士を鉄也が突き飛ばして止めると #Infini_TForce pic.twitter.com/3osAslaQkf

2017-10-22 22:44:16
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

一見手荒な行動のようだが、痛いのはあなたが人間だからだと作られた新造人間なりに無駄に死んではいけないと気遣っている場面とも。それから落ち着いた武は自分の夢が世界中の誰とも友達になることであり、笑からバカにされる訳だが……その後鉛筆を狙うため、#Infini_TForce pic.twitter.com/aaROKpkZ0t

2017-10-22 22:49:17
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

隕石を彼女の自宅に落とす(鉛筆は壊れる事がないので、周辺の人を死なせてから探す奴)荒業に出る。笑が鉛筆の力を発動させて軌道がそれたが今度は渋谷に落ちてしまう危機を、健、鉄也、城二の3人は笑いながら隕石を処理しに向かう。そこでボルテッカ、超破壊光線が #Infini_TForce pic.twitter.com/Ce4gHBRUvH

2017-10-22 22:53:35
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

なかなか熱く決まった所で、武士はダミアンに対して自分も過去己の力だけを信じて失敗したが、自分の世界で仲間を作ったことで彼らに支えられながらここまでこれたと、この辺り原作のポリマー誕生の秘密を彷彿させるネタを入れてきたなーと感じる所で細かい #Infini_TForce pic.twitter.com/7YpGH9Xg3x

2017-10-22 22:55:50
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

完璧じゃないがそれが故に仲間と助け合ってここまで来ている。それだからこそ彼らは強いのだろう。ダミアンが武士に敗れて身を投げるのだが、彼も内心では武士の生き方と強さをうらやましく思っていたのかもしれない。タツノコヒーローの戦いが終わり借りは返すと #Infini_TForce pic.twitter.com/XaldYYZWrS

2017-10-22 22:57:38
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

笑が慣れないカレーをつくって彼らをねぎらう……最も大分不味かったようだが健は黙って平らげる辺りがなかなか笑わさせる所。と当初食傷気味と書いていたのが嘘のように面白いなぁと思う。良い意味でタツノコヒーローが現代に復活したような味わいとも #Infini_TForce pic.twitter.com/Z3OSH8JgCb

2017-10-22 22:59:39
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

続いてTフォースについて第4話から。今回テッカマンこと城二の主役回だが、その点ではいま一つ及ばない所もあったか。こう感じたことについては笑の相手役で健がメインになっており、第2、3話で鉄也と武士が掘り下げられている事と考えるとどうも城二は今の所 #Infini_TForce

2017-10-28 04:32:31
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

インテリメガネ君ながら内心は正義に燃える熱き男なのは確かだが、もう少し今回の刺客ベル・リンとの戦いで掘り下げられたのでは?と思った所はあった。城二が孤独であることの辛さを分かるがゆえに仲間の存在を尊いと考えるネタをベル・リンを敵でも命が失われて #Infini_TForce pic.twitter.com/GfvZvzSTQ5

2017-10-28 04:35:15
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

いくことは辛いと敢えて助けたネタもベル・リンの背景を掘り下げる事がもう少し出来たかなーと。正直前回のダミアン・グレイと比べると弱い。ただベル・リンが明確に息を引き取ったのかどうか曖昧な所も少しあり、その後があるとしたら期待したいのだが。 #Infini_TForce pic.twitter.com/AIEUFmsbJD

2017-10-28 04:36:39
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

と今回少し弱いなーと思ったのだが、面白い点もそこそこある。鉄也が料理の味を分からないながらも、レシピ通りに正確に作る事が出来るおかげで意外にも料理上手だったネタがあり、それに張り合って健がオチで料理に挑む所につながり妙にヒーローたちの日常生活が #Infini_TForce pic.twitter.com/aXtmmnN2vZ

2017-10-28 04:39:07
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

生き生きしている所は良いと思う。そんでもって笑の友人マリアについて触れられる回だが、初めて出会った時の回想ネタで雰囲気の異なるイラストが用いられたのは少し珍しい。この辺りフルCGアニメで回想パートを入れる労力とかあったかもしれないが、マリアにとって #Infini_TForce pic.twitter.com/qdbmeXJkKA

2017-10-28 04:41:51
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

良い思い出だったとして、かわいらしい感じの絵柄でまとめるのもありといえばありだろう。そんでもってマリアを鬱陶しく思い自分はどうなってもよいとの笑に対して、やはり健はお前が死ねばお前に関わった人たちも同じものを失ってしまうと説く。そして健にとって笑は #Infini_TForce pic.twitter.com/pP7SWPS84G

2017-10-28 04:45:44
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

お前とは赤の他人ではないからこそ全力でお前を守ると……いや、格好良い事を結構言ってくれる。そしてその後マリアが行方不明になった知らせを聞いて、笑は自分が冷たく接したマリアへ泣く資格がないと、敢えて泣かずに悲しみを示す。少しずつ成長しているようだが #Infini_TForce pic.twitter.com/JejaY5Ybi4

2017-10-28 04:47:53
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

Tフォースから第5話について書いていく。今回はキャシャーン回で彼と対峙する刺客ラジャ・カーンと激突する構図は、ポリマーとダミアンと若干被る所があったとはいえ、キャシャーンのキャラクターを上手く活かしているものであり、笑を含めて父親に対しての葛藤を #Infini_TForce

2017-11-03 23:37:44
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

扱うエピソードとしても良かった。ラジャ・カーンもダミアン同様正義のヒーローのはずが挫折して悪に堕ちた者として描かれる。彼はかつての戦いで敵を倒すため、毒には毒をと敵側の技術により人としての姿を捨てて敵を倒したのだが、その姿ゆえに人々から白い目で #Infini_TForce pic.twitter.com/LoQIeWNw7Z

2017-11-03 23:40:04
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

見られるようになったことから、彼自身差別をなくす世界を作るために、だったら自分以外の者たちも同じ姿に変えてしまえばよいと道を踏み外す。このラジャ・カーンに対して鉄也はキャシャーンとして父の手で改造されたと似たような境遇を明かしつつ異なる点は #Infini_TForce pic.twitter.com/0nzF7HHxPI

2017-11-03 23:42:47
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

いつか父が元の姿に戻してくれると信じられるからであり、それがキャシャーンを異能者として白い目で見られながらも闇堕ちせず戦える背景にもなっているっぽい。そして父を信じられるとの点は1973年版の要素を色濃く継いだネタだとニヤリと出来るネタかもしれない #Infini_TForce

2017-11-03 23:44:05
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

この辺りは、キャシャーンの場合東博士がアンドロ軍団を生み出した全ての元凶と見なされるせいか、OVA版や実写映画版などで彼こそすべての元凶として危ない人で描かれており、最終的にキャシャーンも対峙する。Sinsはそもそもキャシャーンの父の概念がない。 #Infini_TForce

2017-11-03 23:45:36