2018-05-09のまとめ

景気ウォッチング 2018年4月~6年目に入った異次元緩和の難題 輸出と貿易摩擦問題 資産が枯渇しない生活水準を考える-適正支出に対するアドバイス力強化に期待する 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

景気ウォッチング 2018年4月~6年目に入った異次元緩和の難題 / kyotobank.co.jp/houjin/report/…

2018-05-09 22:56:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

異次元緩和の過程で金融機関が日本銀行に預けている当座預金と流通現金の合計額であるマネタリーベースは大幅に増加し、マネタリーベースの名目GDPに対する比率は約95%に上昇した。これは米国(20%)、ユーロ19か国(28%)に比べても非常に高い水準である。

2018-05-09 22:56:08
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

代表的な金利指標である10年物国債利回りは、2012年の1%前後から今ではゼロ%近辺に低下した。金融機関が短期資金を融通しあうコール市場のレートは、足許では▲0.08%のマイナスである。

2018-05-09 22:56:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2つの消費者物価(CPI)の前年比変化率 pic.twitter.com/cKCWsSqYqt

2018-05-09 22:56:09
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「コアCPI」からさらにエネルギー等を除いた「コアコアCPI」は、「コアCPI」よりも上昇率が小さい。最も上昇率が大きかったときでも0.8%程度である。最近になりプラス圏に浮上したが、それでも前年比0.1%前後で、2%までには相当の距離がある。

2018-05-09 22:56:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「コアCPI」が海外エネルギー価格の変動に大きく左右されるのに対し、エネルギー等を除いた「コアコアCPI」は国内物価の基調をあらわすものである。したがって、CPIを政策目標にするのであれば「コアCPI」ではなく「コアコアCPI」のほうがまだましである。

2018-05-09 22:56:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日銀政策委員による物価(CPI)見通し pic.twitter.com/Fr3D40cEh6

2018-05-09 22:56:10
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

総裁、副総裁を含めた9名の日本銀行政策委員による各年度の物価見通し(平均値)を、3か月ごとの発表順に並べたものである。2019年度は1.8%と2%に近い上昇率を予測しているが、過去を振り返ると、2%前後の当初見通しが下方修正を繰り返す状態が5年間続いてきた。

2018-05-09 22:56:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(ヽ’ω`) 過去7年間で営業利益は約+20%増えたが、主因は営業利益率が約+30%上昇したことにあり、売上高は逆に▲10%減っている。

2018-05-09 22:56:11
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

営業利益率、人件費率、人件費を除く費用比率 pic.twitter.com/Xw591l04TJ

2018-05-09 22:56:12
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

( ´д`)ン? 「企業は人件費を抑えることによって利益を得てきた。したがって、企業が利益の一部を賃金上昇等の形で人件費に振り向けないと物価は上昇しない」との主旨の主張をしばしば耳にするが、事の本質を正しく表現しているとは言えない。

2018-05-09 22:56:12
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

なぜなら、企業がこれまで身を削るようにして取り組んできた「人件費を除く費用比率」の低下という重要な部分が抜け落ちているからである。2017年の「人件費を除く費用」は売上高の82.5%と圧倒的なウェイトを占めており、人件費は12.6%、営業利益は4.9%である。

2018-05-09 22:56:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

4つの期間に別れる物価変動と3つの売上高比率 pic.twitter.com/Etk3hEyZ2J

2018-05-09 22:56:13
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

③「物価下落期」に上昇した「人件費を除く費用比率」が④「物価横ばい期」になぜ一本調子で低下を続けたかというと、一つには③の期間に意図せぬ水準に上昇してしまった比率を元に戻す必要があったことがある。

2018-05-09 22:56:13
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

しかし、より根本的な原因としては、企業は厳しい経営環境下でIT化やグローバル化に上手く対応することが求められたことがあった。IT化やグローバル化は「人件費を除く費用比率」を引き下げ、販売価格を低下させる上で有効であったからである。

2018-05-09 22:56:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

付加価値額だけを集計するGDP統計においては、人件費はA企業、B企業、C企業の人件費の合計であり、営業利益はA企業、B企業、C企業の営業利益の合計である。「人件費を除く費用」は、新たな価値を作り出す付加価値ではないため含まれていない。

2018-05-09 22:56:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「人件費を除く費用比率」があまり重視されてこなかったもう一つの理由は、その動きが売上高とほとんど同じで、目立たなかったことである。

2018-05-09 22:56:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

企業数平均が減少する仕組み(イメージ) pic.twitter.com/Q7Kmi7SKOZ

2018-05-09 22:56:16
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

「人件費を除く費用比率」は、1980年頃までは86%前後であった。それが最近では約82%まで低下した。「企業数平均」は、1980年頃までは7.0~7.5社前後であった。それが最近では5.7社に減っている。

2018-05-09 22:56:16
1 ・・ 5 次へ