でもほんとうに、科学冒険でよかった。俺の知らない科学冒険をするドラえもんとのび太が観れてよかったんだ

その他 空想が現実と知識と知恵によって、科学によって橋渡しされて、つまらない現実のすぐそばに、手を伸ばせば届きそうな気がしてくる。そして、ドラえもんは道具によってその空想と現実を繋げてくれる。
23
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
みなみちはや @ch1haya

で、こんなに最高なシーンなのに、のび太が見ている夢がわりと最低。科学の欠片もない。これは今後どういう展開になるかをリクツなく漫然と見せるだけの、映画の予告編が劇中に挟まってくるかのごときクソみたいなシーン。

2018-03-02 19:59:12
みなみちはや @ch1haya

まだ出会ってないゲストキャラクターが夢にでて、氷漬けされるドラえもんが出てくる。ドラミの占いが気になっているからというのはわかるし、ロップルくんと夢で感応していたのび太の言及されない超能力みたいなのもありはする

2018-03-02 19:59:29
みなみちはや @ch1haya

けど、このオーパーツたるリングがそういう能力を持っていたんだと仮にしてもだな、いらねえシーンだったのではという気がする。「ドラえもんのかたちしたかき氷たべてたらおねしょした」とかそういうあからさまに夢みたいなシーン挟まった方がいくらかええわ。

2018-03-02 19:59:41
みなみちはや @ch1haya

ドラミの占いもスピリチュアルなくせして相当くどい。魔界大冒険で「虫のしらせアラーム」が鳴ったからきた。

2018-03-02 20:00:04
みなみちはや @ch1haya

の前科があるのである程度いたしかたないとは思うが魔界と今作ではサイエンスフィクションレベルが根本から違うし、未来から過去の未来を(ややこしいな)占うとかそういうのほんとやめてほしい。「よく当たるのよ」とかじゃなくてもっと科学っぽい言い訳をして欲しい。

2018-03-02 20:00:10
みなみちはや @ch1haya

今作の空き地の「夏の空き地」っぽさがたまらんですよね。もうこの世界ののび太達は野球をするときは河川敷にいくのだろう。タケシはもう、旅に出るときに風呂敷づつみではなくなってしまった。

2018-03-02 20:00:25
みなみちはや @ch1haya

さて、ドラえもんの徹夜で解明したリングの出自を解明するプレゼンを見て欲しい。すべての科学的解説とやらはこういう感じにしていただきたいくらいにわかりやすいとおもいませんか。

2018-03-02 20:00:34
みなみちはや @ch1haya

本当にそうなるのか、じつはウソなのかもしれないけど地図に投影される海流のアイコン。流氷の発生するメカニズムの中に紛れ込むミニドラのわかりやすさ。(メチャメチャかわいい)

2018-03-02 20:00:47
みなみちはや @ch1haya

これを見た劇中ののび太も、観客も、ミニドラがつまりリングであるのは容易に想像が付くわけです。その10万年前の南極大陸の中心に、現代人類が当時及ばぬものが存在する証左として存在するのだと、いまでもそこに行けば、何かが残っているのではないかという想像が、ドラえもんの説明によって確信

2018-03-02 20:01:32
みなみちはや @ch1haya

例えウソでも信じてしまう。現実と非現実を繋げるとき、その好奇心を想像力に昇華させるとき、こういう風に、だましてほしいんですよ、だましてほしかったんですよ、ぼくたちは! 聞いてるのかゴールデンヘラクレスオオカブト。あと人魚。

2018-03-02 20:01:42
みなみちはや @ch1haya

ジャイアンの持ちネタである横文字の言い間違いをもう指摘しないスネ夫もいいですよね。わざわざツッコミをせず顔でこいつ大丈夫か? みたいな顔すんの。 でもこれスネ夫はやさしいんですよ、聞いてあげてるわけだし、他のメンツはもう耳を傾けてもいない。

