編集部イチオシ

国の概念について自分なりに本気で考えてみた

まあタイトルの通りです。 ちなみに基本的には意見・感想等大歓迎ですが、テーマの関係上まとめ主がコメント欄の大荒れを覚悟した上で作成していますので、くれぐれも誹謗中傷にならないようにお願いします。 【転載元URL】 続きを読む
30
いよかんドール @iyokandoll

これから私がツイッターで投稿するツイートは自身がアメブロで昨日投稿した評論文の転載となりますが、その内容には現代社会の問題の本質に触れる記述が含まれています。その為人によってはかなりショックを伴う場合があるので、観覧は自己責任でお願いします。 それでは今から始めます。

2018-05-07 15:11:10

以下、ここから転載スタート(※一部改変あり)

いよかんドール @iyokandoll

現在地球上には国連加盟国・非加盟国合わせて200ヶ国以上の国があります。 各国にはそれぞれ違った歴史や文化を持っていますが、今回は国の概念について自分なりに本気で考察してみます。

2018-05-07 15:21:44
いよかんドール @iyokandoll

なおあくまで考察なので、的外れと思われる部分も多々ありますし、直接的にはあまり関係ない事柄についても言及されているのでその辺りはご容赦下さい。 あとこの記事を読んだ後で自分の考えと合わないからと言ってムキになったりしないようにお願いします。

2018-05-07 15:21:45

人類史上初の国家誕生前史

いよかんドール @iyokandoll

人類史上初の国家は人類500万年の歴史のうちの99.9%程進んだ先に漸く誕生しました。 これは恐らく、人類が長らく苛酷な環境に晒された為に単一の小集団で細々と生き延びるだけで精一杯だったからと思われます。

2018-05-07 15:21:45
いよかんドール @iyokandoll

皆が日々の食料を確保することすらもままならない極限生活を強いられているから、仲間と協力して暮さないといけない的な感じです。 この当時の生活環境って、ある意味毎日を生きる為に必要なお金を稼ぐだけで精一杯な貧困層のそれに通じるものがありますね。

2018-05-07 15:21:45
いよかんドール @iyokandoll

で、そんな仲間と協力して暮らす生活形態、所謂「共同体」こそが人類の本性であることを象徴する話を今からします。

2018-05-07 15:21:45

人類の本性とは何か?

いよかんドール @iyokandoll

人類500万年の歴史の中で、初めて「集団同士の暴力や殺戮」という意味での戦争が起きたのは今から数千年前のことですが、逆に言えば人類の歴史の殆ど……というかぶっちゃけ古代文明が興るまでは戦争なんてやってなかったということになります。

2018-05-07 15:21:46
いよかんドール @iyokandoll

しかしながらこのような事実があるにも関わらず、未だに「人類の歴史は戦争の歴史だ」なんていう話をよく聞きますが、その理由を考察してみます。 1.原則的に動物は徹底的な同類の殺戮を行わないが、今の人類はそれすら平気にやってしまう

2018-05-07 15:21:46
いよかんドール @iyokandoll

2.その人類も先史時代は土地や食料を分かち合って生きていた為、先史時代が人類史の一部であるという認識が薄い 3.文明と戦争は共に人間が有史以来始めたものという共通点がある 4.人類は同類に思わず同化してしまう機能を持っている

2018-05-07 15:21:46
いよかんドール @iyokandoll

ここで特に重要なのは一番下の項目です。大体他人はおろか物や人外にまで同化対象にしながら、普通は殺し合いなんて出来るわけがないのです。 もしそれを実際に行いたいと思うなら、それこそ余程特殊な方法で同化意識を麻痺させた状態でないと心に深い傷を負ってしまいますからね……。

2018-05-07 15:21:46
いよかんドール @iyokandoll

特に国家間の関係ではそれが顕著で、表向きでは平和の為に活動するとか言いながら実際は各国の利害が絡んでいることは日常茶判事です。

2018-05-07 15:21:47
いよかんドール @iyokandoll

なんせ「国家に真の友人はいない(byヘンリー・キッシンジャー)」とか、「隣国を援助する国は滅びる(byニッコロ・マキャヴェッリ)」等といった地政学に関する名言から見ても分かるように、国際政治は一般人の想像を遥かに超える程のヤクザな世界(!!)ですからね。

2018-05-07 15:21:47
いよかんドール @iyokandoll

そんな国際的でヤクザな世界に私達一般人は現在に至るまで振り回されていると思うとかなりの恐怖を感じますね……。 ……あっ、さっきはちょっと大袈裟に言い過ぎましたね。ってなわけで次は国の定義に関する話に移ります。

2018-05-07 15:21:51

国という言葉が意味するもの

いよかんドール @iyokandoll

国という言葉は実に色んな意味で表されていますが、あえてそれを大まかにひっくるめて定義付けるなら「統治機構となる中央政府としての性格と、歴史的・文化的共同体としての性格を合わせ持つ組織」といったところでしょう。

2018-05-07 15:21:51
いよかんドール @iyokandoll

まあ前者に関しては「権力が領域と人民を内外の干渉を許さず統治する政治的共同体」という堅苦しい一言で概ね片が付きますが、一般人の視点からするとやはり後者の意味で捉えられる国の方がどっちかというとより想像しやすいかと思います。

2018-05-07 15:21:51
いよかんドール @iyokandoll

そしてお互い違う性格を持った共同体が共に影響し合うことで一つの国と言うものが成り立っているということですね。 とは言え同じ国に住む人達も決して一枚岩ではないのも確かですし、それに世界中を見渡せば「国民は一流だけど政治は三流以下」という国もあればその逆もあったりするんですよね……。

2018-05-07 15:21:52
いよかんドール @iyokandoll

……ということで、ここで忘れないうちに要点をまとめます。 【ここまでの要点】 ・人類は共同体を結成して暮らすことで長らく苛酷な環境に晒された状況から乗り越えることが出来た ・しかし初めて文明や国を築き上げた頃から何故か同類と殺し合うという由々しき現象、所謂戦争が起き始めてしまった

2018-05-07 15:21:52
いよかんドール @iyokandoll

・国は政治的共同体としての性格と、歴史的・文化的共同体としての性格を合わせ持つ では次に国が持っている2つの性格、政治的共同体と歴史的・文化的共同体に関する話をします。

2018-05-07 15:21:52

お互い性格の異なる共同体の因果関係

いよかんドール @iyokandoll

中国・唐の時代を代表する詩人である杜甫さんが作った詩の中に「春望」という有名な詩があります。所謂「国破れて山河あり」という一文で始まる詩ですね。

2018-05-07 15:21:53
いよかんドール @iyokandoll

まあこの詩は当時繁栄を享受していた唐が安史の乱によって長安や洛陽が陥落して滅びゆく様を杜甫さんが嘆いて詠んだものですが、今改めて詩の内容を見ると自然界の上に国を作り上げる程の力を持つ人間の営みがいかに脆く儚いものなのかが実感できます。

2018-05-07 15:21:53