おんな城主直虎 第45回「魔王のいけにえ」簡易まとめ

22
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
袴田 @kitahori_i

部下の前ではずっとボンヤリの仮面をかぶって、せいぜい瀬名様に弱音を吐くくらいだった家康が怒りや悲しみをストレートに表したのがしんどいし、自分の運命を悟りながらあくまで明るく爽やかに家臣たちに語りかけて、最期まで主君たろうとする信康様との対比でしんどさが倍ドン #おんな城主直虎

2017-11-12 20:43:33
武将ジャパン @bushoojapan

#おんな城主直虎 徳川信康(松平信康)を演じる平埜生成さんがいいっすなぁ。 それだけに待ち受ける運命がキツイ><; 松平信康はなぜ自刃に追い込まれた? 徳川家康と瀬名姫(築山殿)の長男が迎えた悲惨な最期 bushoojapan.com/tomorrow/2017/…

2017-11-12 20:44:58
ひぞっこ @musicapiccolino

#おんな城主直虎 次回のサブタイトル「悪女について」。 元ネタは、有吉佐和子の同名小説「悪女について」だろうか。 pic.twitter.com/e1ZNy9RhT5

2017-11-12 20:45:58
拡大
拡大
あっしゅ @_ash235_

政次を殺した近藤殿の時はみんな近藤殿の毛という毛を毟りとっていたのに、 この信長だとあまりの威圧感で視聴者さえも「この展開は信長のせい…ぐぬぬ」となるしかないのがもうほんと信長 #おんな城主直虎

2017-11-12 20:46:14
小栗さくら@講談社『余烈』発売中 @oguri_sakura

【松平信康供養塔】 専称山安養院西念寺。服部(半蔵)正成は、紀尾井町清水谷に西念寺の前身である庵(安養院)を建てました。西念と号し出家した正成は、信康を弔うため供養塔を建立し、菩提を弔ったといいます。その後寺は移転。 西念寺には正成の墓所や、家康から拝領したという槍も。 #おんな城主直虎 pic.twitter.com/lSk7wUXSpF

2017-11-12 20:45:15
拡大
拡大
拡大
さくや:-) @garren_dia398

岡崎市にあります…八柱神社です… #おんな城主直虎 pic.twitter.com/WaokpKQ0cL

2017-11-12 20:46:35
拡大
拡大
拡大
拡大
軒しのぶ @nokishinobu

実は風邪を引いて体調めためたなのだがこれだけ叫ばせてくれ。なにこの何もかもわかってて岡﨑の家臣達の人望も厚くてお父さん思いの信康くん。そりゃ家康が一生後悔するわけだわ。しかもあの、家臣達を説諭する信康を背後から見る場面の阿部さんの目が凄い。感服 #おんな城主直虎

2017-11-12 20:48:15
沼の底の文月更紗 @fuzuki_tender

賢い信康が全てを解ったうえで、自分が生きては戻れないことを承知で、家臣をなだめ、父が疑いを晴らしてくれると言ったことが哀しい。賢さゆえに命を縮めてしまうなんてこんなつらいことはない。家康のビー玉のような瞳が息子の後ろ姿を眺める時だけ揺れるのも見ていてつらい。#おんな城主直虎

2017-11-12 20:48:32
三津 @mtttn3232

直親を切り捨てることを決めた政次、政次を奸臣のまま葬ることを決めた直虎、信康を切ると決めた家康。この3視点がぐるぐる回ってるのホント因果としか言いようがない  #おんな城主直虎

2017-11-12 20:49:45
さまんさ @thavasa1002

徳川の為に瀬名様と信康様を生贄にしようとしてるんだけど、豆狸殿がなんとか救おうと氏真様に密書出したりしてるので、おのれ腐れ狸め!と思うどころか、政略結婚ではあったけど、瀬名様と豆狸殿の夫婦仲の良さがわかるし、それが余計に辛さを増してる……。 なんという脚本じゃ #おんな城主直虎

2017-11-12 20:51:49
🐱 @aino_jikken

皆さん覚えておいでですか。小野但馬守政次が捕らえられた時、小野家の謀反を訝る家康に「井伊の小さいいざこざどうでもいい」と言い放っていたのは酒井忠次だったことを…。 #おんな城主直虎

2017-11-12 20:59:44
さゆら @sayura_ra_ra

長篠回で信康を見て嬉しそうな声を出した忠次を思い出すと、今回の家康の忠次への視線が辛すぎて。 忠次…。 だってあの場面で信康を庇うということは御宅のお嬢さんが嘘つきですって言うしかないもんなぁ。それは織田の武力の傘が無くてはならない徳川にとって口が裂けても言えない。 #おんな城主直虎