2018-03-02 20:02:13
みなみちはや @ch1haya

みんなで声を揃えて「それをいうならノイローゼ」とツッコミをしていた時代は終わり、この5人の中でもその暴力性と無頓着がゆえに孤立化していくタケシをコミュニティに繋ぎ止めているのは他ならぬスネ夫であるというのがいいですよね。

2018-03-02 20:02:24
みなみちはや @ch1haya

どこでもドアは毎度異世界・非現実への入り口であることを、視覚で表現出来るアイテムなのであります。それはこうして開けたときの背景と違う風景がドアの向こうに広がっているということなのだ。

2018-03-02 20:02:31
みなみちはや @ch1haya

この非現実へ行くときの準備をおこたらないのもいいですよね。ここと違う場所にいくためには準備をしなければならないんだけど、目の前に本物をみせてから準備をさせるのも理に適っている

2018-03-02 20:03:25
みなみちはや @ch1haya

さらに効果的なのはドアをしめたあと、空き地にぽつんとドアが残る絵そのものなのでありますな。のび太達が非現実へ足を踏み入れても、残された現実は脈々と続いていくのだと言うことを表す余韻。最高。

2018-03-02 20:03:36
みなみちはや @ch1haya

ここでのび太の「氷うごいてないじゃん」と発せられる疑問を笑うことなかれ。模式化しわかりやすく伝えたはずの情報も、伝わると油断し省いた情報も、未熟さと素直さの前には正しく伝わらない。

2018-03-02 20:04:14
みなみちはや @ch1haya

のび太の中ではその気が遠くなるような長い時間は想像の埒外にあるのだ。だから、氷が目に見える速度で動いているような気がしてしまう。この疑問をおろかと笑い、常識の一言で片付けてはならない。あのわかりやすい説明を前に疑念を抱き易々と納得しない今作ののび太の科学の心が本当にすごい。

2018-03-02 20:04:25
みなみちはや @ch1haya

今回はいつもなら「きみってやつはそんなこともわからないのか」というドラえもんもそれを言わない。このセリフ、じつに教育にわるいからな!  漫然と持ちネタをつかうだけじゃなく取捨選択をする! ありがとう!

2018-03-02 20:05:26
みなみちはや @ch1haya

探険をするための道具のチョイスがワクワクの刺激のしかたを大変にわかってらっしゃるドラえもん。もうかつてのように「この道具で一発でわかるよ」みたいな趣のないことはいわない。不思議があれば冒険を用意する教育者の鑑。お前まさか自分で謎を用意しているんじゃなかろうなとたまに不安になる。

2018-03-02 20:05:41
みなみちはや @ch1haya

ピーヒョロロープが犬ぞりをかたどる過程、ただのヒモが本当にそういうモノにみえてくる動きが美しい。それらが我々の脳が錯覚する認識とはいったいなにか。そんな問いを投げかけてくる。

2018-03-02 20:05:56
みなみちはや @ch1haya

適当すぎませんかその感想

2018-03-02 20:06:11
みなみちはや @ch1haya

最高時速は200キロ、高速道路を暴走して捕まるよりは若干遅い。

2018-03-02 20:06:21
みなみちはや @ch1haya

書いてある奴をコピペするだけで死にそうになってる

2018-03-02 20:06:49
みなみちはや @ch1haya

あとはしばらく退屈な冒険。ちょいちょい挟まるのび太に注目してほしい・・というか、特に意味もないように見えるシーンでカメラが注目するのでなんでだろうと思うでしょう。俺も思う。ここほれワイヤーの無反応を画面に入れているがのび太がこのあたり異様に寡黙なのだ。

2018-03-02 20:09:10
みなみちはや @ch1haya

寡黙だけどワイヤーをしこしこしながらなにか考えているのはわかる、やっぱり俺としては、さっき言ったように極地冒険をしたかつての冒険者の足取りや伝承と自分を重ね合わせていたりしたんじゃないかなと思うんですよね。

2018-03-02 20:09:30
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