海賊版サイトのブロッキングについて法律家、専門家のつぶやき

というわけで、著作権保護のためのブロッキング。 どう考えても問題です。 宍戸常寿先生(東京大学教授 憲法)のFB必見です。
200
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
山内 貴博 @yamauchi_taka

@masahirosogabe 嗚呼・・・ 「当面はこの3サイトに限り、違法性が阻却される緊急避難措置として接続業者が閲覧を遮断することが適当とした。」

2018-04-13 09:30:30
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

この決定をどう解釈するか。政府は直接要請はしないとの情報にも接したが、政府が解釈を示すことの実質的な効果、こうしてメディアの見出しに「促す」という文字が踊ることの効果をどう考えるか。 this.kiji.is/35731538006443…

2018-04-13 09:24:52
リンク this.kiji.is 漫画著作権保護へ政府対策 海賊版サイト遮断促す - 共同通信 首相官邸で開かれた知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議。手前右端はあいさつする安倍首相=13日午前 政府は13日、漫画や雑誌などをインターネット上で無料で読める「海賊版サイト」による著作権侵害を防ぐための緊急対策を決定した。悪質なサイトはプロ... 3 users 20
Ryutaro Nakagawa @NakagawaRyutaro

>RTs あくまで緊急避難構成、と。違法性阻却とのペーパーで、特に総務省はこれまでの児ポの際などの議論・法解釈とどう整合させるんでしょうか。訴訟も起きるでしょうし、TF次第ですが対応しないISPが出てきても政府はそれ以上介入しないということですかね。まだまだ波乱含みですね。

2018-04-13 09:24:36
Kamei, Gentaro @gk1024

「政府」が示した解釈が法的にどういう意味を持ちうるのか、俄にはちょっと分からない。せいぜいで違法性の意識にかかわる主張ができるくらいか。まあ、こういうことなので捜査機関が訴追しないという事実上の効果はあるんでしょうけど。でも民事法的にはどうなんでしょうね。

2018-04-13 09:24:56
Noriaki Yoshikawa @yoshikawanori

しかしこのブロッキング騒動の最中に、あっさりリーチサイト規制も抱き合わせで入ってるんですね。 nikkei.com/article/DGXMZO…

2018-04-13 09:29:24
リンク 日本経済新聞 電子版 漫画・アニメの海賊版サイト、遮断へ法整備 政府は13日、漫画やアニメを作者に無断で掲載する「海賊版サイト」への接続を遮断するための法整備に乗り出す方針を決めた。国内のプロバイダー(接続業者)による遮断措置に法的根拠を与え、民間事業者の対応を 4
Ryutaro Nakagawa @NakagawaRyutaro

要請ではなく自主的な対応を促すだけ、だとしつつ「「漫画村」「Anitube」「Miomio」の主要3海賊版サイトと、これと同一とみられるサイトに限ってブロッキングが「適当」と打ち出した。」と。 政府:海賊版サイト接続遮断促す 緊急対策決定 閣僚会議 mainichi.jp/articles/20180…

2018-04-13 09:41:24
リンク 毎日新聞 政府:海賊版サイト接続遮断促す 緊急対策決定 閣僚会議 - 毎日新聞 政府は13日午前の知的財産戦略本部・犯罪対策閣僚会議(本部長・安倍晋三首相)で、インターネット接続業者(プロバイダー)に対し、ネット上で漫画や雑誌を無料で読める海賊版サイトへの接続遮断(サイトブロッキング)を促す緊急対策を決定した。早ければ秋の臨時国会に関連法案を提出する。 18 users 31
Gamm@ @fgammab

法整備するから緊急避難認めるwwww クソみたいな政府折衷案だな

2018-04-13 09:42:53
Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 @redipsjp

ブロッキングについて法的リスクを負うのは行為主体であるISPでは。 twitter.com/ichiyanakamura…

2018-04-13 09:44:46
中村伊知哉 @ichiyanakamura

ブロッキングについて政府は法的リスクを負い、ゴーサインを出す。ただし、民間に対しては要請も行政指導もしない。ISP+コンテンツら民間側で対応を決める。その場を用意する。--これが決定です。いま政府の取り得る措置であり、民間も飲めるソリューションでしょう。自制的だと考えます。

2018-04-13 09:00:45
🕊️ @kengolaw

ISPはこれ応じるのでしょうか...そして、立法さえすればええんやろ?って流れになってきている感じがして不安を覚えます。法の内容が重要。プロ責法のように責任をプロバイダに丸投げしない、そして、透明性の高い制度を望みます。nikkei.com/article/DGXMZO…

