2011年に黄金バットを見た

2011年から2012年にかけて、ニコニコチャンネル内「フルアニMAX」でアニメ「黄金バット」を視聴していた時の感想を今頃になってまとめたものです。 よろしければこちらもご覧ください。 黄金バットの話が聞きたい! https://togetter.com/li/145483 2018年に黄金バットを見る 続きを読む
0
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット #妖怪人間ベム バットさん13話に妖怪人間のルーツと思しいキャラが出てきたので、ニコ動で有料配信中のベムも少し見てみようかと。とりあえず無料配信中の1話とバットさん似の人が出る13話を見てみるつもり。他にお勧め回があったら教えてくれると嬉しいです

2011-07-19 23:57:52
Tokey_Neale🇩🇪🇦🇹🌏肋骨折太ReCa @tokeyneale

1950年代から連載された鉄腕アトムも1960年代にフジテレビでアニメ化され、同時期にアニメ化された読売の黄金バットもサイボーグ009も、1970年代前半のTBSのチャージマン研も、未来の日本が描かれる時は全部、原子力である。マジでこの時期にムーブメントがあったのだな、と実感する

2011-07-27 00:46:15
Tokey_Neale🇩🇪🇦🇹🌏肋骨折太ReCa @tokeyneale

黄金バットを見てると、60年代の読売(と日テレ)の原発エネルギーへの意気込みを感じて面白いです(´ω`) RT @kenitirokikuti こんなチャンネルがあったのか。知らなかったなぁ。

2011-07-27 01:00:11

14話「原子ブラックギャット」見たはずなのだが感想ツイートなし。

樺太労働局 @karafuto1979

黄金バット 第15話 「破壊魔ネロ」 (25:19) #nicoch #so15086297 nico.ms/1311557156 水棲怪獣サブゴン登場!凄腕の地下労働者登場!またしても原子炉!ネロとは何だったのか。横穴に落ちてからの圧縮展開と纏まりの無さが凄い

2011-08-01 23:59:50
テリー・ライス @terry_rice88

2時間の劇場アニメを30分弱に収める事に成功した画期的神回。スペクタクルあり、怪獣あり、ガンアクション、脱出劇、ピカレスク復讐劇、爆発、そして大爆発。スリルに満ちた至福体験 黄金バット 第15話 「破壊魔ネロ」 (25:19) nico.ms/1311557156 #黄金バット

2011-08-03 00:21:40
樺太労働局 @karafuto1979

黄金バット 第16話 「岩人ギルトン」 (25:20) #nicoch #so15086138 nico.ms/1311561758 悲劇の岩人ギルトン&蛇足の蟷螂怪獣カマーク登場!相変わらずの濃厚展開だが、蟷螂は妖星ゴラスのセイウチなみに蛇足。バットさんが鬱展開を台無しにっ!

2011-08-10 09:46:30
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット ネタバレ:予告編のバットさんピンチシーンは釣り。コメでも指摘されていたけど、偽バットさんが鎖に巻かれたりバトンを落としたりするのは、本物の戦闘シーンへの前フリなのだな。本物も同じミスをして見せるけど全然へっちゃら、という

2011-08-10 10:04:48
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット バットさんは呼ばれないと来ない人。にも関わらず毎回複数の戦闘を盛り込むのが義務化されているようで、脚本家が試行錯誤した結果が偽バットやカマークなのだろう。マゾ上陸部隊とヤマトネ戦車隊の戦いにブルトン投入&バットさん参戦で戦局が変わっていくのは見ごたえがあった

2011-08-10 10:12:43
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット 次回予告「全世界の原水爆を補完する鉛の倉庫」ってまたしてもニコ生放送不能回!配信日が少しずれてたら長崎原爆の日と重なってた可能性も…

2011-08-10 10:29:05
樺太労働局 @karafuto1979

黄金バット - ニコ百 dic.nicovideo.jp/id/4618842 #nicopedia "巨大昆虫に骨があるのは 60年代SFの常識!絶対に常識! ※『H・G・ウェルズのSF月世界探検』   に登場するムーンカーフも参照のこと"

2011-08-10 11:49:29
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット 漫画版バットさんの華麗なステッキ術。雑魚相手でも殺陣の描写が細かいのは一峰大二版の特徴のひとつです pic.twitter.com/N8DEFbu

