2017総選挙・政治・経済・社会ツイートの抜き出し

0
前へ 1 2 3 ・・ 22 次へ
空 [ku] @genheiei

マイルドなナショナリズム、マイルドなヘイト、マイルドなセクシズム、マイルドなホモフォビア……一滴一滴はささやかで、しばしば無自覚であっても、流れができていつの間にか大河になる。こう流れるものと「自然と」思わされてしまう、ゆったりとした流れが気付かぬまま速度を増している。

2019-05-10 11:51:33
空 [ku] @genheiei

別に「自粛」するとか「自主検閲」するとか言いたい訳ではなく、少なくともそうしたツイートをRTしたりメンションしたりするのは慎重にということ。また、正当な疑義と口封じとは冷静に見極めようということ。正当な疑義が叩かれ又は黙殺され、歪んだ情報に正当性が付与されていく現象もありがち。

2019-05-09 14:02:37
空 [ku] @genheiei

また、抑圧された正当な感情、特に怒りを吐き出すことと、いちいち激しい言葉を吐いたり罵詈雑言をぶつけたりすることとをごっちゃにしているアカウントも多い。後者はさらに悪いことに、「正義」を過剰に意識し「正義」のためにそうしている、そうすべきだと思い込んでいる。

2019-05-09 13:55:44
空 [ku] @genheiei

ネトウヨだけでなく、左派系というか左派に共感したり応援したりするアカウントにありがちなのが、裏を取らずに拡散したり騒いだりする、思い込みで大事だと断じたり因果関係を飛躍させたり悪意を想定したりするといったこと。そういうツイートをそれなりの影響力のあるアカウントがRTしたりする。

2019-05-09 13:50:30
空 [ku] @genheiei

重盛さんは極々真っ当なことを言っているだけなのに、出演の男性陣の反応といい、恐らく揶揄したいのであろう記事のタイトル(「波紋」って…)やトーンといいガックリくるよねえ。 netallica.yahoo.co.jp/news/20190508-…

2019-05-08 18:51:22
空 [ku] @genheiei

それにしてもミュージシャンや芸人で令和クソくらえ、新時代何だそれ、祝賀ムード不気味だってやる人いないのかな。見渡したところ、祝ったり便乗したりばかりなのはちょっと怖い。

2019-05-06 10:12:29
空 [ku] @genheiei

ツイッターを見ていると、無邪気になされるツイートやリツイートにそのような差別性が孕まれている又は顕になっていることがいかに多いことか。そのような理由で、残念ながら、楽しいことも多いあるアカウントのフォローを外さざるを得ない。

2019-05-04 17:10:13
空 [ku] @genheiei

性は支配的な秩序、道徳を攪乱し得るものであるが同時に性差別的なまたホモフォビックな秩序、道徳を反復、強化し得る。性はまた笑いをもたらし得るものであるが同時に(差別・人権侵害という意味での)不快さをもたらし得る。というか、各々の前者を意図しつつ無自覚に後者を行っていることが多い。

2019-05-04 17:05:37
空 [ku] @genheiei

日経朝刊「『令和』新時代 こんな時代に」、厚切りジェイソンさんだけはストンときた。 「普通の翌日が来るだけ……どうして区切りを待つのかな……改元で新時代が来るとは思わない。ただ改元を区切りと考えて何か変えたいと思う人がいるなら、自分から取り組んでみればいい」 nikkei.com/article/DGKKZO…

2019-05-02 19:43:26
空 [ku] @genheiei

天皇は「日本国民統合の象徴」(憲法1条)だが、統合は同化ではなく、多様性が多様性として尊重され差別や排除がないことだ。もちろん全体主義ではない。憲法は個人の尊重を原理とし、思想・良心の自由をはじめ基本的人権を尊重する。

2019-05-01 19:22:23
空 [ku] @genheiei

もちろん、改元をきっかけに何かを始めよう、変えようと“個人的に”志すことは結構だとは思う。しかし、それを組織的、集団的にあるいは誰かに対して呼び掛けたり、命じたりすることは全く別であり忌避すべきこと。また、改元を方便に都合の悪いことから目を逸らす、終わったこととするのも誤りだ。

