東浩紀×佐々木敦「批評とはなにかを定義せよ。」【ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第3期 #15】 #批評再生塾

批評とはなにかを定義せよ。 – ゲンロンカフェ http://genron-cafe.jp/event/20180124/ 批評とはなにかを定義せよ。 – 新・批評家育成サイト http://school.genron.co.jp/works/critics/2017/subjects/15/ 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
みなみしま @muik99

明日から!#新芸術校 #批評再生塾 twitter.com/genroncafe/sta…

2018-01-19 13:27:51
ゲンロンカフェ @genroncafe

【明日20日(土)~】 新芸術校グループ展D「ebb&flow/弔われざるもの/逃げ水追い」 出展作家:新井健/こまんべ/小御門早紀/高木文香/辻野理恵/渡川豐也/中川佑梨/西吉利/牧野亮希(cottolink)/村井智/吉田無能 会場:五反田アトリエ、五反田展示室 genron-cafe.jp/event/20180127/ #新芸術校 pic.twitter.com/HDzQEjZFHp

2018-01-19 11:00:05
Shun Fushimi 伏見 瞬 @shunnnn002

「ヒューマニズムについて」について誰かと話したい #批評再生塾

2018-01-19 16:13:22
伊藤元晴(イトウモ)/LOCUST所属 @gomzo__i

小川さんのこのサイヤ人の図、①批評対象を適切に論じているか②読み手を具体的に想定しているか③そのような読み手が生じる場を想定しているか、と解釈。その上でまろんさんと太田さんの批評を相互補完的に読む #批評再生塾 twitter.com/maldague21/sta…

2018-01-19 17:09:08
伊藤元晴(イトウモ)/LOCUST所属 @gomzo__i

#批評再生塾 谷頭くんが変な位置にいるのは作品評のスタンスを取らないからで、伏見さんは批評を自己表現にして作品との直接対面を退けるからか

2018-01-19 17:14:05
伊藤元晴(イトウモ)/LOCUST所属 @gomzo__i

@maldague21 いえ、この図、大変重要な指摘だと思いました。僕には突き抜けるというより、読み手に、社会に、現状に歩み寄るというイメージです。批評の方針自体多様であるべきとも思いますが、場の作り直しというのは受講生皆が共有すべき、このプログラムの本懐だと思いました。だって「再生」塾ですから

2018-01-19 17:19:44
Shun Fushimi 伏見 瞬 @shunnnn002

課題書いた後に「作詞はリリカルなようでロジカル、批評はロジカルなようでリリカル」という言葉が浮かんで、僕は批評のリリカルさをロジカルに書かなきゃいけなかったんだなと思った。下読みコメントの「結論がありきたり」という指摘をそこでクリアできた。 #批評再生塾

2018-01-19 18:12:38
Shun Fushimi 伏見 瞬 @shunnnn002

「批評がリリカル」というのは、韻律やアクセント、イメージ喚起力など、リリックにおいて本質的だと思われてる要素が批評において本質的だということ。逆にリリックは論理的な分析が先立つ。批評と作詞を比較すると、両者は前提と形式が逆関係にある。 #批評再生塾

2018-01-19 18:20:22
Shun Fushimi 伏見 瞬 @shunnnn002

イトウモくんの言う通り「批評を表現」と考えてるのは間違いないが、そこに「自己」が含まれるのかは微妙。対象と向き合いを避けてるのではなく、対象と向き合うことで表現が生まれると考えています。小川さんの表でも①の横に並んでるし笑 #批評再生塾

2018-01-19 18:23:52
Shun Fushimi 伏見 瞬 @shunnnn002

北出さんの読み返したが、僕と批評感が近いかはわかりませんでした。「日常性の言葉」と「作品の奥底から語る」がイコールで結ぶ理由が掴めなかったのです。たしかに社会反映論は未だに苦手だし、あと蓮實さん好きだけど。 #批評再生塾

2018-01-19 18:31:03
Shun Fushimi 伏見 瞬 @shunnnn002

北出さんは文量に対して引用が多すぎた気がします。すでに指摘されてますが、「セカイ」系と思われてるが実はそうじゃないものと逆に普通誰もそう考えないが実は「セカイ」系であるの実例を示せば切れ味が違ったはず。 #批評再生塾

2018-01-19 18:36:43
北出栞 siori kitade @sr_ktd

伏見さんの批評観に近いかも…と言ったのは、批評の「創造性」を擁護する(それ自体が一種の「作品」たりうる)という、その一点においてですね #批評再生塾

2018-01-19 21:12:01
北出栞 siori kitade @sr_ktd

「日常性の言葉で語る」と「作品の深奥から語る」がイコールで結ばれているという件については…僕の「セカイ系批評」ってのは「日常」も「作品(に接する体験)」というのも同じ平面=「世界」の上にあるものとして捉える。 #批評再生塾