2018-04-13 09:54:16
Takehiro OHYA @takehiroohya

刑事的には起訴便宜主義で処理する、民事で訴え得るのは見たい利用者か見せたいサイト側であるところ訴えるためには身元を明かす必要があるのでまあできなかろうというあたりの話かなと。 twitter.com/gk1024/status/…

2018-04-13 10:01:42
Kamei, Gentaro @gk1024

民事も多くの場合おっしゃるとおりかと思うのですが、他方で、身元を明かしてでも訴えたいという奇特な方がいないとも限らず。当然ながら捜査機関と同じようには統制できないので……。 twitter.com/takehiroohya/s…

2018-04-13 10:08:18
satoshinr @satoshinr

@gk1024 @takehiroohya プロバイダが海賊版サイトをブロッキングするためには、当該サイトにアクセスしようとする利用者だけでなく、すべての利用者の通信のアクセス先を知得する必要がありますので、その種のサイトにアクセスしない利用者も、自らの権利が侵害されたとして提訴し得るのではないでしょうか。

2018-04-13 11:27:03
Takehiro OHYA @takehiroohya

見せたいサイト側は自爆になるのであまり想定する必要がなく、すると見たい人が見られなくなったことの損害を主張するのでしょうが「他者の違法行為により無償で入手できたはずであることによる利益」を観念できるか、したとしてまあ世間様がお殴りになるのではないか、という話なのではないかなと。 twitter.com/gk1024/status/…

2018-04-13 11:27:21
satoshinr @satoshinr

@gk1024 @takehiroohya リンク先の記事の「――具体的にどんな問題があるのか?」以下もご参照ください(念のため、ご参考までにですが)。news.nicovideo.jp/watch/nw3415192

2018-04-13 11:29:24
Takehiro OHYA @takehiroohya

これは確かに。プライバシー侵害を主張し、客観的秘密性は大丈夫そう、客観的期待の点が争いになり、ただまあ実損害の認定はせいぜい数百円かな、するとnegligibleなので訴訟費用だけの問題かなとか、そういう話でしょうか。ここまで考えて決めたのかどうかはわかりませんが。 twitter.com/satoshinr/stat…

2018-04-13 11:33:17
Kamei, Gentaro @gk1024

@takehiroohya 世間様はそうだと思うのですが、それにしても、訴えられるだけで迷惑というのもあり、そのほか、成原さんがご指摘の件もあるかな、と。後段は当初私の頭がクリアでなかったので、後出しですが。

2018-04-13 11:33:22
Takehiro OHYA @takehiroohya

そのとおりだとは思う一方、「訴えられる迷惑」って個人だとかなりのインパクトですが一定以上の組織だと確率的問題にすぎないよね、と思うところもあり。それでも世間様がとりあえず同情する案件で相手取られると風評的に問題なのですが(例・医療過誤)、そうでもなければねえと。 twitter.com/gk1024/status/…

2018-04-13 11:36:58
Kamei, Gentaro @gk1024

@takehiroohya どの組織でもまあそういうリスクはあり、という点は同感ですが、じぶんだったらこんなことでリスク負わされたくないなあ、というのもあり。単なる感想ですが。

2018-04-13 11:39:03
Takehiro OHYA @takehiroohya

これもそのとおりだと思うのですが、金銭的リスクの問題になってしまえばその代償をどこか別のところで握れば済むよねという発想もあり、まあそうなるのかなと。 twitter.com/gk1024/status/…

2018-04-13 11:42:52
Takehiro OHYA @takehiroohya

するとここから見えるのは、 ①「裁判になればこうなる」としてもその裁判に至るルートが塞がれれば現実化しない。 ②裁判ルートが適切に機能しない場合には、広義の「政治」の問題として処理するしかない。 ↓ twitter.com/takehiroohya/s…

2018-04-13 11:47:35
Takehiro OHYA @takehiroohya

↓ ③いずれの場合もそこで起きる行為に対する社会的評価が重要であり、人々の共感するかたちで問題を提示・再定義する必要がある。 ということなのかなと。 というわけで『裁判の原点』という本でそういう話を(爆発音、以下聴取不能) twitter.com/takehiroohya/s…

2018-04-13 11:49:05
🕊️ @kengolaw

>先の「プロ責めのように」は、プロバイダが権利者の削除/開示請求と利用者の表現の自由/プライバシーとの板挟みの中、自ら違法性の有無を判断しなければならない構造になっているという意味です。この点、DMCAはもっと当事者対立構造になっている。

2018-04-13 11:45:35
前へ 1 ・・ 8 9 次へ