お前の金は俺のモノ: 今治市が大学誘致に補助金を出さなければ山中教授は研究資金獲得に奔走しなくて済んだのか?

ネトウヨはともかく、ハゲはないだろ、ハゲは。まだちょっとだ。
14
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@stoneturkish @ronja_yty そりゃこっちが聞きたい。一体何に君は苛ついているのかね。

2018-04-13 02:26:40
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@stoneturkish 「ようなもの」の意味は総務省の以下の文章を理解できれば自明なことです。私はこの文章を噛み砕いて説明してきたに過ぎません。

2018-04-13 02:32:07
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@stoneturkish 《地方交付税は、本来地方の税収入とすべきであるが、団体間の財源の不均衡を調整し、すべての地方団体が一定の水準を維持しうるよう財源を保障する見地から、国税として国が代わって徴収し、

2018-04-13 02:32:28
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@stoneturkish 一定の合理的な基準によって再配分する、いわば「国が地方に代わって徴収する地方税」 (固有財源)という性格をもっています。》 URLは省くよ。この文章を理解できないのですか。

2018-04-13 02:33:58
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@stoneturkish @ronja_yty 前者は、つまり地方交付税交付金は自治体に収入として入ったらもうそれは(国庫支出金のような)国の紐付きの金じゃないということです。後者は先に答えのでそっちをどうぞ。

2018-04-13 02:37:19
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@stoneturkish @ronja_yty 君が気に入ろうが気に入らなかろうが、いま現在の地方財政制度は総務省の示す通りのものなのだから諦めて下さい。出所は国税であっても今治市に入った以降はそれはもう今治市のお金なのは動かしようがない。 soumu.go.jp/main_sosiki/c-… pic.twitter.com/MzIrMe5CDJ

2018-04-13 03:11:50
拡大
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@stoneturkish @ronja_yty 《各団体の普通交付税額 = (基準財政需要額 - 基準財政収入額) = 財源不足額》 という理念に基づく算定式が法制化されているからですよ。 twitter.com/tatsuvar/statu…

2018-04-13 03:14:55
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@stoneturkish @ronja_yty 本来は地方税収になるべきものが国税として徴収されてしまっている、本来は国が整備すべきインフラ等を地方が代わりに整備しているなど、"想定"に基づいて地域格差を緩和するものです。厳密に、それぞれ(代行された)収入、支出を算出するのは現実的に不可能なので、どんぶり勘定しているのですよ。

2018-04-13 02:22:18
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@stoneturkish @ronja_yty 不交付団体は東京都以外にもあります。基本的には何らかの要因により税収や特定財源による収入が偏って多く入る自治体です。東京都の場合は大企業の本社が集中していることが要因の一つですね。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0… pic.twitter.com/Fr7CyJRYdy

2018-04-13 03:20:46
拡大
拡大
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@stoneturkish @ronja_yty 出してくれない、ではなく、国税収入が不足して出したくても出せない時です。

2018-04-13 03:38:56
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

@umenosuke_tani その後に「ネトウヨ」、「安倍信者」認定されて、北斗の拳のモヒカン連中のようなヒャッハーな人たちの相手する羽目に陥っています…。

2018-04-13 07:57:13
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

少々溜まったのでまとめよう。結局、こんなものさね。 pic.twitter.com/IJrHPcu5Xs

2018-04-13 19:13:29
拡大
拡大
えーたろう💉💉💉💉💉 @yasegamanA

加計学園の獣医学部が認可されたのは去年、2017年の11月。 あんたらが騒いでるのは、設置申請の時の話。 本来なら、申請は全て受けるのが当たり前。疑惑もクソも無い。 それを文科省が勝手に、50年も申請さえ拒否してた。 それを変えたのが特区制度。 認可審査に問題が無ければ、全く無問題。 twitter.com/edaoffice/stat…

2018-04-12 09:21:48
江田憲司事務所(衆議院議員) @edaoffice

加計問題。朝日新聞も一面トップで報道。「加計巡り首相秘書官」「面会記録に『首相案件』」「愛媛県文書に記載」。asahi.com/articles/ASL49…

2018-04-10 05:55:29

後日談

怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

お前の金は俺のモノ: 今治市が大学誘致に補助金を出さなければ山中教授は研究資金獲得に奔走しなくて済んだのか? - Togetter togetter.com/li/1217745 ですが、実はまだ続きがあります。

2018-04-15 22:55:15
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

やれやれ。地方交付税の原資は国税として徴収した、  所得税の33.1%  酒税の50%  法人税の33.1%  消費税の22.3%  地方法人税の100% で、これを国民の居住地や企業本社の所在地に関係なく一体の原資としてプールします。

2018-04-15 23:07:54
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

確かに地方税と、その地方に関わりのある上記国税も増加している可能性は高い。地方法人税(2014年)の狙いはまさにそれですね。だから地方税が増加したなら地方交付税交付金も増やして欲しいという気持ちも増えている時点では分かる。

2018-04-15 23:08:40
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

しかしそもそも論で言えば地方交付税交付金がなければ大半の地方自治体は歳出に対して収入がマイナス。地方交付税交付金はその地域性に起因する目に見えにくいマイナス要因にも配慮して基準財政需要額を 基準財政需要額 = 単位費用(法定)×測定単位(国調人口等)×補正係数(寒冷補正等)

2018-04-15 23:09:44
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

として算出します。そして、 普通交付税額 = (基準財政需要額 - 基準財政収入額) = 財源不足額 ですので地方税収入が増加すれば、国による補正が減少するのは制度上、正常なことです。

2018-04-15 23:10:26
怒らない白井(仮想軒と須雷堕は除く) @tatsuvar

私は「国が収納代行しているようなもの」(ようなもの、が重要ですよ!)と書いたのは、各自治体の収入となるのが好ましい税金を国税として一括して徴収する仕組みのことです。それを地域格差是正と互助の考えから再配分する算定基準は別の話です。

2018-04-15 23:11:45