-
whimsical_ghost
- 17909
- 13
- 10
- 0
- 94

夫が「飲み会行ってきていい?」というので「行かないでほしい」と伝えたところ「いやでも出産祝いってことだから行かないと」と。世の中の皆様、お願いですから出産祝いと称して産まれて間もない赤子の父を飲み会に誘わないでください。本来祝われるはずの奥様の心が死んで、祝いが呪いにかわります
2017-12-01 15:16:18
お祝いならお昼にランチにするとか、おやつタイムにケーキパーティにするとか、ただプレゼントを送るとか、はたまた胴上げしてわっしょいわっしょいするとかにしてください。産後のダメージをうけた体とメンタルに追い討ちをかけないでください頼むからマジで
2017-12-01 15:20:54
そして誘われた旦那様も、たとえ奥様が「行ってきていいよ」と言っても断っていただきたいしむしろ誘われたこと自体を奥様に知らせないで処理してほしいです。産後のダメージまじで舐めたらアカン
2017-12-01 15:30:30
@u_mi__u_shi 「行ってきていい?」と許可を求めてきてる割にダメと言うと文句言うの納得いかないですよね(´ω`)許可が下りない可能性を一ミリも考えてないおめでたさを祝う会かもしれないです
2017-12-01 16:23:52
@u_mi__u_shi ご主人、行く気満々で断られるなんて思ってなかってんでしょうね…。産後のメンタルなめんなよってどうしたら伝えられるんでしょう(;´д`)上の子もいて乳飲み子もいるというのになぜ飲みに行こうという気になれるのか。出産祝いってそのお子さん&母を祝うんじゃないのか。ただ飲みたいだけやーん!
2017-12-01 16:29:26
@u_mi__u_shi 「行かないでほしい」と再三きちんと伝えて今のうみうしさんの体調のこととかを改めてわかってもらえたらいいと思います。夫さんは本心としては行きたいんだろうか、どうなんだろうか…。
2017-12-01 16:34:18
@u_mi__u_shi @expo_robot 旦那さんが”出産祝い”って言われたって言ったんですね? …🤔 …🤔 …🤔 …🤔 ダウト❗️
2017-12-01 17:50:16
@u_mi__u_shi 唐突のリプ失礼いたします、しかしわかります…わかりますぞ…飲み代をそのままトイザらスのギフトカードにして祝えと石を投げたい…!!終わらない作業と滞る家事にストレスたまりますよね、でも家事とかいいです、生きてりゃいいです、旦那さんほったらかして、隙あらば寝てください…(´・ω・`)
2017-12-01 17:58:55
@u_mi__u_shi リツイートで回って来てどうしても言いたくなったので私も一言。私は正直旦那が育児に関して全く役に立たないので居ても邪魔だから行って来て良いよって一人目の時は言ってやりましたが二人目の今それを言われたらキレるだろうなとかなり思いました。2人以上居たら上の子誰が見るんだってなりますね😅
2017-12-01 18:02:44
@u_mi__u_shi 転勤の時の送別会も呪いに変わります。 夫が手伝ったのは、いつも当日だけ 赴任先の歓迎会 勘弁して(๑´̥̥̥>ω<̥̥̥`๑)
2017-12-01 18:17:56
@u_mi__u_shi 外から大変失礼致します。 奥様は産後うつに陥っているであろうどころか、産まれたばかりの子どもを愛でることも無く置いていくだなんて……そんな、信じられない事があるのですね…………。余りの事に絶句してしまいました。自分もこれから出産が待っていますので、余計に心がざわつきます。
2017-12-01 18:59:15
@u_mi__u_shi @ajitukenorikiti ff外から失礼します!もう20年前ですが私は昼出産して旦那は夕方帰り出産祝いと飲み明かしたらしく、次の日は昼過ぎに二日酔いでふらふらして面会に来ました❗私は授乳したり、体が痛いのに😡今でもあの顔は忘れません。
2017-12-01 19:25:41
@u_mi__u_shi @chan__mamiii そーゆーものですか?なんか勉強になるツイートです。自分は会社の飲み会嫌いだから行きませんけど笑
2017-12-01 19:32:14
@u_mi__u_shi 本当に祝う気持ちがあるなら寧ろ早く帰らせて家族団欒させてあげろよと。旦那連れ出して家族の時間奪ってどーすんだよって感じですね。
2017-12-01 19:47:09
@u_mi__u_shi 夫だけではなく、しっかりと夫の周りの人間に対してもそのような忠告をしているのはとてもグッジョブです!そうなんですよね...これは旦那だけの問題じゃなくて旦那の周りの人間も空気読んでそういう場に安々と誘うなよって思います。
2017-12-01 19:55:06
@u_mi__u_shi @yayu_tokunomiri いてもいなくても、そのうち呪われる旦那もいますよ( ̄▽ ̄) いや、今はいない方が感謝されてます だからといって飲みに行くなよ ランチもキモいから行くなよ 現金をもらいなさい!
2017-12-01 19:55:53
@u_mi__u_shi @hiroeuda これは…うーむ。 奥さんも心身の調子が良くなってきて、自分も子を旦那さんに預けて人と会おうかなー分担しようねーくらいの気持ちになれてからなら、旦那さんも飲みに行っていいんじゃないかなー。と思います。
2017-12-01 19:38:12
@u_mi__u_shi @hiroeuda 自分がつらいんだからお前も我慢しろマインドになると、お互いを労れなくなっていくと思う。産後しばらくは夫婦で協力して、お互いの心身を整えたり育児の技術を身につけたりに集中→余裕が出てきたら交代で自分の好きなことするパターンがいいんじゃないかなー。
2017-12-01 19:41:49
@u_mi__u_shi @hiroeuda もちろん、お母様のダメージもお父さんの家庭にいられる時間も子どもの状態もひとによって違うから、そこまでにかかる時間が3ヶ月なのか、半年なのか1年なのかは違うだろうけど、お互いちゃんと育児ができて気持ちよく送り出せる状態になるように最大限努力するのはすごく大事だと思います。
2017-12-01 19:46:07