2018-01-19 21:32:51
北出栞 siori kitade @sr_ktd

「世界」イコール継ぎ目のないテクストで、そこから様々に解釈することで「セカイ=批評」が出力される。要は「作品」に触れる体験を「非日常」の領域を作ってわざわざそこに押し込めないってことです。 #批評再生塾

2018-01-19 21:33:25
北出栞 siori kitade @sr_ktd

「作品の深奥から語る」というのは村上さんの言い方ですが、僕的には「作品(に接するという体験)を生きる」と言ったほうが近い気がします。その体験と「日常」「現実」での体験、何が違うのか、違いなんてないじゃないか、同じ言葉で語っていいんじゃないか、という問題提起なのです #批評再生塾

2018-01-19 21:35:05
北出栞 siori kitade @sr_ktd

だからこそ、キャラクターを固有の実存を持つものとして捉えるし、実写や演劇よりもいわゆる「二次元」を優位におくわけです。「三次元」的な「作品」は、そこに「演技」というものが挟まってしまうために「日常」と「作品」の間に「現実」と「虚構」という階層を作ってしまう #批評再生塾

2018-01-19 21:43:06
北出栞 siori kitade @sr_ktd

下読み委員からは「セカイ系作品」を語ることと「批評が(僕が定義し直した意味での)セカイ系的である」ことは別問題だろう、というコメントがあったのだが、そもそも前者のような、物語類型としての「セカイ系」について論じるつもりはない…ということは伝わっておらず残念だった。 #批評再生塾

2018-01-19 21:51:01
北出栞 siori kitade @sr_ktd

これは書き上げた時点で自分でも思ったんだが、もう自分のスタンスを説明するのに「セカイ系」という言葉を使わないほうがいいのかもしれない。物語類型の話をしてるのではない、といくら言っても世の中的にはそうなわけだし。コミュニケーションコストが上がるだけだ #批評再生塾

2018-01-19 21:57:09
伊藤元晴(イトウモ)/LOCUST所属 @gomzo__i

#批評再生塾 太田さんが肯定気味に使う作品の広義化はまろんさんのリオタールの引用でばらばらの世界として否定的に語られる。太田さんがAmazonレビューや食べログで語るものの強化版としてまろんさんはイナゴ的再生塾の像を語る。この「場」への自覚の元で語るのが次の段階の条件では

2018-01-20 00:54:59
北出栞 siori kitade @sr_ktd

「言葉とは存在の家である」というフレーズから真っ先に連想したのは所謂「スマートスピーカー」のことなのだが、そこからどう論を展開すればいいのかの糸口がまだ見えてない #批評再生塾

2018-01-20 19:39:41
みなみしま @muik99

「現代思想」に続いて、連載すら始まっていた! #批評再生塾 pic.twitter.com/C15qecEgPy

2018-01-21 17:38:38
拡大
タウンミーティング @town_meeting

📣1月28日(日)13時から都内某所で批評再生塾と新芸術校の合同読書会が開催されます。ジョン・バージャー「イメージ」です! 批評のみなみしま(@muik99 )のヤバいレジュメも発表されます😇🙏この本めちゃくそに😇面白い…っ😇😇😇 みんな行こう‼️Skypeもあり🤙 #新芸術校 #批評再生塾 pic.twitter.com/K0gQ8AB4sJ

2018-01-22 13:35:46
拡大
拡大
拡大
渋革まろん @z_z__z

24日の批評再生塾(東浩紀回)で登壇します。ぼくと、太田さんと、谷さんの三人です。プレゼン&講評は21:30から。ニコ生で放映されます。ぜひどうぞ。 twitter.com/z_z__z/status/…

2018-01-24 00:36:24
渋革まろん @z_z__z

書きました!  批評再生塾、あるいはイナゴ的な群れの可能性について – 新・批評家育成サイト school.genron.co.jp/works/critics/… #批評再生塾 @genroninfoさんから

2018-01-16 00:25:42
ゲンロンスクール @genronschool

本日は批評再生塾第三期#15!佐々木敦×東浩紀を講師に、講義&講評会が行われます!課題のテーマは「批評とはなにかを定義せよ」!講評会は以下のURLで21:30から無料生放送、ハッシュタグは #批評再生塾 です! sp.live2.nicovideo.jp/watch/lv310177…

2018-01-24 13:10:05
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