Lions本読書会#6

Lions本読書会#6関係のツイートをまとめました。 http://atnd.org/events/14165
1
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Ryousei Takano @oraccha

同じsimhを使っているのに、2.xBSDと比べてv6が遅いと言っていたのはこの辺に原因がありそうな。“@7shi: #readLions 今日デモ中に@oracchaさんからご指摘のあった1文字ずつsys writeしていることとか、dupでキャッシュする裏技とか、該当箇所を”

2011-04-10 22:12:25
七誌 @7shi

@oraccha バッファリングさせているはずのnmでも遅いので、他にも何か原因がありそうです。今日不手際で実演できませんでしたが、nmだけは自作インタプリタで実行するとsimhより速かったです。

2011-04-10 22:15:42
kotrit @kotrit

なんか、すごい話がすすんでいるようで、楽しみ。v6 と v7 を見比べながら Lions 本にコメントする本にインタプリタがつくとか。豪華だ。

2011-04-10 22:17:24
takahiro(John Smith) @superhoge

exit( )とwait( )でスワップ領域の使い方(mfreeとか?)が話題になっていたような気がするんだけど、あれって何について話していたんだろう。別のこと調べていて話についていけなかった

2011-04-10 22:21:37
takahiro(John Smith) @superhoge

rexit( )の左シフトの話やwait( )のr1の下位バイトの話や、いくつか宿題が残っていますね

2011-04-10 22:22:56
@hon53

TLがLions本勉強会なのでうらやましいなぁと思ってるとこ。さすがに沖縄から参加はつらいな

2011-04-10 23:02:35
kotrit @kotrit

@hon53 えっ。沖縄にいらっしゃるんですか。いつのまに。

2011-04-10 23:03:20
@hon53

@kotrit そうなんですよ。12月からです。

2011-04-10 23:04:24
kotrit @kotrit

@hon53 なんと。オンライン参加も考えたほうが楽しそうですねえ。今日もちょっとそんな話題が出てましたし。

2011-04-10 23:12:44
kotrit @kotrit

次回 Lions 本読書会 5/28(日)13:00-18:00 ルノアール西日暮里第一店 2 号室です。atnd はこれから作ります。

2011-04-10 23:14:25
kotrit @kotrit

間違えた。5/28 は土曜日だった。

2011-04-10 23:14:40
@hon53

@kotrit オンライン参加あると助かります。11月くらいからストップしてるのでみなさんに追いつくのは大変そうですね。

2011-04-10 23:15:56
七誌 @7shi

V6インタプリタを作った動機のうち、バックスペースできないのと、simhの外に出したいというのは、単に私が解決策を知らないだけだった。最後に残ったのは見やすい逆アセンブラが欲しいというものだけ。.sと逆アセンブルとを見比べないと、どうにもイメージが湧かない。

2011-04-10 23:27:38
七誌 @7shi

あ、そうだ。シンプルなコンパイラとpre K&Rの文法に興味があったので、カーネルのビルドとは関係なく純粋に処理系として触ってみたいという動機もあった。結果的にこれは既存シミュレータで解決可能だったけど。

2011-04-10 23:35:52
kotrit @kotrit

@hon53 会場で本をまくりつつオンラインでも会話というのは難しそうという話もあって、実現にはちょっと手間がかかりそうですが、なんとかしたい点ですね。とりあえず #readLions ってハッシュタグは定めましたが、私自身がつけるのを忘れたりしがちという難点がありまする。

2011-04-10 23:42:34
kotrit @kotrit

次回の Lions 本読書会の atnd です。よろしくお願いします。 http://atnd.org/events/14738 概要は 5/28(土)13:00-18:00 ルノアール西日暮里第一店2号室 #readLions

2011-04-10 23:46:20
とよしま @toyoshim

おぅ、五月祭と被った。まぁ、問題ないはずだけど。 #readLions

2011-04-10 23:48:43
@hon53

@kotrit 音声が聞こえればと思うとこはありますが、こっちはおそらく一人ですからねぇ・・・それなら関係者のTweetを見ながら、同時に読書するだけでもよいかもですね。質問があれば、twitter経由でもよさそうですし

2011-04-10 23:51:40
kotrit @kotrit

@hon53 漏洩 ust と #readLions のプロジェクタ投影、とかですかねえ。もすこし簡単で場所をとらない方法があると素敵なのですけれど。

2011-04-10 23:54:52
Ryousei Takano @oraccha

改めて考えてみるとexit時にやればとも思うが、今どきのUNIXがどうなっているのかは時間ができたら調べよう。“@oraccha: ゾンビの回収はwaitでやっているけど、他にやりようはないのかな? 実装としては素直だけど。“@alumican: 子プロセスとか孫プロセス…”

2011-04-10 23:57:51
@hon53

@kotrit うーむ。確かに。skypeとかで音声だけとかでもいいですけどね。スライドとかで説明があるとustのほうがいいですけど

2011-04-11 00:01:11
七誌 @7shi

あーーー、入れ忘れのnmを追加しようとして、間違えてldを上書きしていた!どうりで朝はできていたビルドができなくなっているわけだ。しょぼい理由でがっくり・・・

2011-04-11 00:02:15
kotrit @kotrit

@hon53 あー、そうですね。ホワイトボード使ったりするとき、見えないと何話してるか分らなくなりますね。映像もあった方が良いですねえ。もちっと考えます。

2011-04-11 00:03:08
七誌 @7shi

NetBSD上でも自作インタプリタでV6カーネルがビルドできた。17秒。Interixが遅過ぎたので速く感じたけど、実際はsimhと同じくらいの速度だった。最適化の工夫を何もしないでこれくらいのスピードが出れば充分かな。

2011-04-11 00:18:47
七誌 @7shi

FreeBSDでも試してみた。15秒。少し速い。

2011-04-11 00:34:34
前へ 1 ・・ 5 6 次へ