独レベル 1/144 HMCSスノーベリー 製作まとめ (Revell Germany 1/144 HMCS Snowberry Building Log Tweets)

旧マッチボックス(現独レベル)1/72フラワー級の大きさ、サードパーティーのディテールアップパーツに必要な額そして予想される作業の大変さに尻込みしていた私にとって、本1/144キットのリリースの報は最初は嬉しいものでした。 全長約43cmの手頃な大きさな本キットですが、果たして実際に届いたキットは?
6
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

日本国内でも予約開始された独レベルの1/144フラワー級コルベットHMCSスノーベリーですが、実は一番の関心事はディテール、考証よりも「ドナルド・ダックのガンシールド・アートがキチンとデカールになっているかどうか」です。 pic.twitter.com/WHMxCRUfQD

2016-04-20 09:17:25
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

旧マッチ1/72キット(その再販の独レベルも)は、ディズニーの版権を気にしたか、70年代の“Ensign”、“Man'o'War”シリーズのフラワー級本のイラストを真似したかは分かりませんが、ドナルドには見えないデカールが入ってます pic.twitter.com/zKDhGYvHET

2016-04-20 10:10:49
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

近日国内入荷予定の独レベル1/144HMCSスノーベリーのサンプル紹介ページです。当時同艦は2種類のライフラフト(楕円形と長方形)を積んでますが、その点もキチンと再現されているようです。bit.ly/1U1kjsz pic.twitter.com/Hn3WpfMK7n

2016-06-05 03:01:07
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

届いたばかりの独レベル1/144HMCSスノーベリー、さっそく検証したところ、艦首ステムの傾きが改フラワー級の鋭いものでした。画像はキット船体と1/144にリサイズした船体線図(上はカナダ建造短船首楼型、下は改フラワー級)です。 pic.twitter.com/QWcFimMLSJ

2016-06-20 05:58:05
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

スノーベリーは短船首楼型から長船首楼型に改造された初期フラワー級です。画像は42年1月米チャールストン工廠の撮影、記録では同艦は41年12月から42年1月にかけてチャールストンで長船首楼型に改修されています。 pic.twitter.com/5xuU20hYJC

2016-06-20 05:58:23
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

真横からの前掲画像でもキット艦首がスノーベリーとしては傾き過ぎなのが分かります。キット艦首を修正して初期フラワー級長船首楼型にするにしても、上構を改造して改フラワー級にするにしても手間になりそうです(画像は改型のHMNZSアラビス) pic.twitter.com/ZJIBlGLYUp

2016-06-20 05:58:30
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

艦首形状の違いのために製作を止めようと思った独レベル1/144HMCSスノーベリー、やはり私がやらなきゃ誰がやる、ということで修正を試しました。修正の主眼は①艦首の前方への傾きの減少、②フレアとシーアの減少、③甲板幅の減少です。 pic.twitter.com/kfQtcbhPe5

2016-06-30 14:11:27
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

まずは甲板パーツの修正。①木甲板の前端の前後で約5mm短縮、②船体パーツ厚み分図面より少し内側で甲板縁をカット。甲板裏側は①短縮個所の補強、②船体にはめやすくするため甲板縁を斜めにカット、③後で追加する甲板梁の邪魔になる個所をカット pic.twitter.com/iymbmQosVF

2016-06-30 14:11:36
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

船体の修正。①ステムをカット、②フレアが減じる分のしわ寄せを吸収するため船首前端外板段差の個所で楔形状にカット、これでステム部の船体高さが減ることにも寄与、③外板段差モールドに沿ってスジボリしてフレアを減少しやすくする。 pic.twitter.com/Bwuj2h28kV

2016-06-30 14:11:54
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

船体内側。①新しい甲板梁、②減少したフレアを保持するため、5mmプラ棒を船体両側を貫通させる、③楔形カット部分の補強。④減少するシーアに合わせて甲板のはまる段差を深くして後にカット。 pic.twitter.com/v2WfE3KMXo

2016-06-30 14:12:12
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

完全に図面通りには修正出来てはいないでしょうけど、まぁまぁ初期フラワー級の艦首形状に近づいたのではと思います。それでは夜勤に備えてこれでお休みなさい。 pic.twitter.com/Qt1EZsowKQ

2016-06-30 14:18:36
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

遅々とですが独レベル1/144HMCSスノーベリー船体修正中です。艦尾はカナダ建造艦や改フラワー級に近い角形なので、内側にエポパテを詰めて削り出し、ブルワークは甲板レベルでカットして内側に曲げ、G284パーツも曲げて丸型に近づけます pic.twitter.com/1Mf6gndyOc

