発達障害当事者によるASDとADHDまとめ(2017年8月~11月分)

松明(@taimatsuaki)による発達障害(主にASD)とWAIS-IIIについてのまとめです。 ※当事者一個人の独自研究なので誤りを多く含む事にご注意下さい。
33
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
松明 @taimatsuaki

ポイントは群指数と素因を独立と考えて組み合わせを書き出した事。今のところ発達障害全般が未解明過ぎて地の能力と素因が合わさったままで議論されている。 その為「動作性優位のASD」などは想定されていない。しかし実際には分かりにくいだけで、あり得ると考えた方がすんなりと説明がつく。

2017-08-31 20:44:30
松明 @taimatsuaki

「何かしようと思うとディスプレイ2つじゃ足りないから3つか4つ欲しい」と言うと大抵「そんなに何に使うの?」と言われる。 WMが少ないのでメモ表示用に1つ占有されてしまうから実質的にディスプレイ数-1で回している様なものなのだが、当然理解されない。

2017-09-02 13:03:07
松明 @taimatsuaki

これが無くても色々出来るとしたら、そりゃ相当に色々捗るだろうなあ……お出かけしても何も不便しないだろうな、とぼんやり思う。 ディスプレイ数が多いのは劣ってる証拠なのだと言って、そんなのすんなり分かる筈もなし。

2017-09-02 13:06:37
松明 @taimatsuaki

もう少し考えると、何かの作業をしていて、頭の中で複雑な思考をしつつ「表示ウィンドウを切り替える」。これが自分には大変で出来ないという事。 普通は「ウィンドウを切り替えるぐらいのこと」では問題にならないらしいのだが、全身の動きを止めてそれだけを考えないといけないぐらいには大変。

2017-09-02 13:16:42
松明 @taimatsuaki

これを指して、「みんなは作業台を使っているけど自分は椅子を机にして作業している」様だなと思う。

2017-09-02 13:18:48
松明 @taimatsuaki

特定の能力だけが障害者レベルに低い、というのはやっぱりとてもイメージし難いみたいだから、より具体的に理解しやすい形で説明出来る様にしておかないといけないなあ。 特に他の3つに比べてワーキングメモリはイメージし難いから。

2017-09-02 13:33:05
松明 @taimatsuaki

WMと処理速度が低過ぎる場合、人と接している時に何が起きるかというと、「知能水準に比べて何かをしながら聞いて理解する能力」が著しく低い為に、「その作業をしながらでは説明が早過ぎる」と理解されない時、地獄が始まる。 相手からはなんかよく分からない人、という評価になる。

2017-09-02 14:04:04
松明 @taimatsuaki

これは言語性優位な人視点に限った話かも知れないのだけど、動作性優位な人と話す場合は相手の知覚統合が非常に高くない限りは「その通りだ」と思っても全肯定はなるべく避けた方がいいかも知れない。 大抵の場合何か余計なものが言外に実はあって、そこも肯定されたと認知されてしまう印象。

2017-09-02 14:42:58
松明 @taimatsuaki

これはいかにも誰と話す場合でも言えるのではないかと思われそうだが、言語理解と知覚統合の両方が低いと、MEMEによる会話も困難になっていく事を意味している。 一見会話の流れから指しているMEMEが正しそうでも、実は異なる場合が多い様に思われるので、適宜確認し続けなければいけない。

2017-09-02 14:48:38
松明 @taimatsuaki

世の中にはASDから見ると謎の裏ルールがあって、それに違反すると知ってて当たり前という事になってるせいで注意を受け、理由は説明されない。 聞きたい時は上手く聞かないとルールを守る為ではなく、守りたくないから文句を言っていると勘違いされる危険があるので気を付けて。

2017-09-03 05:31:08
松明 @taimatsuaki

裏ルールは日本の場合基本的に受動的な層が得をする様に出来ている。 行動的、積極的な者は「わがまま、目立つ」為に「和を乱す」と判断されるかららしい。 各々が気を付けるより何も考えなくても発信しなければ困らない様に作る事で消極的な方が有利なシステムを作っているみたい。

2017-09-03 05:38:56
松明 @taimatsuaki

裏ルールの説明を求めると何故か相手が腹を立てる事について。 ほとんどの人は何故そんなルールに従っているのか考えていないのでそもそも理由を知らない。理由を知る一部の者は良いが、考えた事もない者からすればルールとは「黙って従うもの」なのでそもそも理由を必要としていない事に注意。

2017-09-03 05:45:33
松明 @taimatsuaki

基本的なスタンスとしては、新しい裏ルールを知った場合取り敢えずその場では「ここではこの考えが支配的」なので黙っておいて、後から何故そんなルールが採用されているのか考える方がいい。 充分に考えた後信頼の置ける者に何故だろう?と相談するのが良い。この場合の説明依頼は普通は歓迎される。

