-
CocazeNaoki
- 3867
- 44
- 4
- 32

開場しておりますので、小島ホール2階奥の部屋へお進みください! #todh_2018
2018-04-15 12:40:39
2018 Spring Tokyo Digital History Symposium、間もなく開催いたします! 受付を行っておりますので、東京大学小島ホール2階へお越しください。 #todh_2018
2018-04-15 12:54:37
2018 Spring Tokyo Digital History Symposiumについて実況していくので、よければフォローしてください◎ #todh_2018
2018-04-15 13:04:45
セクション0:イントロダクション『研究データの海を渡る』小風尚樹 #todh_2018
2018-04-15 13:06:30
シンポの目的:デジタル時代の航海術を提示すること! キーワード:「プロセス」_情報の入手・分析・表現・公開 ※「情報の公開」プロセスの重視! #todh_2018
2018-04-15 13:11:28
媒体は紙からWEBへ変わり、変わることと変わらないことがありますね。 変わったことにどう対応するのか、変わらないものとどう付き合うのか。 #todh_2018
2018-04-15 13:14:18
4つのプロセスを架橋する、デジタル・ヒストリーに特徴的な、さらなる4つのプロセス→データの前処理・可視化・再利用・構造化 #todh_2018
2018-04-15 13:16:03
議論の前提を共有していない、様々なバックグラウンドを持つ方々が集まっていますね!すごい!皆さんで色々な議論をしていきましょう!! #todh_2018
2018-04-15 13:18:06
デジタル時代、、検索で何でも見つかる時代ですが、そのぶん見えなくなるものがも…検索ツールに依存し、直接史料を触れないことによって、史料のコンテクストを無視しがちになったりしますね… #todh_2018
2018-04-15 13:21:01
デジタル・アーカイブの多様性。デジタル・アーカイブとしてなんとなくひとまとまりに理解していますが、大きく4つの分類があります。 #todh_2018
2018-04-15 13:23:02
デジタル時代に情報を入手する時に注意すべきこと: ・色々な情報の入手方法・経路がある ・データそのものとともに、それぞれのデータ元が提供している「メタデータ」に注目する! #todh_2018
2018-04-15 13:25:58
「メタデータ」とは ・データに関するデータ ・人間及び自動化システムによる、情報の発見、管理および利用を可能にするために必要な情報セット ・機関、または資料の性質や内容によって多様なメタデータが存在 #todh_2018
2018-04-15 13:28:03
アーカイブス学そのものの概念は変わらないものですね。データの入手方法は変わっても、それを扱う上での注意点は変わりません。デジタル時代にデータの信頼性を担保するのが「メタデータ」です。 #todh_2018
2018-04-15 13:30:21
データの提供者側にとっても利用者にとっても欠かせないのが、史料のコンテキストとそれを担保する「メタデータ」。データの出所や構造などを把握することは、デジタル時代にも可能だし、変わらず大切なことですね。 #todh_2018
2018-04-15 13:34:31
セクション1:情報の入手『巨大な史料群のデータを一括入手する』福田真人 #todh_2018
2018-04-15 13:35:51
『公文録』という史料群に対してWEBスクレイピングを利用する。どのようにデータ入手が変わるのだろう? #todh_2018
2018-04-15 13:37:45
デジタルヒストリーのシンポジウム来ております。 #todh_2018 pic.twitter.com/MoWqmT4Orn
2018-04-15 13:38:16

WEBスクレイピング:WEBサイトから情報を機械的に入手する方法 →人の手では行えないような大量の情報を一括入手できる #todh_2018
2018-04-15 13:38:52
ボルトガルの異端審問の文書画像データの処理にも利用できるかなあ…⇒ウェブスクレイピング #todh_2018
2018-04-15 13:40:47
『公文録』:11万件の内容を含む史料。ISAD(G)に基づく階層的構造・原資料の基づくメタデータを持っている。4000冊が階層構造を持って体系的に整理されていますね。 #todh_2018
2018-04-15 13:41:41