2017-11-12 20:58:07
侘助 @minoruno

家康が瀬名様のこと嫌いではないし、仲も悪くないという感じで描かれて良かった気もするんだけど、結局瀬名様が一番大事にしてるものとかここは外せないということを家康は全然守ってやれて無いんだよね。見ようによっては「仕方ない」を言い訳にして逃げているようにも見えるのよね #おんな城主直虎

2017-11-12 20:56:33
りおん @Rionn_unosarara

ところで、おおざっぱな流れが「秀忠爆誕が信康事件の引き金」というのがつらい… #おんな城主直虎

2017-11-12 20:55:55
りおん @Rionn_unosarara

信康事件、ここに至るまでの経緯が、嫁姑とか反今川思想とか、浜松vs岡崎とかいう定番ネタでなく、悪い人はいない…みんな何かを守ろうとしている…という流れにして、徳姫も悪者にならない配慮してくれて、いち徳川好きとして本当に感謝している #おんな城主直虎

2017-11-12 22:22:54
りおん @Rionn_unosarara

ただ、信康が英明な人間かというと、織田の窓口としては失敗だった。うまく「使える駒」然と振る舞う、したたかさが足りなかった。 #おんな城主直虎

2017-11-12 23:03:13
りおん @Rionn_unosarara

今回『家忠日記』に記述のある、三河衆の登城停止(毎月一日に挨拶に行っていたのを禁止された)をうまくフィクションに取り入れていました。あれは、酒井忠次旗下の東三河勢が、西三河の岡崎衆と渾然一体となっている指揮系統のねじれ解消というのが一般的ですが、上手に使った感 #おんな城主直虎

2017-11-12 23:47:37
りおん @Rionn_unosarara

於大の方の不幸 *一歳(満年齢)の子を置いて離縁 *姉も離縁しその子は人質に出され殺される *人質に出した三男は、両足の指を失う大怪我 *義理の息子が殺される *兄が暗殺される *再婚した夫も死ぬ *関東移封の引っ越しで身重の娘が死ぬ *弟が暗殺される *甥が鬼日向

2017-11-13 06:31:57
りおん @Rionn_unosarara

ドラマ上で徳川方が一番失敗してたのは「この程度、筋を通しておけば、織田は満足するだろう」という見通しの甘さでコーティングした、「織田は同盟国であり臣従した訳でない」というプライドを守り通そうとしたことが、相手に見え見えだったことなんだろうか #おんな城主直虎

2017-11-13 07:37:43
りおん @Rionn_unosarara

もっとも、臣従しきってしまうと、家中の面倒くさい面々が面倒くさいこと言い出すから面倒くさいんだけど。作左とか作左とか作左とか

2017-11-13 07:39:17
りおん @Rionn_unosarara

今回、真っ先に首を差し出そうとした平岩親吉は、信康の傅役で、信康付きおとな衆のトップクラス。「家康は、息子の命惜しさに家臣を斬ったと言われたくない」と、却下されました。この事件の後、蟄居しますが復帰。養子に家康公八男·仙千代を貰いましたが、仙千代6歳で死亡 #おんな城主直虎

2017-11-13 07:59:43
りおん @Rionn_unosarara

平岩親吉はその後、家康公の九男で尾張藩初代藩主、義直の家臣となり犬山城主に。名古屋城建築の総指揮を任されます。仙千代没後、養子を迎えなかったので平岩家は断絶。生涯を家康公の息子たちに捧げた人です。 #おんな城主直虎

2017-11-13 08:02:28
りおん @Rionn_unosarara

ただ、そもそも仙千代が死ななければ、平岩家は尾張藩家臣にならなかった(仙千代が平岩家当主になった時、兄が弟の臣下になる)…とか、そもそも尾張には四男の忠吉が入っていたけど、直政が関ヶ原で無理させすぎて死んじゃった…とか、いろいろ思うこともある

2017-11-13 08:05:32
りおん @Rionn_unosarara

ノベライズには、長丸を抱いた於大様が「この子は水野の兄(水野信元)の生まれ変わりのように思えての」とのたまい、場が不穏な空気に包まれる描写があって、読んだ時ヒィッ!って叫んで「やめて秀忠が水野の生まれ変わりとかやめて」とガクガク震えた。本編で切られて良かった… #おんな城主直虎

2017-11-13 08:12:59
前へ 1 ・・ 7 8 次へ