孫崎享:Twitter2011.04

0
前へ 1 2 3 ・・ 18 次へ
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線1:4日朝日「放射線許容量 厚労省、食品の暫定基準維持を4日決定」暫定基準値は、1K当たり放射性ヨウ素が水や牛乳・乳製品300ベクレル(乳児は100ベクレル)、野菜類(根菜、イモ類は除く)2千ベクレル。」我々は政府に頼らず自ら情報入手し行動しなければならないのはここでも。

2011-04-04 11:51:19
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線2:日本はヨウ素131 (131I)300Bq/kg。WHOの基準値(guidelines for drinking water quality)は10Bq/litre。日本で出している数字はWHOの30倍の数字であることに留意。WHO科学的検討経てこの数字。日本の根拠は?

2011-04-04 12:02:06
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線3:更に注意は野菜の水準。有毒でも採取料は少量だからとでも言うのか。野菜は水の許容量の7倍。WHO水の水準の20倍。農産物販売に障害になる以外に理由見つからぬ。素人でもおかしいと解る。こういういいかげんな数値出して平気な学者・官僚は理解不能。。

2011-04-04 12:11:03
孫崎 享 @magosaki_ukeru

一水会:一水会は「日本の右翼民族派団体。右翼民族派団体の中でも知名度は高く、新右翼の代表格と言われている」(ウィキペヂア)。多くの人は私と対極にある組織と見る。機関紙「月刊レコンキスタ」は1頁ぶち抜きで私の講演「有事到来。米国はどこまで日本を守るか」を掲載。どんな反響あるのだろう

2011-04-04 13:10:40
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線・食料許容範囲1:omosutakashiのブログ参照。4日朝日「放射線許容量 野菜類(根菜、イモ類は除く)2千ベクレルとした。ではこの基準は国際的にみるとどうか。コーデックス(CODEX、FAOとWHO共同の合同食品規格委員会。日本の有機JAS規格も基本的にこれに従う)

2011-04-04 17:50:59
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線・食物許容範囲2:  そのCODEX GENERAL STANDARD FOR CONTAMINANTS AND TOXINS(「食品と飼料における汚染物質や毒素に関するCODEX一般基準」33ページにヨウ素131は 幼児一般共に100,それはWHOのRadiation

2011-04-04 18:01:36
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線・食物許容範囲3: emergencies(放射線緊急事態)の基準書で緊急時は放射性ヨウ素は乳幼児食やミルク100kBq/kg、その他一般1000kBq/kg。以上omosutakashiのブログ引用。現状どう認識するかだが、日本の現基準値は平時基準を大幅上回るに要留意。

2011-04-04 18:09:36
孫崎 享 @magosaki_ukeru

嬉しい話(元、バグダッド生まれ17才ペキニーズの飼い主として):NHKニュース「救助された犬 飼い主と再会」。飼い主は気仙沼市に住む50代の女性で、震災で自宅の一部が壊れ、飼っていた2歳のメスの犬の「バン」も行方が分からなくなってた(今月1日沖合の海で、漂流住宅の屋根の上に犬)

2011-04-04 18:21:08
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線:たまたまTVテレビ朝日にオン。「9/11後、米国民惨事後必至に通常の生活確保に努力。我々も平常を取り戻すべし。風評にまどわされず、被災地の農産品買って被災民助けよう」の論展開。凄い論。でも国際基準を守り汚染農産物避けるのは非国民、非人道的の印象を与えるキャンペーン。怖い。

2011-04-04 22:50:33
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線1:4日読売:「汚染水1万トン超、海に放出…やむを得ない措置」「保安院は”危険を回避するためのやむを得ない措置”として了承」「東電は”健康には影響はない”」としている」)これが日本の報道。では4日ウオール・ストリート・ジャーナルはどう報じているか。「保安院は3月30日

2011-04-04 23:17:39
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線2:発電所から40KM離れた所で採取した水は要素31の放射線レベルは法的に許されるレベルの2倍と言ったことは、この問題のスケールの大きさを示している。これらは汚染は海に行けば拡散するといった政府の確約が嘘であることを示している。

2011-04-04 23:19:03
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線3:さらに漁村のあるこの地域の漁業が生き残れるかの問題を提示している。」日本の報道機関何故、原子力発電所側の見解だけ書く。WSJ記者(日本人)位の問題意識は持てるだろう。記者がこうした記事を書けず、新聞はこうした記事をのせず、日本のメディアは病んでいる。このこと益々鮮明に。

2011-04-04 23:23:34
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線4:4日サンケイは「高濃度汚染水流出 海水中で拡散?”魚の影響は小さい”」。水揚」から4080ベクレルの放射性ヨウ素131検出と危険報じながら、「1年中食べ続けるわけではないので直接の影響はない」と石丸隆教授論紹介。「1年中食べ続けるわけない」の論で農産品、水産品安全という

