
秋田のクマ、推定生息数の6割捕殺 「前代未聞」懸念も 開発等で山に食べ物が少なく、ドングリ類も凶作で生きていけなくなった 日本の行政は共存を考える必要があるのに放置 :朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASKDP…
2018-01-07 20:57:50
クマが人里に来るのは、山に餌がないか 人間が野生のクマに餌を与えた事が原因なのかもね 知床の「ソーセージの悲劇」(知床クマ殺傷事件) あれは可哀想である。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180107-…
2018-01-07 21:33:27
そもそもが熊が里に下りてきて悪さをするのは食糧難だからだろう。人間がクマの居る場所まで入植したという説もあるが、山に食い物が少ないから人里まで降りてくる。ある一定の柵を設け、それを越えた野生動物は皆殺しにしたら良いのにと思う。猿でも熊でも猪でも人間の生活を脅かすものは全部始末。
2018-01-07 21:39:51
絶滅の危険がある以上、殺さず捕獲、隔離するべき。 人里、民家まで降りてくるほと餌がないのか、森林開発で人間が熊の生息区域を脅かしているのか。 秋田のクマ、推定生息数の6割捕殺 「前代未聞」懸念も(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180107-… @YahooNewsTopics
2018-01-08 01:51:34
自然を破壊して生態系を破壊した結果、クマが餌を求めて人里に来るのでしょう。排除ではなく共生できる環境作りをできないのでしょうか。少なくともクマが森林で食べれるような植物を植林したらどうなの? twitter.com/buri_bijou/sta…
2018-01-08 03:52:34
秋田のクマ、推定生息数の6割捕殺 「前代未聞」懸念も(朝日新聞デジタル) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180107-…
2018-01-07 20:49:34
クマとの共存ね。聞くところによると自然のエサが減った事で人里に近づく個体もいるのだとか。 実際に被害が出ているとなると、見過ごせないのも事実ですからね。
2018-01-08 07:14:35今回の秋田県の場合は人を恐れなくなった個体の出現で死傷者が続出して過敏に反応した側面はありますが、それはそれとして日本の山の大型哺乳類ははっきりとした増加傾向を示しています。

「山に食べ物がないから人里に降りてくる」的な意見は素朴な意見としては多いんだよな……実態としてはおそらく逆で、山に食べ物が豊富にあるために人里に進出してくるほど数が増えていると推定される。山沿いに住んで実際に山に入ると体感できるし、イノシシやシカは実態調査でもそう。 twitter.com/drakkain1225/s…
2018-01-08 09:14:52
秋田のクマのニュースは不快だな、クマの食べ物とか減らして居るのは人間の業、だから捕殺って、人間のエゴだろうが、何処まで人間って醜いのか。
2018-01-08 02:11:52
シカとイノシシは普通に資料があるな。直近の四半世紀で個体数は3~4倍程度になっているという推測のようだ。 env.go.jp/press/102196.h… pic.twitter.com/S6twedkpTX
2018-01-08 09:30:05


さまようクマ:集落で(7)消えた町が生息域に 2017年12月23日 sakigake.jp/news/article/2… 秋田の新聞でも書かれてる通り、「人間が熊を追いつめてるから熊が人里に降りてくる」のではなく、「人間が限界集落から撤退した結果、数が増えて人里に進出してきている」というほうが恐らく実態に合う
2018-01-08 09:23:59クマだけ生息数推定の精度が低いんでちょっと信頼できる資料が少ないんですが、信頼性の高いシカ、イノシシではそうですね。
サルは全国推計が行われていませんが、環境省の集計によると、捕獲数は四半世紀(1978→2003)でほぼ3~4倍、生息域も拡大しており、各都道府県推計でもそれに応じたペースでの増加が認められています。
クマは個体数が少ないので統計の信頼度が低いのですが、環境省の推計では四半世紀で1割増とされています。一方で、推定生息数1万5千で年間5千ほど捕殺する年があるにもかかわらず減らないことから、推定生息数はもっと多いとする意見もあるようです。岩手県では熊の生息数推計が2倍に引き上げられています。

