翔べ! 必殺うらごろし視聴記

必殺シリーズ・翔べ! 必殺うらごろし全23話の視聴感想となる予定です。
8
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

腕っぷしを前に今回は若がやや影が薄い(十分過激に成敗しているのだが)のだが、先生が影のうめを未来予知として見ていたことから、結局のところその未来予知でうめが殺害されることは変わりはなく、それでも若やおばさんの説得で一度は生きる希望を持ったにもかかわらず #翔べ必殺うらごろし

2018-10-27 20:56:59
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

無常に殺害されたことへの憤りが現れているのかもしれない。第5話は夫の借金を返済の為女郎で働くおそでが、鋳物問屋で出稼ぎに出ている娘のおちよの声が聞こえるとの事で、娘を探し求める話。その娘は何と炉に放り込まれて鐘にされてしまったというあまりにも惨い最期を遂げ #翔べ必殺うらごろし

2018-10-27 21:01:35
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

その無念が母を呼び寄せていたという……ナレーションで当時ソ連が子ウサギを潜水艦に入れて、親ウサギを研究室に置いた状態で、潜水艦の中の子ウサギを次々と殺していくと、親ウサギの脳波に反応があったという実験が語られるが……なんちゅう実験をしているんだ(汗)  #翔べ必殺うらごろし

2018-10-27 21:03:12
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

ちなみにおちよが殺害された原因は、鋳物問屋の跡取りだった卯之助が許嫁がいるにもかかわらず、彼女に遊びで手を出してしまった所、本当に彼へ惚れてしまい離れそうにないとの事で証拠隠滅の為に炉に入れて焼き殺したとの事。この卯之助をおばさんが成敗するのだが #翔べ必殺うらごろし

2018-10-27 21:05:31
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

おばさんの台詞がかなり焼き殺されたおちよの無念と憤りを現していたと思う。炉に火を入れたと告げて卯之助を誘った後に、汗びっしょりだよ……と語る所はここで焼き殺された苦しみを、出て行ってくれと言おうとした卯之助を仕留めて、言われなくたって出ていきますよ!と #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/IXDh5CRwcF

2018-10-27 21:09:16
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

啖呵を切って、炉に入れられたんじゃ、かなわないよ!!と叫ぶ。この辺りは卯之助がおちよを炉に入れて焼き殺したことが”自分たちでもそこまでやらない”と感じるとも、遊びで手を出した先、それだけの事をしでかした事への憤りも感じる。ちなみに結局おそでも殺害されるが、 #翔べ必殺うらごろし

2018-10-27 21:11:06
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

その殺害犯・久六へ若はボコ殴りした上、火を入れた炉に彼を投げ込んで成敗するといった、正直かなり危険なシーンのような気もするが、大分憤っていたと感じさせられるものになっている。前回ジャイアントスイングを披露した先生が強烈だったが、今回若が強烈で #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/qEITYdykgA

2018-10-27 21:15:43
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

先生の活躍はやや控えめか。とはいえ旗を投げて突き刺すだけでなく、柄を利用して相手を投げ飛ばした先で突き刺すコンボは流石と言わざるを得ない。そんな感じでやはりこの一行は凄い。今度は最後まで見ていきたいところ #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/gIbc8spMWI

2018-10-27 21:20:48
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

必殺うらごろしから第6、7話を見た。第6話は憑依現象を扱った話で大地主の戸倉家の遠戚に当たる少女・毬が戸倉家の若旦那に惚れていたが、その若旦那は女郎のお葉と愛し合っていた。だが戸倉家の実権を握らんとする勘蔵は毬が戸倉家の跡取りになることが望ましいと #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/GADPt9OVV4

2018-10-29 19:55:39
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

二人を騙し討ちにしてしまう。だが毬にお葉の魂が憑依して自分たちを騙し討ちした相手への復讐を試みる。この辺りについて毬は一応若旦那に惹かれていたが、お葉との仲も認めていた事の方が大きかったのだろう。ちなみに毬は今回珍しく悪人の手にかからず #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/dZVoWBXDFL

2018-10-29 19:57:22
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

助かった例のような気がするが、お葉の魂が成仏して元の毬に戻ったような描写もない。ラストであの子が幸せになればよいけどと一行が触れている様子からすると丸く収まったような印象はあまりない。それはそうとお葉の毬が復讐の相手を探す際に男へ体を売ろうとするのを #翔べ必殺うらごろし

2018-10-29 19:58:26
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

先生とおばさんが目撃して、二人とも男へ平手打ちを見舞って追い払っている描写も印象深かった。おばさんにとっては毬もまた子供だけれども同じ女であるとの感情も大きかったかもしれない。毬を強く抱きしめる先生の姿もなかなかグっとくるものはある #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/oLKx9gVESe