2011-04-04 23:46:26
孫崎 享 @magosaki_ukeru

日本政治:4日産経ニュース「無能な味方は敵より恐ろしい」「 危機だからこそ首相退陣」「危機に直面した現状において無能な味方は敵よりもよほど恐ろしい」、まさに正論。しかし、首相退陣して代わりに良い首相が出て来ると思えないところが日本の悲劇。

2011-04-05 01:29:13
孫崎 享 @magosaki_ukeru

米国内政1;大統領選挙。4日オバマ大統領2012年大統領選挙に向け正式に登録。世論調査ではオバマと想定される共和党有力候補ほぼ拮抗している状況。選挙に向けてオバマ大統領に変化。オバマ大統領は2008年選挙で“草の根献金”を重視し、一時大型献金に否定的発言。2012年選挙に臨む

2011-04-05 08:36:04
孫崎 享 @magosaki_ukeru

米国内政2:オバマ陣営の大きな変化は大型献金の大々的受け入れ。2日付WP・Eggen論評(1)2012年選挙戦開始前に1億4千万ドル調達目標。(2)共和党ロムニー議員は予備選挙までに5千万ドル目標。(3)オバマ先週NYで資金パーティ開催。出席者50名。参加料一人3万ドル。)

2011-04-05 08:38:02
孫崎 享 @magosaki_ukeru

米国内政3:オバマの変化は経済悪化により、草の根の資金に限界がみられること、豊富な資金量で大々的宣伝活動を行い序盤戦で一気に共和党候補との差開くこと意図。)資金調達を大型献金に依存することを示した事は、当然彼の政策に反映。大型資金提供者寄りに政策修正。逆に一部支持者オバマ離れ。

2011-04-05 08:43:09
孫崎 享 @magosaki_ukeru

米国内政:2008年選挙以降オバマ大統領は安全保障面ではブッシュ大統領時代の政策とほとんど変化ない状況。幾つか象徴的な異なりあり。一つは9/11関連でグアンタナモ基地に収容されている人の裁判。これを軍事でなく一般法廷での裁判意図。4日WSJ「軍事裁判に戻す。同日出馬表明」関連示唆

2011-04-05 09:05:52
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線:5日読売「あえて今選ばない」日本食、アジアで敬遠)避難地域の設定、食品、水の設定を国際基準にしないことは、国際社会から見れば日本全土からのものを放射線被爆の対象物質として敬遠するのは自然。

2011-04-05 09:27:29
孫崎 享 @magosaki_ukeru

米軍動向:5日産経ニュース「米空母ジョージ・ワシントン、佐世保に初入港 原発で横須賀退避、寄港目的は物資の補給などで、6日午前に出港する予定」如何に急いで橫須賀を退避したかがわかる。

2011-04-05 13:19:47
孫崎 享 @magosaki_ukeru

原子力・米国世論動向、原子力反対が微差で多数に:4月4日Gullup「選択:A―(米国エネルギー事情の改善に原子力発電は必要)、B(エネルギー事情好転に貢献しても原子力発電は余りに危険) 3月27日A-46%、B―48%。3月20日はA-49%、B-46%

2011-04-05 17:58:51
孫崎 享 @magosaki_ukeru

放射線:放射線気にしないのは人道主義者、愛国者、どうしてこういう風潮作る。5日読売:仙石氏、風評被害の福島県等の農産物を省庁の食堂等で積極活用を要請。自民党谷垣総裁は有楽町での福島、茨城両県産の野菜即売会会場でイチゴや野菜を買い求めた。」根拠ある懸念がまるで悪いことのように。

2011-04-05 23:45:53
孫崎 享 @magosaki_ukeru

携帯盗聴:5日英国ガーディアン紙「ニューズ・オブ・ザワールド紙関連の二名が携帯電話のボイス・メールを盗聴した容疑で逮捕。何十万というeーメールが被害者に届けられた」と報道。ということは勿論日本でも同様のことが可能。

2011-04-06 00:35:32
孫崎 享 @magosaki_ukeru

日本の行方:2日付タイム誌Elliott著「日本、新生の時」:地震後、日本国民の抵抗力・相互支援の素晴らしさと当局の失敗とが対照的。菅首相は失敗者と見られ、東電スタフも失敗。日本は今や泥沼の中で停滞した社会、その指導部は国民の期待に添っていない。しかし、問題は一人、二人の指導者の

2011-04-06 08:47:03
孫崎 享 @magosaki_ukeru

日本の行方2:指導者の問題ではない。自民党有力者、官僚、法曹界、経済利権、これらが混ざり合ったエスタブリッシュメント(権力構造)にある。そしてマスコミ。問題は一人二人の指導者を代えてテレビ写りをよくするという問題ではない。

2011-04-06 08:49:15
前へ 1 2 3 ・・ 18 次へ