【ニュース】人が暮らす地域にクマが出没するケースが増える中、県内では、去年、ツキノワグマの生息数が2倍近くに上ることがわかり、県は捕獲できるクマの頭数を大幅に引き上げることを決めました。nhk.jp/S0gHAL #nhkmoriokanews
2013-11-08 12:26:40頂点捕食者は人の手が全く入らない地域でもデフォルトで絶滅危惧のような状態になることも多いので、仮に個体数が増えていたとしても野放図に減らしていいというものではないでしょうが……
ツキノワグマは鹿を食うので鹿が増えているということは、通年のツキノワグマの餌も相応に増えていると考えていいでしょう

よく言われるのは増加する放置竹林のタケノコで、本来は春先の一番エサが少なくなる時期なので春のイノシシの胃内容物がほとんどタケノコということがある。春先のボトルネックが解消したことでかなり生存率が上がっていると推測する人が多い。シカやサルも好んでいる模様。 naro.affrc.go.jp/org/narc/choug…
2018-01-08 09:20:58
まあ話を聞いた動物写真家も同じような説を唱えられていた。 ゴミの不法投棄などもあるが、山間部にも道路ができた事で食料や塩分(融雪剤を舐める)の事情が良くなり、この環境に最適化した動物は以前より増えてるんじゃないかと… twitter.com/kyslog/status/…
2018-01-08 15:18:11
シカはナトリウムを大量に必要とするので(反芻胃が発酵に伴う有機酸の生成で酸性に傾くため、アルカリ性のソーダを分泌して中和する)、融雪剤などに含まれるナトリウムのおかげで繁殖してるってのはありそうですね。
2018-01-08 15:35:25同じ反芻類のウシですが、ナトリウムを目的に大量に塩(塩化ナトリウム)を舐めます。

@kyslog 柵やレールを舐めて鉄分補給する輩もいるそうですからね… ロードキルが多いのは導線だけでなく、そこに立ち寄る目的があるからとの事でした
2018-01-08 15:48:33
「シカがよく電車に轢かれるのはなぜ?」 ↓ 「鉄分を補給するために線路を舐めるんだ」 ↓ 「じゃあシカが出るところに舐められる鉄分置いとけば線路にこないよね?」 それがこれ pic.twitter.com/EoH5VYa3Lx
2016-11-03 17:06:35


これはハズレ。堅果類の豊凶と捕獲数の間にはハッキリとした相関がある。自治体も道楽で豊凶調査やってるわけじゃない [熊、鹿、猪、猿等は「山に餌がないから人里に降りてくる」のではなく「山に豊富に餌があって人里に来るほど数が増えてる」が恐らく正解 - Togetter] togetter.com/li/1187764
2018-01-09 00:15:05
「人間が野山を切り開くから餌がなくて降りてくる」は間違いだけど、「単純に不作で餌がなくて降りてくる」って話ですね。過疎化により管理が甘くなった落穂や放置果樹が動物を呼び寄せやすくなっているってのもあるんだけど
2018-01-09 00:22:34
平年より多く山に餌ができる→いっぱい食って個体数が増える→翌年は少なからず餌が減る(前年が多かっただけ)→餌を求めて人里にって流れだって聞いた..「熊、鹿、猪、猿等は「山に餌がないから人里に降りてくる」のではなく「山に豊富に..」togetter.com/li/1187764#c45…
2018-01-09 00:41:38
@kyslog まったくそうですね。「人間がクマの食べ物を減らしてる」のではなく、全く逆に、人間が過疎とか人口減で生活圏域や行動圏域を縮小させて、クマの行動圏域を拡げ、熊の食べ物を増やしてるからですね。クマは食べ物があればあるだけ子供を生んで増えるのです。動物はヒトのように産児制限しませんので。
2018-01-08 18:34:10