2017-09-03 05:50:08
松明 @taimatsuaki

この様な事を言い出す人に悩む定型の方へ。 ASDの人らの多くは何事にも自分の中で納得出来る理由を見つけられないと行動を変えられない所がある。何かに不思議がる場合は「ここではそういう事になっている」と示すだけで取り敢えず自分で何故なのか考えてくれるハズなので後から説明すると良い。

2017-09-03 06:09:16
松明 @taimatsuaki

彼らは周りを困らせたり進行を妨害したいのではなく、その方がいいと思うからしていたり、他の議題と同様に真面目に考えて疑問を述べている。 慣習に対する疑問が多いと思われるが、抜本的な改革を望む場合はむしろ参考になるはず。 ただの文句か、意図のある質問かはよく聞いてみると分かるはず。

2017-09-03 06:16:13
松明 @taimatsuaki

もしかしてASD者用のカリキュラムを用意した方がいいんじゃないかな? 物事の習得順序が定型と異なるから上手く行ってない感じがする。幼少期からASD者向けの教え方をすれば恐ろしく伸びる気がしてならないし。 定型社会に馴染むコースとそのまま尖るコースで別れそうなイメージ。

2017-09-03 06:45:34
松明 @taimatsuaki

正確な伝達という意味でのコミュニケーションの難易度は 難 ↑掲示板(twitter) |チャット(リプとDM) |通話 ↓直接会う 易 だと思うのだが、手段の気軽さは逆の順番になる。 文字コミュニケーションの場合、人によって表している意味が異なる事に気付くのは難しい。

2017-09-03 10:41:53
松明 @taimatsuaki

定型社会では「同じである事」が大きなウェイトを占めるが、これにどんなメリットがあるかと言うと、能力も価値観も同一化してしまえば自分に出来る事は他者にも出来、自分に分かる表現であれば他者にも分かるので極めて効率的になる。 同一の特徴を持った多数派である事がこれの前提条件になる。 twitter.com/taimatsuaki/st…

2017-09-06 13:32:10
松明 @taimatsuaki

「これは言わなくても分かるだろう」「これは言わないと誤解されるかもしれない」という精度を高める事がコミュニケーションを円滑に行う上でかなりのウェイトを占めるという事か。 この精度が上がれば毎回説明しなくて済むから「話が回りくどい」という評価を受けずに済む様になるという理屈か。

2017-08-31 08:44:08
松明 @taimatsuaki

当然このやり方では同質の個性を持たない者が排除されるが、多数派である限り本人らは特に困る事はない。偏りを持つ者は同じ偏りを持つ者が集まる事で対処する事になる。これは通常無意識に行われる。 しかし、存在率が極端に少ない程の偏りを持つ者は意識的に集まる必要に迫られる。

2017-09-06 13:37:01
松明 @taimatsuaki

能力的にも気質的にも凄まじい偏りを持つ者が定型者に対する共感性を獲得するという事は、全く異なる偏りを持つ者に対しての共感性を獲得する事とごく近い関係にあるのだから、そういった者への共感性のなさに寂しさを感じるのはむしろ仕方のない事なのかもしれない。

2017-09-06 13:42:59
松明 @taimatsuaki

発達障害の場合農業や漁業の方が向いているはずだという話は最近よくしてる。 東北だとか、地方に施設を作った方が良いのではないかという話にもなるが、実際問題遠過ぎて実現が難しい。国が動けばという話になってしまう。

2017-09-06 18:05:11
松明 @taimatsuaki

ASDやADHDを動作性の高さや言語理解の高さで補っている場合、加齢と共に能力が衰える事で素因が強く顔を出すのではないだろうか? 数十年前と今の親の様子を比べるとどうもそう思える……。 認知症と統失の急性期との類似性は思考の連続性が保てないからだが、こちらは能力の衰えの問題か?

2017-09-06 21:05:11
松明 @taimatsuaki

自分も加齢と共にASDの特性が色濃く出てしまうのだとしたら、能力が衰える前に極力チャンク化を行っておかないと老後に立ち行かなくなってしまいそうだ。 101歳で亡くなる直前までアルツハイマーの症状が出なかったシスターメアリーの話も脳を使い続けた事にポイントがあるみたいなので。

2017-09-06 21:24:45
松明 @taimatsuaki

割合昔の事をよく覚えているという記憶力は日常の何気ない(と思っている)部分でもそこそこ発揮されていて、高校の頃の何気ないやり取りだとかの中に優しさだとか色々諸々が隠れて溢れていたのだなと独りごちる帰り道。

2017-09-08 15:31:15
松明 @taimatsuaki

障害となるほどの能力の欠損を持っている場合、どれ程の努力を重ねたところで数十年程度では注意深く悩んだ上の出力であっても酷く杜撰なものと区別が付かないだろう事は確かに仕方がないのだろう。 だから、「辛くても強く生きていこう」の主語は"we"なのだよな、と。

2017-09-08 16:04:26
前へ 1 2 ・・ 8 次へ