裏古楽の楽しみ -2018年05月15日 - 17世紀前半にローマで活躍したフレスコバルディの作品(2)

3
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
りよりどり @riyoridori

ボニッツォーニのチェンバロでトッカータ♪ 音盤欲しい。 #古楽の楽しみ

2018-05-15 06:47:35
海外テレビドラマ、クラシック音楽 @nekoronbo39

@nacandacalli イエズス会士は、貴族の子弟が多かったようです(=^・^=) 家康は、あんまり過激に宣教しなければ見て見ぬ振りでいるつもりだったようですが息子がバテレン嫌いだったようで・・・・・おはようございます #古楽の楽しみ

2018-05-15 06:48:29
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

チェンバロもオルガンと同様、柔らかな音色。金属音ではなく厚めのフェルトが挟まっている感じというか。 高音をあまり使わないのかな。 ネムケーさんが大いにお気に召したようで、困っております(≧∀≦) #古楽の楽しみ

2018-05-15 06:49:24
斉藤基史 @Mototch64

#古楽の楽しみ フレスコバルディ/トッカータ集第2巻 1637年再版のカラー画像 こちらは2段譜なので見やすいです。bit.ly/2Ikeupn

2018-05-15 06:50:11
mu! @MUTSUKI_no_MU

あぁ、古楽の楽しみが終わってしまった…_(:3 」∠)_

2018-05-15 06:55:40
クラウス @klaus_ermine

明日は、フレスコバルディがフィレンツェで活動した時期の、合奏曲と声楽作品を取り上げるとのこと。 #古楽の楽しみ

2018-05-15 06:55:52
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

剽窃。パロディとも言う(^ω^) トンガった父母だ(とっかあだ)\(^o^)/ #古楽の楽しみ twitter.com/taqajyuk/statu…

2018-05-15 06:56:57
びたみんC&E @amzj3

@MMoriz1 全員年子、とか。 まぁ、1年間に2人の子供を別々に生むのは不可能じゃないですよね。 現代でも、双子じゃないのに兄弟同じ学年とかいますし。 当時はけっこう連続して子供産んでたんじゃないかと思います。 #古楽の楽しみ

2018-05-15 06:57:13
斉藤基史 @Mototch64

#古楽の楽しみ フレスコバルディの鍵盤作品はとても好きなのですが、凛とした厳しさと、イタリアの青空を感じます。

2018-05-15 06:57:18
びたみんC&E @amzj3

オルガン→歌→チェンバロ、と、なかなかよいお目覚めコースでした! #古楽の楽しみ

2018-05-15 06:58:11
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

終演~~~ 今日は10曲♪ 今谷先生、有り難うございました! 明日はフィレンツェ時代の曲の由。 明日も宜しくお願いします。 #古楽の楽しみ

2018-05-15 06:58:20
Prince of Scotch @princeofscot

明日はフレスコバルディのフィレンツェでの活躍がフィーチャーされるのか。今朝は“睡眠学習”だったので、頭スッキリで臨みたい。 #古楽の楽しみ

2018-05-15 06:58:29
yumiko @matsugaoka51

フレスコバルディ特集の2日目。その魅力の深さ、味わいがうっすらわかってきた感じ。順調な30,40代から彼の人生は音楽と共にどう変わってゆくのかな。だんだんフレスコバルディが楽しくなってきました(^.^) 今谷先生、今朝もありがとうございました!!٩(ˊᗜˋ*)و #古楽の楽しみ

2018-05-15 07:02:36
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

フレスコバルディ(1583-1643) 1608年にローマに戻ってサン・ピエトロ大聖堂のオルガニストに就任した。1628年から1634年までフィレンツェのメディチ家宮廷オルガニストも務める。(Wiki) つまり、フィレンツェ時代は1628~1634ということになりますね。 今日の中期は1615年~1627年かな。 #古楽の楽しみ

2018-05-15 07:09:34
バジルの葉っぱ @erikobasil

朝からまったりパンケーキ焼いて たのだけど、フレスコバルディのトッカータききほれてたら1枚こげた( ´ _ ` ) #古楽の楽しみ

2018-05-15 07:10:47
ナポりん @natasha_napo

17世紀前半にローマで活躍したフレスコバルディの中期の作品から。 「「トッカータ集 第2巻」からトッカータ第1番、第10番、カンツォーナ第3番」深みのある音色で細かく散りばめられた音符が大きなフレーズになって滑らかに奏でられていく様が美しい。ボニッツォーニのチェンバロ。#古楽の楽しみ

2018-05-15 07:21:20
akiko sasaki @sasakinsky_

古楽の楽しみからつけっぱなしのFM放送、この磨き抜かれて艷やかでムチっとしたセクシーなピアノは…!と思ったらマルタ・アルゲリッチ

2018-05-15 07:59:28
霜月仲冬 @moonflower321

Listening to 古楽の楽しみ▽17世紀前半にローマで活躍したフレスコバルディの作品(2) 2018年05月15日 / #古楽の楽しみ / 今谷和徳 #NowPlaying 今朝の通勤途中の紫陽花。日毎に色付きが増してるような気がする。 pic.twitter.com/HBC2BKOXbe

2018-05-15 08:39:05
拡大
nimh @ConSordino

また今日も、30分寝坊。目覚ましで起きられない…とはいえ6時前なので、 #古楽の楽しみ には間に合う…ちょっとバタバタだけど。

2018-05-15 09:58:16
nm @nmpvtw

FMの7:30頃から始まるクラシックカフェも良いけれど6時から始まる古楽の楽しみが好きで、最初から聴けるようになりたい。#古楽の楽しみ

2018-05-15 10:35:37
nm @nmpvtw

古楽の楽しみの解説(今谷和徳さん?)も面白くて好きです。#古楽の楽しみ

2018-05-15 10:36:12
前へ 1 ・・ 3 4 次へ