続・電気が使いたいだけ使える状況は終わった

Togetter - 「電気が使いたいだけ使える状況は終わった」 http://togetter.com/li/113823 の、続きです。
12
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
maskメロン🐾 @whomwhosewhom

@Hiro_Miyauchi 国家総動員だったら新宿歌舞伎町のネオンは点かない。鉄道信号とめなくとも大口へ総量規制と一般家庭へ啓蒙で乗り切れます。それもだめだった場合のバックアップです計画停電は http://www.youtube.com/watch?v=m79ror_y5uM

2011-03-20 17:37:21
拡大
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

私も今の計画停電がベストだとは思っていません。国家総動員という表現は大げさにしても、みんながなにかしら取り組まないといけない状況というのは共通認識ですね。それぞれができる事を頑張りましょう。ご意見ありがとうございました。@naoto_jp @etcetcetcetcetc

2011-03-20 17:49:59
daijitk @daijitk

@Hiro_Miyauchi 様。電力需要抑制対策に早大の野口悠紀雄教授が面白い提案をしてます。「電力需要抑制のために価格メカニズムの活用を http://p.tl/tokD 」一定アンペア以上の基本料金を上げるやり方は、価格と言う手段を節電へのインセンティブに用いる良い手です。

2011-03-20 17:57:05
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

.@daijitk ありがとうございます。経済インセンティブは有力な手段ですね。ただ、これだけでは使いたいだけ使える、という状況の延長なので、さらなる対策が必要ですね。

2011-03-20 18:16:10
daijitk @daijitk

@Hiro_Miyauchi 様。確かにそうですね。経済的インセンティブに加えて「ヤシマ作戦」の様な啓蒙的政策と「太陽光発電+蓄電池」の様な電力自給可能な家造りへの(補助金を用いての)誘導等を複合的に組合す必要はあると思います。先ず簡単に出来る事から直ぐにでもする事が大切ですね。

2011-03-20 18:57:16
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

同意!私の仕事でできる事頑張ります。RT @daijitk: 経済的インセンティブに加えて「ヤシマ作戦」の様な啓蒙的政策と「太陽光発電+蓄電池」の様な電力自給可能な家造りへの誘導等を複合的に組合す必要はあると思います。先ず簡単に出来る事から直ぐにでもする事が大切ですね。

2011-03-20 19:49:20

 

宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

首都圏の電力不足、どうしたら正常化するか。手当てはいろいろあるけど、根本的には発電所の建設。だけど、廃炉になる原発の容量分だけでも相当時間が必要。さらに脱原発なんて言い出したら…。少なくともこの夏は需要側の対策で乗り切るしかないのです。効果的な節電のために情報が欲しいですね。

2011-03-20 18:02:21
Mactec72 @mactec72

@Hiro_Miyauchi  蓄電に着手すべきでは?スマートグリッド。効率を上げるには無駄を減らす。余った電気を捨てているのが無駄。どうやったら捨てずに済むか。蓄電です。もちろんすぐにできないのは重々承知・・・。

2011-03-20 20:35:06
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

.@mactec72 電気は同時同量なので余りません。発電量を減らします。無駄になるのは設備の稼働率でしょうか。でも、蓄電池は有力な手段ですね。普及が一気に現実的になってきました。あとは小さな技術の壁と大きな法律の壁、ですかねぇ

2011-03-20 20:47:45
Mactec72 @mactec72

@Hiro_Miyauchi 不勉強で申し訳ありません。http://www.pref.kyoto.jp/tikyu/resources/keep10.pdf 自動制御で需要に合わせた発電。しかもすでに燃料電池、2次電池を設置。これなら安全率をかけた余分な発電をしていない、ですね

2011-03-20 21:56:06
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

.@mactec72 いえいえ、お気になさらず!紹介頂いたシステム、全部入りですね。技術好きとしは萌えます(笑)小さいグリッドだからこそ高度な制御が必要になりますね。本来は多数の需要家を束ねて不等率の効果を使うほうがいいんです。マイクログリッドはどうしても割高になります。

2011-03-20 22:05:57

 

Mactec72 @mactec72

@Hiro_Miyauchi 同感!平準化(週末シフト、夜勤シフト、昼休み延長;以前中国出張に行ったとき昼休みが2時間もあった)と効率化(エコポイント再度;河野太郎さんが効果あったのではとコメントしてましたが本当なら)、あとは意識改革(難しいけど自発的な節電)が必要

2011-03-20 20:56:30
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

@mactec72 おっしゃるとおりだと思います。

2011-03-20 21:22:24
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

勤務体制の見直しを含めた平準化は効果的です。これはkWの問題。でも、原子力発電を火力で置き換えて出る二酸化炭素はどうするのでしょう。京都議定書からの脱退?もう一つ、エネルギーセキュリティの問題を含めて、kWhの節電も深刻な問題ですよ(ここんとこおんなじことばっかつぶやいてますが)

2011-03-20 22:23:35

 

宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

二酸化炭素が温暖化の原因かどうかを議論するつもりはありません。ただ、京都議定書を批准している限り排出量は減らさなくてはいけない。原子力発電はマイナス面ありますが、少なくとも発電時には二酸化炭素を出さない。火力で代替すると影響は甚大です。

2011-03-20 22:30:33
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

全部火力発電の電源構成だとして、WtWの効率を計算すると電気自動車はガソリン車より悪くなるのだろうか。たとえそうでも、走行中の排ガスなしとかメリットは多いはず。脱原発だからEVは苦しい、って短絡的ではないかしら。

2011-03-20 22:51:23
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

記憶の端にあるJHFCのWtW効率の研究と電力の排出原単位から考えると、火力発電+EVはガソリン車に勝るとも劣らない効率のはず。今度ちゃんと検証しよう。

2011-03-20 23:04:26
Vista @NCF800

@Hiro_Miyauchi ちなみに、JHFCの今年度の検討結果は来月頭あたりに報告書が公開されるそうですよ。

2011-03-20 23:09:24
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

それは楽しみ!要チェック。RT @NCF800: @Hiro_Miyauchi ちなみに、JHFCの今年度の検討結果は来月頭あたりに報告書が公開されるそうですよ。

2011-03-20 23:12:40

 

kamio hisashi @hisa_kami

まあ、EVの未来は、「中国が原発推進の道を見直すかどうか」にありそうですね。米国は何だかんだいって石油利権がいっぱいあるので、原発推進をやめてしまいそうですし。。

2011-03-20 23:00:00
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

少し違和感。中国のEV推進と原発推進はセット?自動車産業育成の手段と思うので、個人的には中国のEVは減速しないと予想。QT @hisa_kami: まあ、EVの未来は、「中国が原発推進の道を見直すかどうか」にありそうです

2011-03-20 23:11:05
前へ 1 2 ・・ 5 次へ