2018-01-29のまとめ

第4次産業革命の中の日本 研究開発は成長に役立っているか?【総論】 博士増、生産性向上に結びつかず~問題は大学教育か、企業の活かし方か~技術輸入は低迷、依然として「自前主義」 欧州経済指標コメント:1月英国労働統計 ~賃金と物価のゴールデンクロスも近い? 結婚総合意識調査2017~結婚の意義は「今後の人生を過ごすための場づくり」。結婚後の生活の変化において、「経済的安定」「自由度」が増加 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

第4次産業革命の中の日本 研究開発は成長に役立っているか?【総論】 博士増、生産性向上に結びつかず~問題は大学教育か、企業の活かし方か~技術輸入は低迷、依然として「自前主義」 / jcer.or.jp/policy/policy-…

2018-01-29 22:42:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 欧州経済指標コメント:1月英国労働統計 ~賃金と物価のゴールデンクロスも近い? / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/macro…

2018-01-29 22:43:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

英国の失業率(労働力調査)は、昨年11月から遡って3ヶ月の移動平均で4.3%と、1975年以来の最低水準での横這い推移が続いている。

2018-01-29 22:43:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

速報性のある12月の失業給付ベースの失業率は2.4%と、過去8ヶ月の2.3%から僅かに上昇。失業給付申請件数が4ヶ月連続で前月から増加し、雇用の増加ペースがやや鈍っていることが示唆される。

2018-01-29 22:43:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

全産業の週当たり賃金(賞与を含む)は11月から遡って3ヶ月の移動平均で前年比+2.5%と前月(同+2.5%)から不変。内訳は賞与(同+8.6%→同+7.4%)の上昇率が鈍化した一方で、賞与を除く賃金(同+2.3%→同+2.4%)がやや加速した。

2018-01-29 22:43:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

賃金を上回るペースで物価が上昇しており、実質賃金は引き続きマイナス圏にある。

2018-01-29 22:43:49
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

結婚総合意識調査2017~結婚の意義は「今後の人生を過ごすための場づくり」。結婚後の生活の変化において、「経済的安定」「自由度」が増加 / bridal-souken.net/research_news/…

2018-01-29 22:46:00
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

結婚に対する考え方(それぞれ単一回答/「ややそう思う」「非常にそう思う」・計) pic.twitter.com/BzKSz3ruzs

2018-01-29 22:46:02
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

結婚に対する考え方2017年調査と2014年調査比較(「ややそう思う」「非常にそう思う」・計) pic.twitter.com/kmbecJQYiR

2018-01-29 22:46:02
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

結婚に対する考え方において、「子ども」や「老後の家族像」に関する項目の割合が高く、結婚は「今後の人生を過ごすための場づくり」の意味合いが強い。一方で、「結婚しなくても幸せ」が増加、「子どもを作るのであれば、結婚すべきである」が減少、多様な生き方や価値観が許容されつつある

2018-01-29 22:46:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

結婚生活観[結婚して生活がどのように変わったか]2014年調査と2017年調査の変化が大きい上位5項目(それぞれ単一回答/「ややそう思う」「非常にそう思う」・計/男女別) pic.twitter.com/4GA1gEHFat

2018-01-29 22:46:04
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

結婚後の生活の変化において、男女とも「経済・生活安定」が増加傾向。加えて女性は「自由度」の増加割合が上位に。結婚生活に対する意識が変化している

2018-01-29 22:46:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] ゆうちょ資産研レポート2018年1月号~日本経済・政策展望:18年マクロ経済の焦点は設備投資とYCC微調整 / yu-cho-f.jp/publication/mo…

2018-01-29 22:46:24
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

動き始めたフランスの働き方改革 Vol.3 PwCフランス「働き方改革が成功する企業と失敗する企業の差とは」 / works-i.com/column/telecom…

2018-01-29 22:47:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ’ω`) フランスは伝統的に無期限労働契約(CDI)が大半で、行政機関などに至っては未だ終身雇用の考えが大半であり、雇用側と労働者の関係は労働契約で結ばれた以上の“心理的な契約関係”と例えられるほどです。

2018-01-29 22:47:43
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

つまり、安定性と手厚い保護を得る代わりにキャリアの発展性などは一部のエリート層などを除いて期待はできません。対照的に新規雇用に関してはショートターム労働の雇用が増えています。2015年の新規雇用の87%は有期限労働契約(CDD)でした。

2018-01-29 22:47:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2000〜2012年の間でCDDによる雇用は75%も増えています(※1)。社会・経済学者のベルナール・ガジエ氏(BernardGazier)の理論によると、現在の労働市場は「金のかご(エリート層)」「鉄のかご(一般従業員)」「ミニジョブ」の3つのカテゴリーに分けることができます。

2018-01-29 22:47:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「ミニジョブ」に関しては、フランスの労働市場には多くの規制があり、ドイツほど浸透しているわけではないのですが、最近の傾向として挙げることができます。

2018-01-29 22:47:45
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 働く人々の転職意向と能力開発意欲~『ライフデザイン白書』調査より / group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/pdf/ldi/2…

2018-01-29 23:02:27
1 ・・ 4 次へ