ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター第11回(特別編) 「災害時に役立つAIのアイデア」

ゲームAIラウンドテーブル・オン・ツイッター第11回 「災害時に役立つAIのアイデア」 のまとめです。 開催日時:2011/03/26 24:30~26:00 【今月の名言】 続きを読む
13
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

災害速報というのは、いわば街全体を守るAIの一端と言えるかもしれない。街全体の安全を常に監視するAIはあり得るだろうか? #gameai_rt11

2011-03-27 00:54:46
H.Holon @H_Holon

あとはやっぱり事前の災害シミュレーションの精度をあげるためには、群集AIは最重要かと。 #gameai_rt11

2011-03-27 00:56:14
MTRo @hudepen

なんかおかしいなと思ったら、ハッシュタグを追いかけてなかった…ダメだ疲れてる(>< 急いでツイートをバックトレースなう。 #gameai_rt11

2011-03-27 00:56:18
S.A.M. @SAM_tak

http://bit.ly/dRvKRr この脱出劇を見ると、これを補佐してくれるAIがあったらなぁ、とおもうけど、弱いAIには難しいのかな。ルートプランニングを複数列挙する、程度なら可能そうなんだけど #gameai_rt11

2011-03-27 00:56:46
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

人がAIを完全に信頼するには時間がいる。それは人間同士でも同じこと。アシストするAIとして常に側にいるようなAI。 #gameai_rt11

2011-03-27 00:57:50
tarako @_tarako

各家庭の電気消費量及びその内訳を自動集計できれば、 #denkimeter みたいなことが手軽に出来そう。ん、これはAIの範疇かな…?w #gameai_rt11

2011-03-27 00:58:24
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

うーん議論を見ていると、災害時に役立つ短期的なAI、と、災害後の混乱を緩和するための長期的なAI、に分かれるんだ。 #gameai_rt11

2011-03-27 00:58:52
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

うーん。デジタライズってことなんだろうね。実は電力会社は消費電力の総量はモニタリングできてなくて、周波数の安定性から需要と供給を釣り合わせている。 RT @_tarako: 各家庭の電気消費量及びその内訳を自動集計 #gameai_rt11

2011-03-27 01:00:17
H.Holon @H_Holon

微妙に AIではないけど、今回米軍が手動でやってたような「航空写真とってそこから何か見つける」なんてのは画像認識で自動化できると迅速化できるだろうなぁ #gameai_rt11

2011-03-27 01:00:20
Dr.(Shirai)Hakase しらいはかせ @o_ob

セカンドオピニオンとしてのAI。 緊急事態での人間の能力は高い。しかし長くゆったりとした危険との複合には弱い。このままで大丈夫か、を相談できるAIがほしい。具体的にはモニタリングの結果集積、監視から、マクロな予測を立てて最大規模を見積もる #gameai_rt11

2011-03-27 01:00:32
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

なるほどー。つまり、AIのセンサーを知的にする、スマートセンサーみたいな発想ですね。 RT @H_Holon: 今回米軍が手動でやってたような「航空写真とってそこから何か見つける」なんてのは画像認識で自動化できると迅速化できるだろう #gameai_rt11

2011-03-27 01:01:15
たかひろ @itohtak

災害シミュレーションと言えば、前回のSIG-AIセミナーの社会シミュレーションの範疇ですね #gameai_rt11

2011-03-27 01:01:26
wlk/えるけ @wlk_yos

組織という観点は大事ですね。 昨今の災害救助ロボの踏破能力を見ていると、各機が連携して立体スキャンレベルのマッピング(+ナビゲーションメッシュ生成)が可能なのでは?と思いましたが、使い方を誤ると混乱も起きるように感じました #gameai_rt11

2011-03-27 01:01:31
H.Holon @H_Holon

災害時AIで大切なのは「AIが間違えても致命的なことにはならない」だと思う。今の技術レベルでは。あくまで人間を助ける程度。 #gameai_rt11

2011-03-27 01:01:41
にーの。 @CakeTwt

物理的実体(ロボット)が必要だけど、一人で逃げてきた方の話し相手になって、エコノミー症候群にならないように適宜体を動かすように誘って、その間、会話で得た身内の安否情報を検索する(もしくは他のエージェントに依頼する)ようなAIは妄想し過ぎ? #gameai_rt11

2011-03-27 01:01:45
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

群集AIは安全対策に導入されているらしいね。 RT @H_Holon: あとはやっぱり事前の災害シミュレーションの精度をあげるためには、群集AIは最重要かと。 #gameai_rt11

2011-03-27 01:02:39
H.Holon @H_Holon

災害時の経済活動をシミュレートして、備蓄の水(笑)がどれぐらいいるか、とかね〜。RT @itohtak: 災害シミュレーションと言えば、前回のSIG-AIセミナーの社会シミュレーションの範疇ですね #gameai_rt11

2011-03-27 01:02:55
ウラコン1ごう @blankblank

電話が繋がるまで話し相手になってくれるAI #gameai_rt11

2011-03-27 01:03:08
tarako @_tarako

なるほど、各家庭に集計AIがいて周辺地域に存在するAIと情報交換、その差を提示ってだけでも有効かなぁと思ったのです。モニタリングできてないというのは初めて知りました。 > @miyayou #gameai_rt11

2011-03-27 01:03:54
Dr.(Shirai)Hakase しらいはかせ @o_ob

世間的にはシミュレーションと呼ばれるものの一種であるが、シミュレーションは動的なモデル、動的な観測結果、当のユーザである人間のメンタルに基づかない。 例えば、安全レベルの引き下げでどれぐらい買い占めが起きるか、などはAIの範疇。 #gameai_rt11

2011-03-27 01:04:15
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

人間とAIが融合して協力なフォースになれば理想的なんだな。タチコマ+攻殻機動隊、というのは、ある意味、理想的な組み合わせのイメージを提供してくれるのだろう。ハードウェア(現実)でも仮想(デジタル)でもパートナーであるというAI。  #gameai_rt11

2011-03-27 01:04:20
三宅陽一郎MiyakeYouichiro @miyayou

@cakeTwt さんの言う、精神をケアするAIですね。 RT @blankblank: 電話が繋がるまで話し相手になってくれるAI #gameai_rt11

2011-03-27 01:04:54
H.Holon @H_Holon

AIよりES寄りだけど、災害で医療品が足りない時に存在する薬品だけで症状をとりあえず何とかするサポートなんてのは現実的にアリかもしれない。 #gameai_rt11

2011-03-27 01:05:47
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 15 次へ