社会保障・税に関わる番号制度: 個人情報保護ワーキンググループ (第4回) #kokuminID

 (1)情報連携基盤技術ワーキンググループの検討状況について  (2)社会保障・税番号要綱(仮称)に盛り込むべき番号制度に関する  個人情報保護方策について 資料はこちら↓ 続きを読む
1
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

小向「委員の意見はよくわかるのだが、法令に基づいて番号を使って本人確認する自覚ある事業者に重い義務がかかるというのはいいが、広く無自覚に本人確認に使うという場合に直罰というのは問題じゃないかという意味。」#kokuminID

2011-04-01 11:25:36
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

新保先生GJですな QT @HiromitsuTakagi: 回答「適切な問題点の指摘をいただいた。私どもとしては「番号」と書いているが問題になり得る。規制の対象として考える。幅広く検討する。」 #kokuminID ふふふ。

2011-04-01 11:25:49
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

樋口「個人情報の適切な利用と保護の調和を図るとある。利用できないといけない。必要に応じて番号を連結して使えるというのはいいですよね。念のため確認したい。」#kokuminID

2011-04-01 11:27:35
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

メモ:うーん?改定番住基カードを僕が持っていることの意義か?・・・なんかの手数料とか割引になんないかな? #kokuminID

2011-04-01 11:29:23
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

回答「番号を利用する基準、適正に考えて参りたい。番号利用者には医療福祉事業者も入ってくる。法律に利用の範囲を書いた上で、『正当な理由』に入る。」#kokuminID

2011-04-01 11:29:38
大野 佳史 @ohno_y

どんな小さな会社でも、社員の源泉徴収に関する業務があり、番号を使うことになると思うのだが、それらの企業全部に直罰がかかるのか。 #kokuminID

2011-04-01 11:29:43
shingoym @shingoym

因みに写真付きのICカードを市町村で発行すると、今の窓口キャパだと全国民に行き渡るのに、最低5年は掛かるんだが。てか、住民に来てもらうので悉皆な配布は無理。基本方針とずれてるよ。#kokuminID

2011-04-01 11:31:13
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

樋口「間接罰から直罰へと罰則を強化するわけだが、それを担うのは警察と検察だが、それらも国家管理への懸念の対象だ。警察検察が正義だったらいいのだが。第三者機関も刑罰行使に関われるようにする必要があるのではないか。」#kokuminID

2011-04-01 11:32:26
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

メモ:そうか?刑罰権が発動すると、不正使用と認定されると、いきなり警察に捕まる可能性もあるんだ #kokuminID

2011-04-01 11:33:58
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

三宅「今の意見に沿うようにするには、機関による告発を要件にするという案が考えられる。苦情を受けた後の勧告を的確にできるようにして、刑事事件になる前に民事で。それを意識して大綱を。銀行法には指定紛争解決機関がある。それらとの比較をして充実化すべき。」#kokuminID

2011-04-01 11:35:53
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

長谷部「樋口委員のおっしゃることは理解しかねる。警察検察の捜査権の行使について他の行政機関がけしからんと文句を言うのは考えにくい。」#kokuminID

2011-04-01 11:36:46
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

銀行カードを紛失・不正利用された場合のリスクと対策。今回の改定住基カード(仮)をを紛失・不正利用された場合のリスクと対策は大きく違うのだろうか? #kokuminID

2011-04-01 11:38:57
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

石井「罰則強化が民間事業者にスライドする形で提案されているところ。番号を取り扱い得る事業者、知り得る事業者があるが、幅広く民間に直罰というのは重過ぎる。穴が出ると違憲訴訟の問題があるとすれば、本人確認に幅広く利用させる事業者は間接罰が良い。」#kokuminID

2011-04-01 11:39:44
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

座長「その場合間接罰は第三者機関が関与すると」石井「そう」#kokuminID

2011-04-01 11:40:32
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

私の意見:その通り。なので、本人確認に使うなどの「番号を知り得る事業者」については、一律に告知要求禁止規定をおいた上でそれに間接罰とするのが妥当と思う。#kokuminID

2011-04-01 11:41:38
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

藤原「個人情報保護法のときに直罰を避けて間接罰にしたのは情報の範囲が広かったからだ。今回は番号という非常にセンシティブな情報。条件が異なる点に注意が必要。」#kokuminID

2011-04-01 11:43:11
shingoym @shingoym

基本的に番号やカードにあまり汎用的で重い意味を持たせないほうがいいと思う。RT @ulto: 銀行カードを紛失・不正利用された場合のリスクと対策。今回の改定住基カード(仮)をを紛失・不正利用された場合のリスクと対策は大きく違うのだろうか? #kokuminID

2011-04-01 11:43:30
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

くだらないメモ:どうすれば、人は、住基カードを持つのか? #kokuminID

2011-04-01 11:44:21
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

三宅「法令に基づき番号を取り扱う事業者、源泉徴収に使う事業者というとすべての民間事業者だ。個人情報保護法と違って5千件なくても該当する。こっちの方が広いのでは。」#kokuminID

2011-04-01 11:44:53
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

石井「そのとおり。いくらセンシティブ情報を扱うといっても対象となる事業者が5千件の枠に限らず対象となって直罰をかけるというのはあまりにも変更が大き過ぎる。本人確認のための事業者は間接罰。」#kokuminID (ん?源泉徴収用途の事業者が全事業者な件は?)

2011-04-01 11:46:17
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

小向「本人確認用途など、どのくらいの裾野で広く使うのかの想定の温度差があるのではないか。」#kokuminID

2011-04-01 11:48:06
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

長谷部「直罰というとすぐに警察が来て逮捕されるのかというと、そうではないのではないか。悪質なことが起きたときだけがそうなるのであって。違憲判決が出ないように制度を作る必要がある。」#kokuminID

2011-04-01 11:50:14
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

メモ:そうだ!もともと「税と保障の関係性明確化」のための制度であり、システムなのだ #kokuminID

2011-04-01 11:52:03
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

大谷「間接罰への期待が大きいようだが、間接罰が機能し易い領域と直接罰の領域がある。間接罰というのはうっかりの防止。ここに書かれている罰則対象は悪質な行為ばかりだ。企業法務上関係ない(?)」#kokuminID (論旨がよくわからず。)

2011-04-01 11:52:52
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

大谷「ICカードの券面に重要な情報。なりすましができる社会になる懸念があるが、既存の規制で既に担保されていないか全体の見取り図を示す必要がある。」#kokuminID

2011-04-01 11:54:44