【ネーム講座】4:構図・誘惑・演技・リズム(随時更新)

構図・レイアウト/誘惑・期待/演技/テンポ・リズム
58
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 @KEUMAYA

Kindle半額セールで無印コブラ全巻読み、俺は理解したぜヒューッ! pic.twitter.com/WsUXVgyoRY

2017-07-17 19:15:56
拡大
小池一夫 @koikekazuo

寝ても覚めてもキャラクターマン! 劇画原作者・小池一夫の公式ツイッターです。

lineblog.me/koikekazuo/

小池一夫 @koikekazuo

物語で一番大事なには何かと考えてみた時に、結構大切なンじゃないかと思うのが「期待感」というものだ。「期待感」がなければ、読者はページをめくらないし、ビデオも見るのを辞めてしまう。常に期待感を刺激するように気をつけよう。(小池一夫) koikekazuo.jp

2017-02-20 18:14:08
あなたの桃咲です @Momosakiiro

『えろ同人誌は導入ページ少ない方がいい、さっさとおっ始めた方がいい』 そんな話をよく見かけますが、描いた導入部分数ページをあえてボツにして開幕からおっ始めた僕の本は歴代最低売上げを叩き出したので導入部分は絶対に必要です えろページは多い方がいいのは間違いないけどね

2017-05-09 16:25:04
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

ジャンプSQ.連載の『MANZEMI』と、誠文堂新光社の⭕️❌式で解説 誰でもかんたん!!シリーズの『パースがわかる本』と『構図がわかる本』の原作と構成を担当。 ヘッダーは平田弘史先生の揮毫。ロック・凍結された時はnote参照を。台湾独立支持(スパム対策)( ´ ▽ ` )ノ

note.com/mogura2001

喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

エロ系の編集者のテンプレって、エッチシーン過多状態を標準と思いすぎてないか……という疑問はある。 演じ場がない作品って、結局は飽きられ捨てられるのも早い。 一発ギャグを繋いでいく芸人みたいに、毎分視聴率を気にするプロデューサーには便利でも、消耗が激しいのと同じで。

2017-05-07 04:28:22
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

じゃあ、最適バランスはというと、ページ数や比率ではなく自分は『3点ばらし』『反復ではなく増幅』『意識誘導』のメソッドの組み合わせかな、と。 演じ場を作る構成力と演出力が身につけば、扉をのぞいて2ページで読者の誘導は可能。フックとして最初からエッチを入れるのとは別の構成でね。

2017-05-07 04:34:07
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

いろいろ試行錯誤はしているので、第三期もエロ系の投稿者がきたら、そこら辺はみんなでネームの方法論を共有できるかな、と。 艶・笑・驚・泣は人間の生理に直結するので、厭わず勉強すると作品の厚みがグッと増すので。

2017-05-07 04:40:40
ストーリーの書き方 @kakuniha

作り手がやらなければならない唯一のことは、観客の想像力をかきたてることであり、それをするには「説明」よりも「暗示」の方が絶対的に効果がある。(ウォルター・マーチ)出典:amzn.to/1QwyPaW

2017-02-12 17:13:04

■■■■■■■■■■■■■■■

演技

まとめ 【構成・投稿】2:キャラクターについて(随時更新) ●ストーリー作りで最重要はキャラクター ●「キャラクター設定」は「キャラクター」ではない ●キャラクターを掴む・起てる方法いろいろ ●「リアクション・行動=キャラクター」の具体例 ●作者とキャラクターの関係 ●関連 38666 pv 2
ストーリーの書き方 @kakuniha

人は「ストーリー」に感動するのではなく「人物」に感動するのです。この点をはっきり覚えておいてください。(新井一)出典:amzn.to/1ayKqEr

2016-06-02 21:19:41
かとうひろし @mangakato

COMでデビューし、コロコロコミックで再デビューしたマンガ家です。「マンガ表現」に関して、いろいろツイートしています。つくばビジネスカレッジ専門学校非常勤講師 。noteで「マンガCOMマガジン」を展開しています。

note.mu/mangakato

かとうひろし @mangakato

読切マンガにおける「ストーリー構成の基礎知識」 キャラクターの性格は統一させる。 場面によって、描き手の都合で人格を変えてはいけない。 読み手を混乱させる要因になるので要注意。

2016-11-05 06:58:26
かとうひろし @mangakato

同じセリフのやり取りでも、表情や仕草を変えるとこんなに変わってくる。 「かとう式マンガ表現基礎/演技力」に参加された人の作品いくつか。 pic.twitter.com/fm2NCyYa39

2017-02-19 05:29:01
拡大
拡大
拡大
拡大
須永兼次 @sunaken

畑 亜貴先生の卒論をきっかけに、アニソン・声優ライターとして活動中。テレビラジオ大好き。文化放送『神ラボ!』作家。Newtypeにてレビューコーナー担当中。他各種アニメ音楽・声優誌へ寄稿。お仕事はDMかsunaken0208@gmail.com へ。記事感想みかけたら「いいね」でお礼差し上げてます。いつもありがとう♪

https://t.co/V03Gs0OLNa

須永兼次 @sunaken

#ポプテピピック「同じ台本でも役者によってこんなに芝居のやり方が変わるよ」というのを感じられるので本気の声優志望の方にはいい教材になるのでは。これ、真剣に言ってます。

2018-01-14 03:17:06
須永兼次 @sunaken

あと、小ネタを知ってるか否かで解釈が変わるところも。それって「古典を知ってるか否かで解釈が変わる」とか「有名な映画のあらすじを(以下同文)」と同じで。 それは僕の仕事にもきっとどこか通ずるところがあると思うので、もっともっと勉強しなきゃな……と思ったのでした。おやすみなさい。

2018-01-14 03:24:51
紅林 直 @naokure

山靴よ疾走れ、嬢王、ソレイユ、嬢王v、かの名はポンパドールPIXVはkureba_red まんが王国で『女優遺産」、 2020LINEマンガで「尚子」(法的協議中⇨係争に移行予定)、2021シーモア他「復讐心中」連載開始

紅林 直 @naokure

最&高! 海外からのお客さんも多いし 先生達のコメンタリーも勉強になる。 てんてん君のちんこー🎶ちんこー♪が出口付近で鳴り響くのが また尚良し。 6/17まで。 土日は混むので 自由業の人は平日おススメ。 pic.twitter.com/nZi0TNmgNT

2018-06-05 11:04:10
拡大
拡大
拡大
前へ 1 2 ・・ 5 次へ