2016-07-31 02:03:52
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

プロペラボス、スケグはエポパテでなだらかに船体につなげます。船体後部は太り気味なので内側にエポパテ詰めして削り出し。外板ストレーキもキットのモールドはいい加減なのでヤスリ等で修正。次は実艦写真や姉妹艦図面参照で舷窓位置を修正予定です pic.twitter.com/W7RQPTK9GX

2016-07-31 02:03:59
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

なるべく真横からの画像を参考にするにしても、わずかな歪みはあります。Photoshop等の画像編集ソフトが必要ですが、姉妹艦図面を下側レイヤーに敷き、補正したい画像レイヤーを半調にしてワープ機能でシルエットが合うように修正しています pic.twitter.com/uDcAjYnLZ8

2016-07-31 11:42:11
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

ワープ機能だけでは補正が面倒なら、他の変形ツールも併用します。補正が終わったら、図面のレイヤーを非表示にして、画像レイヤーの半調を取り消せば作業完了です。 pic.twitter.com/X8WoD0Qym5

2016-07-31 11:47:09
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

スノーベリーの船体後部をシェイプアップしたため、キットの展示架台のままでは後ろ側が不安定になってしまいます。前後の架台をつなぐ部品を短くして対応しました。ただしこの部品にデカール文字が入るため、短くし過ぎないように注意しました。 pic.twitter.com/nGlcIY8i7L

2016-08-03 12:47:31
拡大
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

スノーベリーの艦首ステム修正に伴い錨鎖孔は後ろに移します。キットの船体から錨鎖孔リムを切り取り正しい位置に再接着。元の錨鎖孔は塞いで新しい位置に開口。錨鎖孔下の厚めの外板(画像の英語表記はちょっと自信がない)は0.14mmプラ板。 pic.twitter.com/0cK7rLl6qn

2016-08-05 11:31:11
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

錨鎖管は艦首内側にエポパテを詰めて甲板を仮組し、パテ乾燥前にプラ棒等で通路を開けます。パテ乾燥後に丸ヤスリで整形します。 pic.twitter.com/YwBjdpgR52

2016-08-05 11:31:19
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

最終的には錨は定位置で固定しますが、錨鎖孔周りをキチンと再現することで、「いかにも動きそう」感が出てくると思います。 pic.twitter.com/iptksyjdj0

2016-08-05 11:31:26
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

ダラダラと続けてきた独レベル1/144HMCSスノーベリーの船体修正ですが、ほぼ終わりました。キットの船体ベースなので完全な修正は不可能ですが、まぁまぁのところまでは修正できたと思います。 pic.twitter.com/r2BUdOJsfP

2016-09-04 14:22:16
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

キット船体は前後方向のストレーキが段差表現、縦方向のバットがスジボリ表現ですが、バットも削り込んで段差表現にしました。艦首のスティーラー付近は通常のIn & Outではないこと、スケグ周辺の曲面の多い個所は外板分割が多くなっています pic.twitter.com/rFd8u6UzQ1

2016-09-04 14:22:33
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

キットの船首楼後端の扉は左右とも右開きモールド。手持ち資料ではどれも内舷側開きなので右舷側のモールドを修正。船首楼内の船室が外舷寄り、そして内舷寄りの通路につながる扉はエンジンケーシング壁のある内舷側に開く方が通行しやすいのでしょう pic.twitter.com/nzhGXODNuN

2016-09-04 14:22:43
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

実艦の艦橋ウィング支柱は左右で本数が違いますが、キットは左右とも同じになっています。本キット用のエッチングがエデュアルドから発売予定ですが、キットのパーツをそのままトレースしているでしょうか、それとも実艦をリサーチしているでしょうか pic.twitter.com/LCjdyp6V88

2016-09-04 14:22:53
拡大
拡大
拡大
偽ジョンブル@HMSベレロフォン(1786)建造続行中 @fake_johnbull

エデュアルドから1/144HMCSスノーベリー用Pt.3セットが11月発売との発表。懸念の艦橋ウィング支柱はキチンと実艦をリサーチした左右非対称パターン。やるジャマイカ、エデュアルド! bit.ly/2cERzZ5 pic.twitter.com/uMNrKG1F91

2016-09-17 22:08:32
拡大
拡大
拡大
1 ・・ 6 次へ