2019-05-01 15:45:21
空 [ku] @genheiei

私が元号を使うのは基本的に ・論じる対象として ・引用文中で のみ。 書類等で印字されている時や元号で問われた時は元号対応するが、そうでなければ(他の部分で元号表記されていても)自分が使用するのは西暦。

2019-05-01 15:28:07
空 [ku] @genheiei

ちょうど20年前、国旗国歌法案が審議されていた頃、私たちは非国民だね、日本に住めなくなるかもねと同僚と冗談混じりに話していたのをふと思い出した。

2019-05-01 15:23:13
空 [ku] @genheiei

代替わりは革命でも政権交代でもないので、政治も生活も変わらない。祝祭ムードやふんわりとしたナショナリズムの盛り上がりを政治的あるいは商業的に利用しようとする輩は数多いるけれど。幻想に絡め取られないようにしないと。

2019-05-01 15:19:23
空 [ku] @genheiei

中西進さんが「令和」に込めた思いと安倍総理らが「令和」を選んだ思いとは齟齬を来している。というか後者が前者を上書きした。「令和」の意味を巡るヘゲモニーは続くべきなのだろうが、「平成」のように意味なき記号化の道を歩む可能性は高い。ただ、そうした過程で元号が正当化されることにもなる。

2019-05-01 13:34:29
空 [ku] @genheiei

「いま、もう一度、小国主義の議論をしたいものです……小国とは、いわば真珠のような国です。真珠はどこに転がされても光っています。薄暗いところでも。平和憲法にもそんな輝きがありますね。輝いているじゃないですか、9条は」

2019-05-01 13:20:34
空 [ku] @genheiei

「〔万葉集・梅花の宴序文の作者、大伴〕旅人は……左遷され、大宰府に来た。中央の政局への複雑な感情があったに違いありません。そんななかで開いた宴の序文には、権力者にあらがいはしないが屈服もしないという気構えが見て取れます」

2019-05-01 13:19:38
空 [ku] @genheiei

「国書か漢籍かという言葉自体、誤解を生みますね。万葉集は中国を決して排除していません。文化の東漸のなかで形成された、グローバルな口承文芸です……立脚点が『日本人』ではなく『人間』なんです」

2019-05-01 13:17:23
空 [ku] @genheiei

「西から来た文化が、中国を通り、朝鮮半島を経て、日本にたどり着いた。文化の東漸です。そして日本でフュージョン(融合)され、新しいものになる。融合ほどゆったりした、豊かなものはないんですよね。『令』もそうだと思います」

2019-05-01 13:16:54
空 [ku] @genheiei

「令和」考案者(とされる)中西進さんのインタビューが興味深い。 「ぼんやりした平和ではなく、うるわしい平和を築こうという合言葉」nikkei.com/article/DGKKZO…

2019-05-01 13:15:56
空 [ku] @genheiei

無邪気に令和、令和ってこの空気感がほんとにしんどい。あと何日続くんだろ。

2019-05-01 11:04:05
空 [ku] @genheiei

引用したくないけど、「国難」て単語を忍び込ませたりわざわざ「誇りある日本」て言ったり。はあ。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190430-…

2019-04-30 23:00:48
空 [ku] @genheiei

昭和/平成にしても、例えばバブル崩壊も冷戦終結も初期というものの平成に入ってからだし、経済の流れで象徴的な日経連「新時代の日本的経営」は95年。Windows95はあるが今につながるネットの隆盛は2000年代が大きいとも言える。元号で切り分けることで連続性も画期も不当に誇張されたり矮小化される。

2019-04-30 20:19:19
空 [ku] @genheiei

時代区分というのは歴史として検証に開かれた上で定まっていくものだし、それも恣意的になったり意識されざる立場性で歪められたりするものであって、議論と見直しに開かれ続ける。同時代に人為的に切れ目を入れて語ることは大いに政治的な物語性を帯びるということに自覚的でなければならない。

2019-04-30 20:11:45
空 [ku] @genheiei

もうね、平成はどうだったかとか令和はどうしたいとか溢れているが、結局ちゃんとした話は枕詞付けなくてもちゃんとしてるし、中身がない話は枕詞外したらスカスカ。でも何か区切り、転換点みたいな空気を漂わせてしまう。同時に、様々な問題、課題が過去のもののように語られてしまうことは危険。

2019-04-30 20:05:08
前へ 1 2 3 ・・ 22 次へ