2020 Spring Tokyo Digital History SymposiumのTogetterまとめ

2020年2月23日に開催されたデジタル・ヒストリーのシンポジウムに関するツイートのまとめです
0
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

ただいまシンポジウム開催準備中です。YouTube配信は、こちらのUTDHチャンネルから!youtube.com/channel/UC-LwT… また、今日のTokyo Digital Historyシンポジウムについてのツイートは、ハッシュタグ #ToDH2020 をつけてご発信ください! twitter.com/dhistory_tokyo…

2020-02-23 12:33:12
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

【情報拡散希望】今週末2/23に開催予定のTokyo Digital Historyシンポジウムは、新型肺炎の感染予防の観点から、ご来場予定のみなさまにYouTube配信のご視聴をおすすめする決断をいたしました。詳しくはこちらをご覧ください。bit.ly/3bQN5uo

2020-02-20 17:14:11
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

2020 Spring Tokyo Digital History Symposium 開始しました! #ToDH2020

2020-02-23 13:01:45
文学通信 @BungakuReport

ライブ配信中です! ☆ 2020 Spring Tokyo Digital History Symposium - YouTube #ToDH2020 youtube.com/watch?v=G1zCMf…

2020-02-23 13:09:25
拡大
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

プログラム紹介中!どの講演・報告も非常に楽しみです! #ToDH2020

2020-02-23 13:12:04
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

・研究対象の偏り ・キャリアの幅の偏り ・技術の一人歩き ・研究評価や教育の論点が弱かった 以上のような2018年シンポで得た課題に応えるシンポにしたい #ToDH2020

2020-02-23 13:13:37
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

貴重セッション① 岡崎敦(九州大学大学院人文科学研究院歴史学部門西洋史学講座/大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻 教授) 「デジタル時代の文書学とアーカイブズ学:変容のなかにある史料研究と情報管理」 #ToDH2020

2020-02-23 13:16:40
文学通信 @BungakuReport

ただいま、岡崎敦「デジタル時代の文書学とアーカイブズ学:変容のなかにある史料研究と情報管理」 #ToDH2020 youtube.com/watch?v=G1zCMf…

2020-02-23 13:17:00
拡大
KANO Yasuyuki @KanoYasuyuki

九州大学 | 大学院 統合新領域学府 ライブラリサイエンス専攻 ifs.kyushu-u.ac.jp/lss #ToDH2020

2020-02-23 13:17:23
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

1960, 70年代は歴史学と情報学は蜜月関係。しかし、80年代以降、そのような流れは消えてしまった。現在、PC等の発展によって、まったく異なるレベルで再び歴史学と情報学の連携が行われようとしている。 #ToDH2020

2020-02-23 13:21:14
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

古典的な資料研究の伝統は今でも有効。テクストの性格を同定すること、資料刊行がどうなされたかを明らかにすること、そして文書学は現代社会に対しても通用する #ToDH2020

2020-02-23 13:21:49
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

文書学とは?文書の批判的理解。文書=法的行為の達成、法的実の存在、文字史料がそこに法的な効力を与える何らかの形式の下に作成される何らかの事実が記載されたもの #ToDH

2020-02-23 13:26:30
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

テキストの形式を通じてさらにその資料がいかに生成されたかを検討することも文書学の仕事 #ToDH2020

2020-02-23 13:30:06
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

西洋中世の文書は現代のものと全く性格が違う。形式が明確に定められていない、何がテキストであるのかという認識が違う、それを読む環境も同様。 →ある文書そのものが、そのオリジナルと全く違う性格を持つことに #ToDH2020

2020-02-23 13:33:43
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

史料そのものを見ただけでも十分ではない。重要なのは、その史料の持つメタデータを記述すること。 #ToDH2020

2020-02-23 13:35:20
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

文書という「もの」をみるだけではなく、その「もの」のメタ情報を付けることが重要であり、デジタル歴史学にも通じるものがある #ToDH

2020-02-23 13:35:48
ayano kokaze @SannoAyano

ToDHシンポジウムはYouTube(youtube.com/watch?v=G1zCMf…)にて配信中です。前半は岡崎敦先生(九州大学)と藤川隆男先生(大阪大学)のご講演です。お時間ございましたらぜひご覧ください!#ToDH2020 twitter.com/DHistory_Tokyo…

2020-02-23 13:36:16
拡大
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

アーカイブズは「資料の総体」。ある主体が活動した際生成され、受領されていったテキストの有機的な蓄積。そのため固有の性格を持つ。 #ToDH2020

2020-02-23 13:38:09
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

アーカイブス管理における「真正性」とは、歴史学的な意味での真実性ではなく、その資料および資料が形成されたプロセスの正当性→かつては法的正当性と同義 #ToDH2020

2020-02-23 13:38:44
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

#ToDH2020 講演・発表へのご質問・コメントは、Sli.doにて受け付けております(匿名可)。 以下のリンクからevent codeとして#todh2020をご入力ください。 sli.do twitter.com/i2k/status/123…

2020-02-23 13:39:55
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

デジタル時代のアーカイブズ管理原則は、ライフサイクル論からレコードキーピングへ。活動のあらゆる段階を統合的に管理する #ToDH2020

2020-02-23 13:40:22
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

デジタル環境のアーカイブズは、従来のものと全く異なる。「オリジナル文書」という想定が不可能。そのため、資料の機能、つまりその組織で何が行われていたかが把握できることが重要になっていく #ToDH2020

2020-02-23 13:44:14
Tokyo Digital History @DHistory_Tokyo

資料の記述から、機能の記述へ その資料が作成され利用された流れや果たした役割そのものを検討することの重要性 その情報を暗黙知化しないで、記述するように #ToDH2020

2020-02-23 13:45:42
1 ・・ 6 次へ