沖縄の戦後復興を支えた大宜味大工

沖縄タイムス2018年3月15、16、17、20、21、22日連載記事「構作隊の街ー大宜味大工の戦後」について
4
島の人Part2 @simasyodes

先日からちょっと気になってみてた話題を今日はちょっと話。

2018-03-24 16:59:20
島の人Part2 @simasyodes

2018年3/15.16.17.20.21.22沖縄タイムスの連載記事「構作隊の街ー大宜味大工の戦後」はいい記事でした。沖縄の戦後復興を支えた「大宜味大工」逹の足跡にスポットが当たっていた。

2018-03-24 16:59:57
島の人Part2 @simasyodes

大宜味大工とは? 沖縄本島北部に位置する大宜味村は戦前から「腕のいい」大工が多く、村外へ出稼ぎに出る者が多かった。大正14年建設に携わった大宜味村役場は県内に残る貴重な「戦前からの鉄筋コンクリート」として今も残り役場は移転したが、村史編纂室として現役。2016年国指定重要文化財となる。 pic.twitter.com/xJDRJ4rgTg

2018-03-24 17:00:15
拡大
島の人Part2 @simasyodes

大宜味大工の人々が戦後多く住んだ「岡野区」(現在の那覇市安謝 マックスバリュ安謝近辺 赤い印は岡野区自治会)1955年には同地区1291人中大宜味も含む、北部出身者が485人になっていた。 pic.twitter.com/axfMmAyQqJ

2018-03-24 17:01:23
拡大
島の人Part2 @simasyodes

「岡野区」とは琉球政府主席松岡政保から「岡」1字とった。松岡が沖縄民政府(住民行政組織)で工務部長を務め、この地域出身だったことに由来する。彼は「工務部構作隊」として当初は米軍キャンプが主だが戦災で家を失った人々の家や橋、学校、病院などの建築に携わり沖縄の復興を支えていく。

2018-03-24 17:01:43
リンク Wikipedia 松岡政保 松岡 政保(まつおか せいほ、1897年(明治30年)9月18日 - 1989年(平成元年)4月7日)は、琉球政府の政治家で実業家。1964年(昭和39年)10月から1968年(昭和43年)11月まで琉球政府行政主席を務めた。沖縄県国頭郡金武町出身。松岡建設・松岡配電の創業者で、復帰後に設立された沖縄電力の社長も歴任する。1897年(明治30年)9月18日生まれ。1912年(明治45年/大正元年)に渡米し、1924年(大正13年)にアメリカ合衆国インディアナ州のトライステート工科大学を卒業する。1927年
リンク Wikipedia 沖縄民政府 沖縄民政府(おきなわみんせいふ、Okinawa Civilian Administration)は、アメリカ軍政下の沖縄諸島における行政機構。1946年4月に設立された。1950年に設置された琉球列島米国民政府(通称・米国民政府、USCAR)は、まったく別の組織であり、注意を要する。沖縄民政府は、先行する軍政府の諮問機関であった沖縄諮詢会を継承する形で設立され、その役割は軍政府の命令を住民に伝え、正しく履行されるよう促進することであった。しかし、その「民政」(Civilian Administration
島の人Part2 @simasyodes

1945年から1950年まで活動した「工務部構作隊」はその任を終え、解散。しかし大宜味大工の人々は民間の建築業に移り沖縄の戦後建築史に数々名を残していく。(解散の辞の新聞記事も残っていた)

2018-03-24 17:03:27
島の人Part2 @simasyodes

1972年本土復帰後は本土の建築コンサルの指導で、地元大工を切り離した。大宜味大工は「徒弟制」で棟梁が弟子を育て上げ、技術を受け継いでいったがそれが途絶えた。「沖縄の良さが失われ人も技術も育たない」との指摘もある。

2018-03-24 17:03:44
島の人Part2 @simasyodes

。前述の「大宜味村役場」建築に携わった大宜味大工の棟梁金城賢勇さんの次女渡久地克子さんは建築事務所「Kapok」を経営、事務所がある岡野区から若い人々へ戦後復興を支えた大宜味大工の精神を伝えている。(了)

2018-03-24 17:04:21

4/14更新
沖縄タイムスの記事に反響があり、岡野地区住民だった人から読者投稿があった。3/27

島の人Part2 @simasyodes

沖縄の戦後復興を支えた大宜味大工 - Togetter togetter.com/li/1211691 記事整理してたら追加あった。 pic.twitter.com/18Fw30itSH

2018-04-15 07:54:04
拡大