師匠直伝!正丸駅〜名栗げんきプラザコースご案内〜\(^O^)/

西武線正丸駅から名栗げんきプラザまで、フォースと丁寧なコース案内解説があなたを導きます♪
2
ろっしー @rossy_hk

正丸駅~名栗げんきプラザの登山ルート詳細です。 ラッピングバスも興味あるけど、折角だから未経験の山登りしてみようという方への案内です コースタイムは以下のようになっています 往1h40 復1h30 が、2時間かけるつもりで歩きましょう バテます #ヤマノススメ #キャンプフェスタ pic.twitter.com/o24aH5PkMx

2017-10-26 16:29:08
拡大
ろっしー @rossy_hk

改札を出て、右方向が進行方向になります。 登山届けのポストもありますので、念のため出しましょう 地図を確認し、看板の示す方向へ! ちょくちょく看板がありますが、それでも分かりにくいところなどフォローできればと思います pic.twitter.com/zXQKy7ATbs

2017-10-26 16:36:09
拡大
拡大
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

平衡感覚がおかしくなりそうな階段を降り、直進すると、看板と右手側にトンネルがありますので通り抜けます。 pic.twitter.com/4RpKxAQM52

2017-10-26 16:38:24
拡大
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

取り敢えず、道なりに直進します 既に自然が溢れ、気持ちよく歩けます 道が合ってるのか不安になる頃、安産地蔵が見えてきますので目印に 道中、休憩処もあるようですが、営業してるか不明です この自販機が最後の飲料補給ポイントになりますので、駅で買い忘れた方はここで必ず買いましょう pic.twitter.com/utKGv5NIVu

2017-10-26 16:45:53
拡大
拡大
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

この地点で、舗装路から山道に変わりますので、注意して歩きましょう 前日や当日の天候によっては、滑りやすくなる場所もあります ここからは、川沿いの道を歩きます 分岐に惑わされないように川沿いです 因みに正丸駅から最初の地図、小高山の表記の地点まで、比喩とかではなくずっと登りです pic.twitter.com/Xh6xOt2rBm

2017-10-26 17:11:03
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

先ほどの分岐を大蔵山コースに入ると、写真のように完全に山道となり楽しくなってきます。 川沿いに進めば進路案内の看板もあります pic.twitter.com/UXL1DzqAOk

2017-10-26 17:14:49
拡大
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

川沿いに直進すると、一見行き止まりに見えますが、近づいてみると、橋がかかっているので渡ります。 あまり丈夫とは言えなさそうな橋でしたので、一人ずつ渡りましょう pic.twitter.com/m49GtxLBdg

2017-10-26 17:18:02
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

この看板辺りが、ちょっと迷いポイントかと思います 若干広場状になっていて、一瞬どちらに進んで良いのか分からなくなりそうですが、よく見ると、正面に木で出来た階段がありますので、直進して登りましょう pic.twitter.com/3CFUEMom0W

2017-10-26 17:22:18
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

この岩の辺りも広場になっていて迷いそうですが、左に曲がります 左に直進し、木の階段を登ります 自分が行った時には倒木で、階段手前で右に進路がありそうに見えましたが、右に曲がらないだください写真3 ルートのようにも見えますが、酷い傾斜でとても登れません  岩 ─┐○  岩 └┐× pic.twitter.com/D5HyW2pqSo

2017-10-26 17:31:23
拡大
拡大
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

ここを道なりに進むと、やっと小高山?に到着しますが、看板では大蔵山となっています 地図表記の見方の問題か、山あるあるある、ここら辺一帯で大蔵山と呼ぶのか… 繰り返しますが、ここまで歩いて一時間以上ずっと登りなので、ペースは上げすぎないように気を付けましょう pic.twitter.com/UJ5DliZmFF

2017-10-26 17:37:17
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

先ほどの大蔵山?を下っていくと、計4つの道が合流する箇所に出ます。 イメージとしては    げんき 伊豆ヶ岳╋正丸峠    来た道 となりますので、間違えないようにしましょう。 pic.twitter.com/fnujwPE8Vg

2017-10-26 17:44:31
拡大
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

この滝が見えたら、名栗げんきプラザまでもう少しです! 橋を渡って対岸に 最後は右に行きましょう 余談ですが、帰りはこの看板(写真3)の場所を道から降りるので、見逃さないよう要注意です pic.twitter.com/PuflcKV8an

2017-10-26 17:48:54
拡大
拡大
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

山道を抜けると山伏峠に合流しますが、個人的にはココが一番の迷いポイントでした。 名栗げんきプラザへの案内が見当たりません… 左、真ん中、右と道がありますが真ん中が正解、すぐに名栗げんきプラザの看板が見えてきて到着となります! お疲れさまでした! pic.twitter.com/TjlRywXzpF

2017-10-26 17:53:04
拡大
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

尚この近辺には、ヤマノススメ聖地を含め、山が密集しています。 立ち寄ってみるのも良いかと思いますが、昼の部参加で帰られる方は要注意です。 帰る時には暗くなっていますので、素直にバスで帰りましょう。 装備や経験が不足しているナイトハイクは推奨出来ません

2017-10-26 18:02:06
ろっしー @rossy_hk

通し券、朝の部参加の方は、武川岳や伊豆ヶ岳に、立ち寄ってみるのも良いでしょう 特に伊豆ヶ岳は人気の山で自己責任となりますが、スリルある鎖場を楽しめるうえ、展望も素敵です pic.twitter.com/4KhopqxhPa

2017-10-26 18:15:52
拡大
拡大
拡大
拡大
ろっしー @rossy_hk

ヤマノススメ聖地としては、相当に頑張ればですが、武甲山やウノタワ、笑美亭があります。 こちらによられる方は、近くに前泊しての早朝登山または、イベント後に更に一泊することをお勧めします pic.twitter.com/cic3SPpx21

2017-10-26 18:19:37
拡大