2018-10-29 19:59:58
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

今回のうらごろし。若の猛烈なラッシュから桶ごとエルボーで相手の首を粉砕する流れに、正十の「終わったみたい」との呟きも良い味を出している。そしておばさんだが、お札売りに扮して相手をおびき寄せると、相手がおばさんとなめてかかり、お札もいらないとあしらった後に #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/78apPi6j2v

2018-10-29 20:06:53
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

おばさんがお札を投げつけて一瞬のスキを作って、ヒ首でブスリ。いらないのはあんたの命だよ!とおばさんと呼ばれちゃたまらないよ!!との独白が実に良い。特に後者は子供でも毬は女だとの事で憐れみを見せていた事もあり、今回のおばさんは何時もより女であることを意識している #翔べ必殺うらごろし

2018-10-29 20:08:15
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

様子があるかもしれない。そして信頼と安心の先生。短い時間ながら白昼堂々屋敷に向かって旗を掲げてまっすぐに突っ走る様子は本当に恐ろしい。逆光との合わせ技で相手を一撃で仕留めるもさすがだが、着地時の演技もなかなか体当たりだとも。 #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/IbIu3zmb73

2018-10-29 20:11:14
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

第7話……赤い雪が降る原因を突き止める話。その原因は陶芸の名匠・陶夢斎が藩の命令に逆らった事で一族皆殺しにされて、現在その名前が騙られていること、また彼の遺児・おゆきが母に逃がされ現在おせき・仁助の夫婦に引き取られている事から藩は陶夢斎一族の生き残りを #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/1vuJ71dWsP

2018-10-29 20:15:28
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

根絶やしにせんと、追っ手を差し向ける。今回おゆきを助ける事へ乗り気でない若はおばさんをお節介だと批判すると、「おばさんは人は独りぼっちでは生きれ行けないんだよ、みんなお節介しあって生きているんだ」と説く所もぐっとくる。しかし藩の追っ手は既におせきと仁助を #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/mNRsxS5mlT

2018-10-29 20:18:33
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

仕留めた上に、おゆきまで手にかけてしまったのはかなり惨い。おばさんがおゆきを必死に起こそうとする際おゆきのトラウマとして一族が血祭りにあげられるシーンが挿入されており、なおさら惨さを強調させる。先生一行は鷹狩りの場でうらごろしを決意。 #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/de7pJOwn0P

2018-10-29 20:21:15
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

おばさんがやはり怖い(ガクブル)お狩場焼きでおびき寄せられる相手に対して、ヒ首をブスリと刺した後、ニタリと笑った上でさらに深く刺す辺り容赦ない。「こうやってね……簡単だよ!」とのセリフ回しも素晴らしい。#翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/BWNOw2JBxV

2018-10-29 20:25:54
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

そして今回の先生だが、馬で逃げようとする脇田に対して、念力(?)らしきもので馬を怯えさせて一人逃げさせる。それだけでなく馬を追う脇田に対して、先生は馬より速く走ってその馬にまたがった上でとどめを刺すといった、先生の超人っぷりを否が応でも見せつける #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/meQEpckEAh

2018-10-29 20:29:24
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

倒し方になっている。藩主の頭をマリオよろしくのジャンプで踏み台にして地面にめり込ませる若の戦いっぷりも見逃せない。とそんな感じでやなりスカっとする。期待したい #翔べ必殺うらごろし

2018-10-29 20:30:28
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

必殺うらごろしから第8~10話までを見た。第8話は先生一行が出会った百姓の娘さきの足の裏には生まれながらにして”ふみ”という文字が浮かんでいる奇妙な現象が触れられる。その原因はかつて悪代官の悪政に反抗しようとして殺害された名主の娘であり、一族が皆殺しにされた際 #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/TRP7a3jvyd

2018-11-11 10:12:23
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

ふみの母が殺された娘へ死に際に生き返ってほしいと、彼女の名前を娘の足の裏に書いた事から、その念がさきに通じたという……明治時代の日本でも似たような事象があったことをナレーションで触れられているのだが本当だろうか(汗)それはともかく、彼女らも悪代官へ反抗しようと #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/6O4JUxXlMq

2018-11-11 10:14:24
拡大
拡大
拡大
拡大
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

結局殺害されてしまう。かくしてうらごろしが始まるが、おばさんがふみ達を殺した相手へ復讐する際、「串刺しにされちゃたまんないよ!」と被害者が残酷な方法で殺されたことへの憤りを啖呵する所がやはり良い。おばさんの決め台詞のように最近この「〇〇されちゃたまんないよ!」 #翔べ必殺うらごろし pic.twitter.com/qjvuSaDI14

2018-11-11 10:20:47
七井史門(そういえばあったは一日にして成らず) @7ishimon

に対して思う所である。一方今回相手も結構善戦している描写があり、おばさんが仕留めたと思いきやまだ息があり、逆におばさんが逆襲されそうになる(もう一度刺して息の根を止める)描写は、おばさんの殺しの手口を考えると屈強な相手には若干分が悪いのは #翔べ必殺うらごろし

2018-11-11 10:23:09
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