2011-08-10 23:34:05
拡大
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット 16話「このダムが完成すると、世界中は工業を通してしっかりと手が繋がれ(略)」アニメ版は単に科学万能主義というより、国際協調を実現するための科学技術という意識があるのかな。新興国の自然開発に協力して、戦時中に培われた反日感情をほぐす、なんて話もある(5話)

2011-08-15 01:19:37

17話「怪鳥ガルガー」未見。

樺太労働局 @karafuto1979

黄金バット 第18話 「ポリネシアの星」 (25:19) #nicoch #so15134263 nico.ms/1312433522 地底怪獣バラゴン登場!いやお前勿体ぶって出た割に大したことなかった。今必殺の文化財アタック!バットさんの必殺技が冴えまくる。雑魚相手に。

2011-08-24 01:15:21
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット ブラックギャット戦でも見せた地割れ殺法、バトンを使った拡散ビームなど雑魚掃討戦が痛快な回だが、個人的にはアクアクのことが気になる。アクアクという超自然の存在を象ったのがモアイと言われてるそうだけど、あのレッドバロンみたいな人面像は何を参考にしたんだろう

2011-08-24 01:37:44
集積屋 @accumlater

しかし今週は舐めプ描写が濃厚だった。バラゴ戦はもちろん、終盤も登場と同時にシルバーバトンブッ刺し→(当たってもダメージないのに)避ける→バトン回収→もろもろ新技公開(拡散反射がかっこよすぎる)→トドメに雑魚退治に大技って。

2011-08-22 22:26:46
樺太労働局 @karafuto1979

黄金バット 第19話 「バット対バット」 (25:19) #nicoch #so15134514 nico.ms/1312437116 クリクラ・ベンクラ・オン・ソワカ……秘密の日記は悪事のしるし。スーパー怪人(自称)暗闇バット、満を持して登場!「五分と五分」も自己申告です。

2011-08-29 19:21:34
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット 些細なことだけど、坊主に封印された時の様子がなぜ黒歴史日記に書いてあるのか。棺桶と別に発見されてるから「棺桶の中で暇つぶしに書いた」はありえないし。ショッカーライダーのような暗闇バットと量産偽バットですが、本物の方が脳改造されてそうに見えるよねー

2011-08-29 23:58:54
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット 期待の登場&衝撃の退場で忘れられない悪役になってしまった暗闇バットさん。タイガージョーやハカイダーのようなライバル怪人のルーツと言えるが、黄金バットさんの性格上因縁のドラマを展開させようがないのであんな扱いに。以上はASAさん(@fusuian)の受け売りです

2011-08-30 00:38:16
樺太労働局 @karafuto1979

リボンの騎士やジャングル大帝のアニメは、輸出を前提に原作の連続ドラマから一話完結に改変せざるを得なかったとか。「輸出先で全話放映はされない」のを前提にした作り。日韓合作の黄金バットさんにもそういう面があって、レギュラーキャラ追加や連続ストーリーを避けていたのでは?

2011-08-30 00:43:58
樺太労働局 @karafuto1979

黄金バット 第20話 「青い炎の国」 (24:38) #nicoch #so15404332 nico.ms/1314336013 水棲人ダゴン登場!青い宝玉の正体とは?「コバルト70からはたくさんの水素爆弾ができる。」よし、この力を正しいことに役立てるぞ(ええ?) 

2011-09-12 14:51:37
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット 一週間遅れて20話視聴。更新前にもう一度見れるかな? ・超便利アイテムのミラージュペンを持ちながらどうにも間抜けな水棲人 ・コバルト70を肉眼で同定するヤマトネ博士 ・だいたいこいつが悪い老物理学者 ・踏んだり蹴ったりの女王様

2011-09-12 01:28:27
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット 水棲人の言う「古い手」は大蜈蚣と大蜘蛛の召喚。制作側には「最新の怪獣モノ」という意識があって(ウルトラマンの翌年で、漫画版はウルトラマンも描いた一峰大二)、「一世代古いタイプの怪物もの」として特撮時代劇に出てくるような蜘蛛と蜈蚣を持ってきたんじゃないかな。想像だけど

2011-09-12 01:37:49
樺太労働局 @karafuto1979

#黄金バット 森川信英の世界 k2.dion.ne.jp/~nersury/page0… 黄金バットの動画監督、妖怪人間ベムの作画を担当された森川信英氏の新聞記事・講演録など。講演では日韓共同制作について語られ、日韓交流が目的で始まったアニメ制作が企業論理で終結したことを悔んでおられるようです。

2011-09-12 13:14:13